2021年04月30日

新茶が出来上がりましたよ!くき茶・芽茶・粉茶の秘密。

森の茶製造元、ヤマチョウです。

毎日のようにいっていますが「今年の新茶はとにかく早い!」です。

例年だと5月に入ってから摘み採られた新芽でつくられるお茶も、今年はもう続々と新茶で出来上がっています。

今日新茶で出来上がったのは「くき茶」「粉茶」です。

このどちらも4月中に新茶で出来上がることはほとんどありません。

それは「くき茶」「粉茶」の製造方法に理由があります。

一般的に私たちが「お茶」と呼んでいるものは厳密にいうと「煎茶(せんちゃ)」というものです。
お茶の葉は大きく「葉」「くき」「芽」に分けられます。

0430.jpg

お茶をつくる過程でこれらを機械で選別をします。そして「葉」の部分は「煎茶」に、「くき」の部分は「くき茶」に、そして、「芽」の部分は「芽茶」になるのです。

これらを選別する工程でお茶の粉がでます。この粉を集めたものが「粉茶」になります。

簡単に言ってしまうと、煎茶をつくるときの副産物なのです。

ヤマチョウでも「定番の深蒸し茶」をつくる過程ででたものを「くき茶」「芽茶」「粉茶」として販売をしています。

実は「くき茶」「芽茶」「粉茶」は結構お値打ちなお茶だったりもします。

それもそのはず。「ヤマチョウの最高級品・手摘み茶」「森の粋」などといった超高級に分類されるお茶をつくる過程ででた「くき」「芽」「粉」を使っています。

そのため、もともとの茶葉は超上質。味わい自体は最高なんです。

そのままキレイに煎茶に仕上げれば100gあたり1,000円以上はしますが、「くき茶」「芽茶」「粉茶」になればアラ不思議。
一気にお値打ち価格になるんです。

そんな「くき茶」「芽茶」「粉茶」ですが、その味はもちろん「煎茶」とは違います。

では、どんな味なのか。ひょっとしたら好みの味かもしれませんよ。



さわやかな香りとスッキリした飲み口、そして甘みが特徴です。くき茶は熱湯で淹れると、スッキリ感や甘みが強くなります。

「くき」は植物の栄養が通る場所なので、アミノ酸の一種であるテアニンが多く含まれ甘みを強く感じられます。

煎茶をつくる過程で必ずでる「くき」ですが、需要と供給のバランスが良くありません。そのため価格は安く二級品のイメージが強いですが、その味は一級品です。

高級な茶葉からできた「くき茶」は、特別に「雁ヶ音(かりがね)」や「白折」と呼ばれることもあります。


0430b.jpg



お寿司屋さんの「アガリ」としてお馴染みのお茶です。

鮮やかで味の濃いお茶を淹れることができます。味が強いので、お寿司の後に飲むと口の中をさっぱりさせてくれます。

粉状のため茶葉の成分がとけだしやすく、1煎目でほとんどが出きってしまいます。1煎目だけで次は新しい茶葉という贅沢な飲み方をしてくださいね。

こちらも二級品のイメージが強いですが、茶葉の質は高級煎茶と同等なのでお値打ちな一級品です。

最近は、お湯ですぐ溶けるパウダーのお茶をよく見かけますがそれとは別物です。ヤマチョウでは区別するために、こちらは「粉末茶」と呼んでいます。


0430c.jpg



茶葉の芽の先の細い部分を選別したお茶です。使う茶葉は高級茶のものがほとんどなので、お茶の旨みを存分に蓄えています。

葉の部分はお茶のエキスが凝縮されているので、風味が強く味も濃厚なのが特徴です。カフェインが多く含まれているのでスッキリ覚醒にはおすすめです。

もともと濃厚なので熱湯で淹れると渋くなりすぎてしまいます。よほど渋いお茶がお好みの方以外は、少し湯冷ましをしたお湯で淹れてください。

こちらも副産物であるがゆえ二級品の扱いをされてしまいますが、味は一級品です。

0430d.jpg


いかがでしたでしょうか。

同じ茶葉からいろんなお茶が作られていたんです。

王道の煎茶。お茶=煎茶となるほど長年愛される味わいですが、その他にも特徴あるお茶があることを知っていただけたら嬉しいです。

さあ、明日はいよいよ「ヤマチョウの八十八夜新茶」が満を持しての登場です。旨みの乗った、ヤマチョウの旬の味を今しばらくお待ちくださいませ!


■ただいまご予約受付中。ヤマチョウの八十八夜新茶の通販はこちら↓↓↓
https://yamachou.net/products/list.php?mode=search&name=%E5%85%AB%E5%8D%81%E5%85%AB&search.x=0&search.y=0

■新茶の通販はこちら。ヤマチョウオンラインショップです↓↓↓
https://yamachou.net/

■中日新聞に掲載。一流茶農家の逸品を通販で「静岡 茶匠の逸品」はこちら↓↓↓
https://chasho.yamachou.net/

posted by やまちょう at 09:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月27日

たっぷり入ってお得な「お達者のお茶」が新茶で出来上がりました

森の茶製造元、ヤマチョウです。

今年の新茶はめちゃめちゃ早いので、ヤマチョウの新茶もどんどん出来上がっています。

あまりにも一気にたくさん新茶ができあがってきたので、今日までで新茶が出来上がったお茶をまとめます。4月27日までで新茶が出来上がっているお茶はこちらです。


また4月なのに14種類ものお茶が新茶になりました。こんな年は滅多にありません。

そんな中で今日ご紹介するのは名前を聞くだけで元気になれちゃうお茶。


0427.jpg

ただただ達者でいて欲しいという思いだけでつくったわけではありません。この名前になったのには理由があります。

「健康寿命」という言葉をご存知ですか。

2000年にWHOが提唱した、「平均寿命から、日常的・継続的に医療や介護に依存して生きる期間」を除いた指標です。この働きかけから、国内の各都道府県でも件独自の健康基準を設けるなど健康への意識が高まってきました。

