2021年07月24日

老舗茶問屋がおとどけ 水出し茶におすすめのお茶ランキング

森の茶製造元、ヤマチョウです。

いよいよ東京オリンピック2020が始まりました。ほとんどの競技が無観客ということで、お家で応援をする方がほどんどかと思います。

そんなお家観戦にぴったりなのが、美味しくてゼロカロリーの水出し茶です。長いオリンピック期間です。観戦中にカロリー過多とならないようにちょっとずつの注意が大切です。

水出し茶とは、水で抽出したお茶のこと。お湯で淹れたときと比べて抽出される成分が違っていたり、味も違ってきたりと、同じお茶なのにお湯と水では大違いになっています。

水出し茶のいいところは以前のブログでも取り上げています。お時間があったらご覧になってみてくださいね。





0724a.jpg

そんな水出し茶ですが、どのお茶でつくればいいのか分からない。そんな声にお答えして、今日は「お家で作る水出し茶におすすめのお茶」をランキングでお届けします。

まず、水出し茶をつくるときに必要なものがあります。それは冷茶ボトルです。一般的なものでもOKですが、ヤマチョウはお茶屋なので、やっぱり茶葉でつくった水出し茶の方が美味しいことを知っています。

そこで水出し茶にぴったりのお茶と一緒に、ヤマチョウがどこよりも安く(多分)販売しているハリオ製のフィルターインボトルもおすすめします。

0724b.jpg


●水出し茶におすすめのお茶 第3位

0724-3.jpg

深蒸し茶をティーバッグにした「煎茶ティーバッグ」です。一般的なティーバッグのお茶は、お茶の色をきれいに出したり味に深みを持たせるために抹茶を入れています。

しかしヤマチョウのティーバッグは、お茶の葉だけできれいな色と美味しい味を楽しめるようにつくっているのが特長です。お茶の葉本来の旨みが味わえます。

美味しさはもちろんですが何よりお手軽なのがティーバッグの魅力です。美味しく飲んだあとはティーバッグをポンと捨てるだけでいいのが嬉しい限り。

ワンランク上のお茶でつくった「特上煎茶ティーバッグ」もありますが、コスパ的にはこちらの「煎茶ティーバッグ」をおすすめします。

もちろんお湯でも美味しく淹れられるので、もし夏の間に飲みきれなくても一年中ずーっと美味しく楽しめます。


●水出し茶におすすめのお茶 第2位


0724-2.jpg


「つゆひかり」というのはお茶の品種名です。日本で一番有名なのは「やぶきた」という品種で、日本のお茶のほとんどが「やぶきた」のお茶です。この「つゆひかり」は平成12年に登録された新しい品種です。

桜の香りがするお茶として話題の「静7132」と天然玉露とも言われる「あさつゆ」という品種を掛け合わせた品種です。静岡県の茶業に光明を与える品種になることを願い、「あさつゆ」の「つゆ」の字をもらい「つゆひかり」と名付けられました。

栽培面積は全体の0.3%と、流通も知名度もほとんどないレア品種。お茶業界以外で知っている方がいたら逆にすごいレベルです。

きれいなエメラルドグリーンの色をしていて、お湯で淹れてももちろん美味しく飲むことができます。

しかし、「つゆひかり」の最大の特長は水出し茶です。「つゆひかり」を水で淹れたとき、その美味しさは絶品です。見た目にも美しい色合いと相まって甘く澄んだ味わいを楽しむことができます。

なぜ水で淹れるとこんなにも美味しくなるのか。正直さっぱり理屈は分かりませんが、もっと流通が増えたら研究者の方が解明してくれるんだと思います。

●水出し茶におすすめのお茶 第1位


0724-1.jpg
水出し茶を茶葉からつくれる「フィルターインボトル」のためにつくった、水出し茶に特化したお茶です。

旨みの濃いコクのある味が特長で、ゴクゴクと飲みごたえを楽しむことができます。

実はフィルターインボトルで水出し茶をつくるとき、お茶の葉の場合はフィルターに少し詰まって注ぎにくくなることがあります。そのあたりも考慮し、美味しく、そしてスーっと注ぐことができることを目指したのがこの「フィルターインボトルのためにつくったお茶」シリーズです。
他にも「ごくごくスッキリ味」「プレミアムな棒ほうじ茶」「国産の紅茶品種でつくった和紅茶」とラインナップは全部で4種類。
今回は一番人気の「しっかり濃い味」を第一位とさせていただきましたがどれも注ぎやすくて美味しいオススメの品ですよ。

0724c.jpg

いかがでしたでしょうか。気になるお茶はありましたか。

お茶屋なので緑茶をメインにすすめていきましたが、水出しの和紅茶もスッキリと甘くおすすめですよ。

まだまだ暑い日が続きます。しっかり美味しく水分をとって、楽しい夏にしていきましょうね!


■【お茶の通販】茶葉で水出し茶をつくるならフィルターインボトル【森のヤマチョウ】
https://yamachou.net/products/list12.html

■【お茶の通販】大容量で横置きOK。おすすめのフィルターインボトルはカークタイプ【森