森町がある静岡県にも県独自の健康指標があります。

それが「お達者度(おたっしゃど)」です。

お達者とは「からだが丈夫で健康なさま」という意味です。これを県内の市町村でランキング付したのが、静岡県の健康指標「お達者度」です。

実はこのお達者度で、ヤマチョウがある森町が男女ともに第一位に輝いた記念につくったのが「お達者のお茶」です。

男性のみ女性のみなら何度かあるのですが、男女ともに一位はなかなか難しく、森町もWで一位は2015年だけ。。。

美味しいお茶をたっぷり飲んで元気で過ごしてほしい。そんな思いから内容量もたっぷり140gで1,080円とお得になっています。

お茶は昔は薬として重用されていました。それほどの健康パワーが含まれているんです。

お茶にたくさん含まれる成分といえば「カテキン」です。「カテキン」には抗ウイルス作用があり、毎日の飲用やうがいでの効果が期待されています。
2012年に浜松医大の野田教授らのグループが、緑茶うがいについての研究を行いました。緑茶うがいを続けたこどもはそうでないこどもに比べて7割近くも風邪になる割合が少なくなることが分かりました。

野田助教授はお茶に含まれる茶カテキン成分の殺菌作用がさらに効果を大きくしているのではと分析しています。


002.jpg

茶カテキンの効果は抗菌だけではありません。

花粉の季節には、濃いめの茶カテキンがおすすめとの研究結果もあります。特に「べにふうき」品種のお茶がおすすめです。

他にも、血中コレステロール値、内蔵脂肪、腸内環境改善。さらにはビタミンCもたっぷり。

また最近では、緑茶成分の認知症予防に関する研究もすすめられているそうです。

ちなみに、ヤマチョウの4代目当主がいうには「自分のまわりのお茶屋では年をとってもボケている人はいない」との事です。
※あくまで個人の感想です!

お茶屋の仕事は「お茶を飲むこと」みたいなところもあります。ですので、年がら年中とんでもない量のお茶を飲んでいることは確かです。このあたりはきっと、キチンとした研究機関がキチンとした結果を示してくれるはずなので、さらっと流しておいてくださいね。

これだけの研究結果がでているということは、やはりお茶に含まれる成分には健康パワーがたっぷりということです。

健康パワーがたっぷりで、なおかつ「旬」のもの。新茶を選ばない理由はありません。

旬の新茶のご用命はヤマチョウのお茶の通販でお願いします。


■森町のお達者度一位を記念してつくった「お達者のお茶」も新茶でできあがりました↓↓↓

■新茶の通販はこちら。ヤマチョウオンラインショップです↓↓↓
https://yamachou.net/

■中日新聞に掲載。一流茶農家の逸品を通販で「静岡 茶匠の逸品」はこちら↓↓↓
posted by やまちょう at 13:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月24日

ヤマチョウの品種のお茶も新茶で出来上がりました。

森の茶製造元、ヤマチョウです。

新茶が出来立てホヤホヤのヤマチョウのお茶「御林のあさつゆ」と、「自園最高級品つゆひかり」は、どちらも品種茶です。

お茶の品種でいちばん有名なのは「やぶきた」品種で、お茶全体の75%近くを占めています。

「あさつゆ」や「つゆひかり」は僅か数パーセント。お茶の品種の勢力図は「やぶきた」一強となっています。

しかし最近、やぶきた以外の品種茶に注目が集まっているのをご存じですか。

あえて品種茶だけを集めた通販サイトや店舗を設けて、ブレンドだけではなく単一品種を楽しむ、一歩進んだお茶のたしなみ方です。

品種茶の魅力は稀少性だけではありません。その品種がもつ味わい、香り、そして芸術品のように美しい外観を楽しむことができます。また同じ品種であっても、製法、産地、生産者によってその味わいは変化し、新しいお茶の魅力を感じさせてくれます。

また品種茶はとても良いお茶なのに、市場への出回りが少ないという事実があります。せっかくいいお茶をつくっても、皆さんに飲んでいただけない。

そんな思いを抱えたお茶の生産農家さんの窓口であり、単純にお茶屋として美味しい品種茶をもっと広めたい。

そんな思いで数年前からヤマチョウが販売しているのが、品種茶である「御林のあさつゆ」「自園最高級品つゆひかり」です。

0424.jpg

ヤマチョウでは今年の3月から品種茶に特化したブランドサイト「静岡 茶匠の逸品」でのオンライン通販を行っています。しかしそれ以前から実はこっそり、品種茶にも力をいれていたんですよ。

では、今回新茶ができあがった2つの品種茶。それぞれどんな特徴があるかご紹介していきます。


・御林のあさつゆ(おはやしのあさつゆ)

天然玉露とも評されるほどの濃厚な旨みと、抹茶のような濃いグリーン。そして独特な香りが特徴です。その香りは、お茶のプロなら瞬時にあさつゆと分かるほどです。

品種として登録されたのはやぶきたと同じ1953年。静岡県金谷にある茶業試験場で宇治在来種の実生から選抜されて育成されました。しかし、ほとんどが鹿児島を中心として九州一帯と静岡での栽培にとどまっています。

栽培をされたのは静岡県掛川市の「御林地区(おはやしちく)」というところです。

東海道の三大難所のひとつとされる「小夜の中山」の西麓、東海道五十三次・25番目の宿場「日坂宿」の近くになります。

このあたりの山麓は平坦な場所が少なく、大きな重機を入れることができないので茶工場はあまりありません。そのため生産数量が少なく、出来上がった茶も予約販売のみになることも多い稀少なお茶です。一般への出回りはほとんどありません。

ヤマチョウは十年以上前からこの「御林のあさつゆ」の販売をしています。当時の仕入れ担当者と生産農家さんのご縁のたまものです。

1033.jpg


・自園最高級品「つゆひかり」

淹れたときのエメラルドグリーンの鮮やかな色がとても美しい品種です。飲めばやさしい渋味の中に旨みと甘みが引き立ちます。

静岡県茶業試験場が「静7132」を母親に「あさつゆ」を父親にし交配した品種です。この「つゆひかり」はさっきの「あさつゆ」のこどもだったんです。

「つゆひかり」という名前は、天然玉露とも言われる父親のあさつゆから「つゆ」をもらい、静岡県の茶業に光明をあたえる品種となることを期待して名付けられました。

栽培面積は全体の0.3%ほど。まだまだ希少な品種です。

つゆひかりの魅力のひとつは、水出しにした時の美味しさです。旨みと甘みが更に増し、とても優しく爽やかな味わいに仕上がります。是非とも水出し茶として飲んでいただきたい逸品です。

07100913_5f07b28f0d5b9.jpg

それぞれに強い特徴を持つ「御林のあさつゆ」と「自園最高級品ひゆひかり」です。味の違いを楽しみながら、今年の新茶を楽しんでくださいね。

■天然の玉露・御林のあさつゆはこちら↓↓↓
https://yamachou.net/products/detail34.html

■水出しも絶品・自園最高級品つゆひかりはこちら↓↓↓
https://yamachou.net/products/detail496.html

■新茶の通販はこちら。ヤマチョウオンラインショップ↓↓↓
https://yamachou.net/

■「あさつゆ」「つゆひかり」以外にも品種茶はある。静岡県内の一流品種茶は「静岡 茶匠の逸品」からどうぞ↓↓↓
https://chasho.yamachou.net/

posted by やまちょう at 17:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月23日

「静岡 茶匠の逸品」を中日新聞で取り上げていただきました

森の茶製造元、ヤマチョウです。

本日の中日新聞で「静岡 茶匠の逸品」をこんなに大きく取り上げていただきました。

中日新聞20210423-茶匠の逸品w.jpg

「静岡 茶匠の逸品」は、静岡県内の茶農家の稀少な品種茶を集めたもので、ヤマチョウの直営店とオンラインショップの通販で販売をしています。

普段は手が届かない高級なお茶、しかも、稀少でなかなか手に入れることができないお茶を集めたブランド展開をしています。
こんなに新聞に大きく取り上げられる事はあまりないので、新聞屋さんにお願いして本部からたくさん取り寄せてもらっちゃいました。

読む用、見せる用、保管用です。

画像を貼ってありますが、ちょっと読みづらいと思うので中日新聞の記事全文を転載します。こんな思いで始めたブランドだったんです。


【中日新聞 4月23日より】

希少茶51種 集めて販売

森町の茶問屋「鈴木長十商店」は「静岡 茶匠の逸品」を銘打ち、県内の30の茶農家らが手掛ける稀少茶51種類の販売を始めた。普段手が届かない高級茶を店頭やインターネットで少量ずつ買えるのが特徴で、一般の消費者にも良さを知ってもらう狙い。茶農家をまとめたブランド展開は珍しく、専用のホームページも開設した。

同社によると、稀少茶は市場に出ても高値で消費者もあまり知らない。鈴木洋太郎専務(34)が一昨年から静岡茶市場(静岡市葵区)に足を運び農家と関係を築く中で、「優れた茶を作っているのに表に出ることが少ない農家に光をあてたい」と始めた。

30の生産者は個人・団体で、浜松市天竜区や川根本町、静岡市清水区など県内の主な14産地がそろう。種類も深蒸し、玉露、紅茶、抹茶など9つと多彩。品種はマスカットのような香りの「香寿(こうじゅ)」、仏教の守護神から名付けられた「摩利支(まりし)」などさまざまだ。

袋井氏の農家が育てた「白葉茶」は、新芽が出始めるころから摘み取る直前まで日光を完全に遮断。うま味成分を通常の煎茶の3倍に引き上げた。静岡市の茶農家がつくる「炭火浅蒸し茶(ホームページでは海野 品種・奥緑)」は、茶葉を炭火の熱で乾燥させ、玉露のように甘くミルキーな味わい。

1袋4〜20グラム(2〜5杯分ほど)で、飲み比べしやすいように540円に統一した。

ホームページには茶葉の写真などとともに、生産者の経歴やエピソードも掲載。例えば、静岡市葵区の森内吉男さんは「甲子園準優勝経験もある元高校球児」、杉地域茶生産組合(浜松市天竜区春野町)は2013年の地滑りで茶園が奇跡的に残り「『奇跡の茶園』と話題になった」と紹介されている。

鈴木専務は「『こんなに良い茶を作っているよ』と農家から手を挙げてくれるとうれしい」と話す。


以上が中日新聞に掲載された内容になります。こんなにいろいろ書いてくれて、本当にありがとうございました。

「静岡 茶匠の逸品」の通販はブランド専用のホームページからお買い求めいただけます。生産者さんのエピソードもオンラインショップに掲載されているので、ご覧になってみてくださいね。

■中日新聞に取り上げられた「静岡 茶匠の逸品」の通販はこちらからどうぞ↓↓↓
https://chasho.yamachou.net/

■「静岡 茶匠の逸品」公式インスタグラムはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/chashonoippin/?hl=ja

■森の新茶の通販はこちらから。ヤマチョウオンラインショップ↓↓↓
https://yamachou.net/
posted by やまちょう at 17:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月22日

例年より10日も早い!飲みごたえバツグン、森の雅が新茶で出来上がりました。

森の茶製造元、ヤマチョウです。

気候の影響でとっても早く始まった今年の森の新茶。

まだ四月中にも関わらず、もうヤマチョウ高級煎茶「森の雅(もりのみやび)」が新茶で出来上がりました!

森の雅が新茶で出来上がるのは、例年だと5月初旬。なんと今年は10日近くも早い新茶の出来上がりとなりました。こんなに早い年は前代未聞。ヤマチョウを継いで40年近くになる四代目当主によると、記憶にある限りここまで早い新茶は初めてなんだそうです。

あまりに早すぎて皆さんの中ではまだ新茶モードではないかもしれませんが、今年の「旬」はめちゃくちゃ早いです。
旬のものは旬のうちに。

ヤマチョウを始めとするお茶屋は、だたいま新茶気分でお祭りモード真っ最中です。旬を楽しむお祭りに、ぜひ一緒に乗っかってみてくださいね。

例年など5月に入ってからなのに、今年はめちゃくちゃ早く新茶が出来上がった森の雅はこちらです。














ヤマチョウの高級煎茶なのにこのお値段、ということで、商品ラインナップもかなり多くなってきました。買いやすくて高級で美味しい。三拍子揃ったヤマチョウの森の雅です。

0422a.jpg

この森の雅の魅力は、何といっても飲みごたえです。

お茶は、熱することでその香りや味わいが変化します。これを「火入れ」といいます。

簡単にいえば、コーヒーの焙煎のようなものと考えていただければ分かりやすいです。

お茶は摘み採られたあと、酸化を止めるために高温で蒸されます。そのあとに形を整え、水分を下げて保存に耐えられるようにします。
この状態を「荒茶(あらちゃ)」といいます。

荒茶は普通のお茶のように飲むこともできます。お茶をつくっている親戚や近所の人からパッケージになっていないお茶を貰うことがありますが(※お茶の産地、静岡県あるあるです)このお茶は荒茶のことが多かったりします。

この荒茶に直火、熱風、遠赤外線、マイクロ波などで火入れをし、さらに美味しさを引き出すのがヤマチョウの茶師の腕の見せ所です。
火入れをすると、お茶に香ばしい香りがつき、また、甘みやお茶の色に深みがもたらされます。また、しっかりと茶葉が乾燥するため品質も安定します。

熟練の茶師の感覚でお茶に最後の表情をつけるこの工程は、そのお茶屋ごとの味やこだわりを決めるとても大切な工程なんです。
この火入れ工程によって、クッとした飲みごたえを付けたのがヤマチョウの森の雅なんです。

優良な茶葉の持つみずみずしく爽やかな風味を損なうことなく、深蒸し茶の特長でもある、渋み、旨み、甘みをしっかり凝縮。
一口飲めば「染みる」味わいは、「これぞお茶」というお茶の味を求めている方にぴったりです。

もちろんこの森の雅も50gのチャック付き袋を作ってしまいました!だってカッコいいから!ここまで読んでくれた方は上の写真で気づいていたとは思いますが、向かって右手に持っている、濃いブルーの品のあるパッケージです。

そして、この森の雅が新茶で出来上がったことにより、この商品もやっと登場です。


00422b.jpg

手摘み茶からはじまり、森の粋森の華森の雅

ヤマチョウが自信をもっておすすめする高級煎茶4種類を一気に味わえる飲み比べギフトです。それぞれの袋はチャック付きなので、飲んだあとはチャックをピーッとするだけで簡単に密封することができます。

これだけの高級煎茶を一気に飲むのは勿体ないので、少しずつ飲んでお茶の味を確かめてみてくださいね。

また、お茶の含まれる成分は、いろいろな健康効果をもたらすものがたくさんです。たとえば、お茶の香りのリラックス効果、旨み成分であるテアニンの抗ストレス作用。カテキンによる抗酸化作用、抗菌、抗ウィルス作用。

ちょっと書き出しただけでもこんなにいっぱい。

新型コロナウィルスの影響で、今年は遠方に住む大切な方に気軽に会いに行けなくなってしまいました。

美味しい新茶を贈って、いつまでも元気でいてほしい、そんな気持ちを伝えるのもおすすめです。また、新社会人となり家を離れ、慣れない生活にストレスを感じている方にも新茶はおすすめですよ。

なぜ新茶?というのはこちらのブログをご覧になってくださいね。

■ヤマチョウブログ・4月16日
「ヤマチョウの新茶が出来上がりました。でも新茶の魅力は「旬」なだけじゃないってご存じでしたか。」

まだまだ書きたいことはありますが、なんだか長くなってしまったので今回はここまでで。

最後にこのブログをご覧の方だけに先出し情報です。

いい感じの「つゆひかり」の新芽が摘み採られてきたので、いま工場で美味しく火を入れて仕上げています。明日、4月23日には販売ができそうですよ。

いま一番人気の品種茶「つゆひかり」です。

お湯で淹れても、水で淹れても美味しいこの味は見事の一言。新茶通販のご予約はヤマチョウオンラインショップからどうぞ!

つゆひかりPOP640×480.jpg

■深蒸し茶の新茶はこちら。お茶の通販はヤマチョウオンラインショップで↓↓↓
https://yamachou.net/

■今日、新茶が出来上がった森の雅はこちら↓↓↓
https://yamachou.net/products/list.php?mode=search&name=%E9%9B%85&search.x=0&search.y=0

■お湯でも水でも美味しい人気の品種、つゆひかりの通販ご予約はこちら↓↓↓
https://yamachou.net/products/detail496.html

■これだけのレベルの0422c.jpg高級茶が集まっているのは国内唯一!?
静岡県内の一流生産者がつくる超高級なお茶だけを集めた「静岡 茶匠の逸品」はこちら↓↓↓
https://chasho.yamachou.net/


posted by やまちょう at 11:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月20日

お茶好きのあなたにおすすめする一流生産者の逸品

森の茶製造元、ヤマチョウです。

突然ですが連想ゲームです。

「お茶」と言う言葉から連想するものをたくさん思い浮かべてください。

その中に「やぶきた」という言葉はありませんでしたか。特に静岡県にお住まいの方は、あのCMでとても馴染みのある言葉だと思います。

「やぶきた」というのはお茶の種類の名前です。「品種」と呼ばれるお茶の種類は登録をされているだけでも100以上もあります。

その中でもっとも有名なのが「やぶきた」品種です。

0228d.jpg

その歴史は古く、1953年に登録され、現在ではで日本で栽培されている茶の約75%を占めています。ちなみに、漢字で書くと「薮北」となります。

1908年、静岡県の茶農家・杉山彦三郎が自己が所有する竹薮を切り開いた茶園から優良な品種2本を選抜。薮の北側から選んだ1本を「やぶきた」、南側から選んだ1本を「やぶみなみ」と名付け、2本の茶樹の実験と観察を続けていました。

その結果、「やぶきた」の方が霜に強く、また、従来の品種よりも早い4月下旬から5月上旬に安定して一番茶の収穫ができることが分かり、約50年後、静岡県の奨励品種に指定されたことをきっかけに急速に普及し現在に至っています。

ヤマチョウのお茶も、そのほとんどは「やぶきた」をつかっています。しかし中には「あさつゆ」「つゆひかり」といった名前のついたお茶もあります。

この「あさつゆ」や「つゆひかり」というのもお茶の品種の名前なんですよ。

なんで急に品種の話なんてと言いますと、実はヤマチョウは新しい試みを始めたんです。

それは、日常の飲み茶とは一味違う、趣味の時間を楽しむお茶の世界。

「品種」「産地」「製法」などの違いによって生まれる深い味わい。まるで芸術品のような美しい茶葉の姿や、豊かな香り。この美しさを五感でご堪能いただける至極の逸品をヤマチョウは取りそろえました。

ヤマチョウの茶師が静岡県内を巡り、自らの感性で確かめた産地や製法などが異なる品種茶。この魅力をぜひ味わっていただきたく新たにブランドサイトを立ち上げたのです。


県内でも有名な一流生産者のお茶。中には一般への流通が少なく、手に入れることすら難しいお茶もあります。これらを一度に楽しむことができる、まるでお茶のパラダイスのようなショップサイトです。


0420b.jpg


また、ヤマチョウのお茶と言えば「深蒸し茶」です。コクと飲みごたえがしっかりしている。これがヤマチョウの美味しい深蒸し茶です。

ヤマチョウの通販で買えるお茶はそのほとんどが深蒸し茶です。そのため、当たり前と言えば当たり前なんですが、美味しい浅蒸し茶が好きな方がヤマチョウの通販サイトに魅力を感じることはありませんでした。

しかし、この度新しくオープンした「静岡 茶匠の逸品」は違います。









全部でなんと51種類。

どのお茶も、色、形状、水色、味、香り。すべてに推しポイントがあり魅力たっぷりです。毎日1品種ずつ飲んでも51日かかるので、二ヶ月近く楽しめますよ。

0420a.jpg

中には品評会で入賞したお茶や、本当にほとんど流通のないお茶もあります。一流で尚且つ稀少。そのためヤマチョウの「静岡 茶匠の逸品」でも常に扱うことは難しく、無くなりしだい販売終了となってしまうお茶もあります。

お茶との出会いは一期一会。静岡県内の品種茶との出会いをお楽しみください。感性にビビっとくる一品を見つけてみてください。

オープンしたての「静岡 茶匠の逸品」です。まだまだヒヨッコですが、皆様にお茶の魅力、そして品種の魅力をお伝えできるよう良質な商品をご用意しております。

どうぞ「静岡 茶匠の逸品」を末永くよろしくお願い致します。

■静岡県内の一流生産者のお茶を集めた「静岡 茶匠の逸品」はこちら↓↓↓
https://chasho.yamachou.net/

■「静岡 茶匠の逸品」公式インスタグラムはこちら↓↓↓

■深蒸し茶の新茶はこちら。お茶の通販はヤマチョウオンラインショップで↓↓↓
https://yamachou.net/
posted by やまちょう at 17:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月19日

お茶に産地があるように、急須にも、産地がある

森の茶製造元、ヤマチョウです。

新茶が続々と出そろってきましたが、お茶を淹れるときに使う急須。みなさんお持ちですか。

お茶がいろいろな産地で作られるように、急須もいろいろな産地で作られています。

急須の産地はいろいろありますが、ヤマチョウオンラインショップで販売をしているのは、「常滑焼」「萬古焼」「波佐見焼」「美濃焼」の4種類です。どんな場所でどんな風につくられたのか、今日はそんなお話です。


・常滑焼(とこなめやき)

「常滑焼」とは愛知県の知多半島にある常滑市を中心に焼かれる焼き物です。

その歴史はとても古く、平安時代末期(12世紀)には、常滑を中心にして知多半島の丘陵地のほぼ全部の地域に穴窯が築かれるほどでした。当時、焼き物をつくっていたところが「日本六古窯 (瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前・越前) 」と呼ばれていて、常滑はその中でも最大規模の生産地でした。

常滑焼の特長のひとつでもある「朱色」は、原料に含まれる鉄分や、陶土に混ぜこまれている酸化鉄(ベニガラ)が赤く発色するためです。これらの土は改良され、急須に適した朱泥土となったのです。

この土は耐水性に長けており、水を吸わないため急須に最適です。

また、常滑焼の急須で淹れたお茶は、とてもまろやかで美味しいといわれています。

その理由は、朱色のもとである酸化鉄とお茶のタンニンが反応を起こし、お茶の渋みや苦みがちょうどよくなりまろやかな味わいになるといわれているからです。

常滑焼急須は、本体と蓋を一体で焼成し、その後「蓋合せ」という工程を行います。蓋合せとは、蓋と胴がぴったりと合わさるように擦り合わせるものです。これにより急須表面に施される釉薬も削られ、蓋の側面および蓋置き部分の色の表情が違うのはそのためです。

0419a.jpg



・萬古焼(ばんこやき)

「萬古」の急須で淹れたお茶は美味しいと言われています。

鉄分を多く含んだ土を使い、還元という方法で長時間焼きしめられることにより、お茶の渋みを吸収して味をまろやかにする効果があるのです。

「萬古焼」は江戸時代中期に、現在の三重県朝日町小向に窯が開かれたことに始まります。窯を開いた際、自身の作品がいつまでの残るようにと「萬古」や「萬古不易」といった「何時の世までも栄える優れたやきもの」という意味の印を押しました。これが萬古焼の名前の由来と言われています。

以来約300年。食器や花瓶をはじめ、工業製品の型まで多種多様な焼き物を展開し、日本有数の陶器の産地として発展しています。
「萬古焼」は葉長石(ペタライト)を使い耐熱性に優れています。分類としては、陶器と磁器の間の性質をもち、半磁器とされています。

0419b.jpg



・波佐見焼(はさみやき)

「波佐見焼」とは、長崎県東彼杵郡波佐見町でつくられる陶磁器のことです。

その歴史は古く、江戸時代に焼き物をたくさん作るために登り窯を作ったことから始まりました。 江戸時代の後期には、染付の生産量が日本一になるほどに発展しています。 400年以上の歴史がある波佐見焼ですがその名前はほとんど知れ渡っていません。それはこの「波佐見焼」が今までは近隣の「有田焼」の一部として扱われていたためなのです。

しかし近年、産地の明確化を推進するうごきがあり、長崎県東彼杵郡波佐見町でつくられるこの陶磁器に「有田焼」という名前を使うことができなくなりました。

そこで、窯元や工房、自治体が一丸となって「波佐見焼」という新たなブランドを世に広めようと動き出しました。そして、伝統を感じさせながらもモダンでおしゃれな「波佐見焼」ができあがっていったのです。

波佐見焼の特長は、白磁の美しさと、藍色でで絵付けされた繊細な染付の技術です。また、1人の職人が最初から最後まで完成させるのではなく、分業制で器づくりが行われているのも特長のひとつです。

器の形をつくる際には、手びねりではなく型が使われており、器の原型となる「石膏型」を作る職人、その型を用いて「生地」を作る職人、そして生地の焼成をする「窯元」がいます。 それぞれのプロフェッショナルが協力をし作品をつくりあげています。

0419c.jpg




・美濃焼(みのやき)

「美濃焼」とは、岐阜県(旧・美濃国)の東濃地方においてつくられるされる陶磁器のことです。

美濃焼はあくまでも総称なので、九谷焼・有田焼・信楽焼・備前焼などのブランドイメージが確立された焼き物とはニュアンスが異なります。
確固としたブランドイメージが浮かんでこないのが美濃焼の特長でもあります。「特徴がないのが特長」。これが美濃焼の特長です。

美濃焼の中には、織部焼や志野焼・黄瀬戸・黒瀬戸など代表的な焼き物があり、また岐阜県は磁器の産地としても国内生産量の約半分を占めています。つまり、それほどにも多彩な焼き物がつくられているという事でもあります。「日本の陶都」というキャッチフレーズがピッタリの一大産地です。

0419d.jpg


いかがでしたでしょうか。ひとくちに急須と言ってもいろんな背景を持った違う急須だったんです。みなさんが今使っている急須は、どんな種類の急須ですか。

お手元にある急須をじっくり眺めてみてください。そして、ちょっとヒビが入っていたり、なんだかもうずっと使っているからそろそろ変えたいな、なんて思ったら、ヤマチョウオンラインショップでポチっとしてみてくださいね。

■お茶の通販はこちら。深蒸し茶が得意なヤマチョウのオンラインショップ↓↓↓
https://yamachou.net/

■新茶は新しい急須でいかがですか。ヤマチョウの急須はこちら↓↓↓
https://yamachou.net/products/list.php?mode=search&name=%E6%80%A5%E9%A0%88&search.x=12&search.y=18

■お茶好きさん必見。静岡の一流生産者のお茶だけを集めた「茶匠の逸品」はこちら↓↓↓
https://chasho.yamachou.net/

posted by やまちょう at 17:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月18日

ヤマチョウの最高級品・手摘み茶が新茶で出来上がりました〜この時代にあえて手で摘むその理由〜

森の茶製造元、ヤマチョウです。

今日は、手で摘んだ優しい味「ヤマチョウの手摘み茶」が新茶で出来上がりました。

この手摘み茶だけ向かって左手の新茶の特別袋入りでお届けします。もちろんお値段は変わりませんよ。

そして、やっぱり手摘み茶も50gチャック付き袋をつくってしまいました!高貴な紫色は、ヤマチョウの最高級品にぴったりです。100g入り新茶の限定袋もいいし、50g入りもカッコいいからオススメしたい!

DSCF6860(1)_1_1.JPG

さて、本日新茶ができあがったのはこちらです。


「手摘み茶」とはその名の通り手で摘み採りをした茶葉でつくったお茶のことです。

手で摘む場合、一芯二葉と呼ばれる芽の一番上の柔らかい部分だけを選んで摘み採ることができます。そのため古い葉や木茎が混ざることはほとんどなく、また、茶葉の長さも選んで摘むことができるので、均一な大きさの茶葉で揃え見た目も大変美しくなるんです。

お茶の摘み採りはそのほとんどが機械で行われています。昔は新茶は手摘みをしていましたが、今はお茶の刈り取り機械の技術向上が目覚ましく、手摘みと遜色ない出来栄えのため機械で刈られることが一般的です。

みなさん、一面に広がる広大な茶園を思い出してください。

いま思い出した茶園は、かまぼこのような半円の形をしていませんでしたか。

実はこのかまぼこ型は機械化が進んだゆえの形状なのです。

その昔、茶園はまんじゅうのような丸いかたまりでした。手摘むときは、この形の方がまわりとグルグル回って摘み採りがしやすかったんです。

しかし、手摘みはどうしても人手が必要で、大量の茶葉を摘採の時期に摘み採ることはなかなか大変です。芽は植物なので、毎日成長していきます。摘み採りにベストな時期を逃してしまうと、瑞々しく美しい芽はどんどん大きくなっていってしまうのです。

人手不足と機械技術の向上により茶摘みの機械化が進み、その際、広い栽培面積と機械での刈り取りに適するよう整えられたのが、今のようなかまぼこ型の茶園なんです。

そんな中、あえて手で摘んでいる。

機械が劇的に進化しても、あえて、手で摘み採ることにこだわっている。そこにはもちろん理由と思いがあります。

一芯二葉だけを手でやさしく摘み採ったヤマチョウの「手摘み茶」です。

生まれたての新芽からあふれ出るやわらかな甘みと清々しい香気をお楽しみください。

DSCF6865(1).jpg

■お茶の通販はこちら。深蒸し茶が得意なヤマチョウのオンラインショップ↓↓↓
https://yamachou.net/

■本日新茶が出来上がった「ヤマチョウの最高級品・手摘み茶」はこちら↓↓↓
https://yamachou.net/products/list.php?mode=search&name=%E6%89%8B%E6%91%98%E3%81%BF&search.x=0&search.y=0

■お茶好きさん必見。静岡の一流生産者のお茶だけを集めた「茶匠の逸品」はこちら↓↓↓
https://chasho.yamachou.net/

posted by やまちょう at 11:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月17日

ヤマチョウの森の華が新茶で出来上がりました

森の茶製造元、ヤマチョウです。

今日は「ヤマチョウの森の華(もりのはな)」が新茶で出来上がりました。

華のように芳醇な香りが特長の森の華は、ヤマチョウのお茶の中では高級茶になります。

0417a.png

本日、新茶での販売がはじまった商品はこちらです


森の華も新しく気合を入れて50gのチャック付き袋を作っちゃいました。華のイメージにぴったりの韓紅のような色合いにしています。華やかで素敵なのでプレゼントにもおすすめですよ。

0417b.png

この写真はヤマチョウの工場の前で撮りました。ヤマチョウのお茶はすべてこの製茶工場でつくられています。

そんなヤマチョウがあるのは、静岡県周智郡森町です。通称として「遠州森町」と言うことが多いです。このあたり一帯を遠州地方と言うため、遠州地方の森町と言うことです。

ここ遠州森町は高級茶の産地として知られています。お茶の産地なだけあって日常的にお茶を飲む習慣があり、静岡県独自の健康指標「お達者度」で男女ともに一位に輝いたこともあります。

ちなみに、男女ともに一位に輝いたことを記念してヤマチョウがつくった「お達者のお茶」も好評です。

また、清水の次郎長の子分である「森の石松」が育った地としても有名で、昭和のころには、浪曲「森の石松」の枕詞として「遠州森の茶」が広く全国に知れ渡ることとなりました。

ヤマチョウは森の茶の創始者として、四代にわたり茶業に励んでいます。今は森町だけで営業していますが、戦前には東京にも支社があったんです。

その頃の東京のお茶屋さんでは、ヤマチョウの屋号の入った茶箱を店頭に置いておくことが一流の証であったと伝え聞いています。

戦争がはじまって東京支社は閉鎖となりましたが、ヤマチョウの屋号入りの茶箱は今でもヤマチョウの直営店「森の茶本舗」で販売をしています。

0417c.jpg

そんなヤマチョウのお茶は、「森の茶」という産地ブランドのお茶になります。

森の茶は、四季を通じて恵まれた気候、水はけの良い土、そして、川霧たちこめる山間というお茶の栽培には最適な環境で育てられています。

その味わいは、ひとことで言えば「粋(いき)」です。

甘みの中に適度な渋みがあり、コク、香りが十分にあり緑茶としての旨みを贅沢に感じることができます。山の自然の恵みをいっぱいに受けた森の茶です。

また、もうひとつ森の茶が「粋」なことがあります。

それは、昭和初期の大不況のおりに、森の茶のコマーシャルソングをつくったんです。

今でこそコマーシャルソングをつくることは珍しくもないですが、その当時は、コマーシャルソングをしかもこんな地方でなんて、随分と「粋」な試みだったんですよ。

しかもコマーシャルソングを依頼したのは大スター・初代広澤虎造。先にも述べました広澤虎造が浪曲・森の石松を謡った縁で、森町茶商組合の初代組合長が作詞し依頼をしました。

「遠州森町よい茶の出処、娘やりたやお茶摘みに…」の名調子は広く話題になり、森の茶の名も広く広く知れ渡っていきました。

ここまで書いておいて今更なんですが、この内容だったら昨日の「ヤマチョウの森の粋(もりのすい)」※こっちは「すい」と読みます。が新茶になったブログの時にこの内容を書けばよかったなと少し反省しています。

それはさておき。三方を小高い山に囲まれた自然豊かな遠州森町。ここ遠州森町にある製茶工場「ヤマチョウ鈴木長十商店」から、出来立ての新茶をお届けしています。

まだまだ森の茶の新茶は始まったばかりです。ヤマチョウの新茶も続々と出来上がってくるので楽しみにしていてくださいね。

どうぞ旬の味をお楽しみくださいませ。ご予約、ご注文、お待ちしてまーす!

■お茶の通販はこちら。深蒸し茶が得意なヤマチョウのオンラインショップ↓↓↓
https://yamachou.net/

■本日新茶が出来上がった「ヤマチョウの森の華」はこちら↓↓↓
https://yamachou.net/products/list.php?mode=search&name=%E8%8F%AF&search.x=0&search.y=0

■お茶好きさん必見。静岡の一流生産者のお茶だけを集めた「茶匠の逸品」はこちら↓↓↓
https://chasho.yamachou.net/

posted by やまちょう at 15:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月16日

ヤマチョウの新茶が出来上がりました。でも新茶の魅力は「旬」なだけじゃないってご存じでしたか。

森の茶製造元、ヤマチョウです。

本日、森の茶の新茶がスタートしました。

ちなみに、2019年は4月22日。2020年のスタートは4月21日。そして今年、2021年は4月16日です。めちゃくちゃ早い新茶のスタートとなりました。

もちろん、ヤマチョウの新茶も本日から発送がはじまりましたよ。

0416a.png

「新茶」とは、その年の一番最初に摘み採られたお茶の事をいいます。

「新茶」のほかに「一番茶(いちばんちゃ)」という言葉も耳にしたことがあるかもしれませんが、「新茶」と「一番茶」は同じ意味です。

新茶を摘み採ったあと、しばらくするとまた新しい芽が芽吹いてきます。これを「二番茶」といいます。「一番茶」という言葉は、この「二番茶」、その後にまた摘み採る「三番茶」などと比較する際に使われるています。

新茶の摘み採りは、温暖な気候な鹿児島からはじまりだんだん北上していきます。桜の開花と同じような感じです。

一年に一度だけの旬の味。

それが新茶なんです。

ただ、新茶だけが特別扱いされるのはただ「初物」というだけではないのです。

新茶の特長は、みずみずしく若い香りと味わいです。これはお茶に含まれる成分が関係しています。例えば渋みはカフェインやカテキン、甘みはテアニン。これらの成分量がお茶の味に大きく関わっています。

新茶の成分を計測すると、二番茶、三番茶などと比べ、渋み成分であるカフェインやカテキンは少なく、逆に甘み成分であるテアニンが多く含まれていることが分かります。

そのため新茶は、渋みが少なく甘みが強い、すがすがしい味に仕上がるんです。

新茶は若く柔らかい芽から摘み採りがはじまります。芽吹きたての新芽はとても味も良いため、いわゆる高級茶として扱われます。

ヤマチョウの新茶も、高級な部類のお茶からだんだんと新茶に切り替わっていくんです。

そして、本日、森の茶の初取引の日に早々に新茶が出来上がったのが「ヤマチョウの森の粋(もりのすい)」です。

ヤマチョウの森の粋は、新茶ならではの爽快で新鮮な香りが魅力の高級煎茶です。とろりとしたまろやかな味わいは他の追随を許さないほどの出来栄えです。

本日新茶で出来上がったヤマチョウのお茶は以下になります。


0416b.png

一番最初の写真に写っていたのが缶入りで、すぐ上のヤマチョウスタッフが持っているのが100g入りと50g入りのチャック付きのものになります。

ヤマチョウのお茶はチャック付き袋で販売しているので、簡単に密封できて便利ですよ。

そして、今年の一番のおすすめは向かって右の緑の袋。これが今年の新茶に向けて新しく作った50g用のチャック付き袋です。

初めてヤマチョウの新茶を飲む方やちょっとプレゼントをしたい方向けに、いい雰囲気のデザインにしてみました。

お部屋に置いておいてもカッコいいこと間違いなしなので、100gと50gで悩んだらこちらの50gを2枚ご購入されることをおすすめします!

本日新茶が出来上がった「森の粋」ですが、じっくりと時間をかけて、新茶の風味を味わいたいときにおすすめのお茶となっています。もともと甘みのある爽やかな味ですが、お湯の温度が低いと、よりその甘みを楽しむことができます。

ちなみに湯冷ましとは、一度沸騰させたお湯の温度を下げることです。

ポットのお湯を使っている方は一度沸騰されているので大丈夫なんですが、沸騰をさせることで水を殺菌し、水道水に含まれる塩素を抜くことができます。

より美味しく飲むために、必ず沸騰をしたお湯を使ってくださいね。

では、そんなポットのお湯の湯冷ましのおすすめテクニックをご紹介します。

まずポットのお湯を湯呑みに注ぎます。これでお湯の温度が10℃ほどさがります。このお湯をまた違う湯呑みに注げば、また10℃下げることができます。

ヤマチョウの森の粋は、高めの温度でも美味しくお飲みいただけますが、やはり、湯冷ましをした方がもっと美味しくなるのも事実です。

ポットのお湯が98℃に設定してあった場合、湯呑みに注いで88℃、そのお湯を急須に注いで78℃。このくらいに湯冷ましをしてみると、より甘さを味わうことができます。

もちろん理科の実験ではないので、だいたいこのくらい、という目安としてお考えくださいね。

先ほどのでも十分美味しいんですが、もう一回湯呑みに注いで、さらに10℃くらい下げてみても、また違った味わいがお楽しみいただけますよ。

ここでひとつお願いがあります。

二煎目を飲むときはあまり湯冷ましをしすぎると味も風味もよく分からなくなります。熱めのお湯でサッと淹れてると、旨みと渋みがいい感じのバランスになりスッキリ爽やかな味わいになりますよ。

さあ、本日から始まった森の茶の新茶です。ヤマチョウのお茶も毎日のように新茶が出来上がってきます。ご予約をいただいているお客様には出来上がり次第弊社よりお届けしています。ご希望の新茶の出来上がりまで今しばらくお待ちくださいませ。

それでは、本日よりヤマチョウの新茶スタートです。どうぞ、旬の味をお愉しみくださいませ。

■お茶の通販はこちら。深蒸し茶が得意なヤマチョウオンラインショップ↓↓↓

■ヤマチョウの新茶予約はこちらからどうぞ↓↓↓
https://yamachou.net/products/list67.html

■本日新茶が出来上がりました。森の粋はこちら↓↓↓
https://yamachou.net/products/list.php?mode=search&name=%E7%B2%8B&search.x=0&search.y=0

■静岡県内の一流銘茶を取りそろえた「茶匠の逸品」はこちら↓↓↓
https://chasho.yamachou.net/

posted by やまちょう at 11:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月14日

茶匠の逸品シリーズでお馴染みの茶農家・高木郷美さんが紹介されていました

森の茶製造元、ヤマチョウです。

ついこの間まで3月だと思っていたら、もう4月も半ばに差し掛かっていました。

さて、実はお知らせがあります。森の茶の初取引の日が4月16日、明後日に決定しました。
いよいよヤマチョウの新茶も始まりますよー!

そんな中、静岡新聞に掲載された「新茶特集」の中でヤマチョウの「茶匠の逸品」シリーズでお馴染みの高木郷美さんが紹介されていましたよ。

0414ww.jpg

ちなみに「茶匠の逸品」とは、静岡県内の一流生産者が作る希少なお茶を厳選し、産地・品種・製法などの違いを楽しんでいただきたくご用意したお茶のシリーズです。

ひとくちに「お茶」と言っても、産地などの違いから生まれる深い味わい、豊かな香り、そして美しい茶葉の姿を楽しんでいただける逸品たちです。しかもひとつ540円でお買い求めしやすくなっているんですよ。

■茶匠の逸品ブランドサイトはこちら↓↓↓

この茶匠の逸品の中で、川根地区から登場しているのが高木郷美さんのやぶきた品種の手摘み茶です。

■高木郷美氏のやぶきた手摘み茶はこちら↓↓↓

現在は51種類の逸品の茶が登場している「茶匠の逸品」シリーズ。通常では手に入れる事すら難しい一流のお茶が、ここなら一気に買うことができる、正直お茶好きからすると夢のようなショップです。

ちなみに、こんな時期のご紹介ですのでややこしくてすいませんが、「茶匠の逸品」はその稀少性と一流の茶であることを重視しているので、新茶に切り替わることはありません。その点だけご了承ください。

一流の味を堪能できる「茶匠の逸品」シリーズです。商品ラインナップは良いお茶が手に入り次第変更されていきます。一期一会のようなお茶もございますので、ご興味のある方は気にかけてみてくださいね。

■お茶の通販はこちら。深蒸し茶が得意なヤマチョウのオンラインショップ↓↓↓
posted by やまちょう at 17:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。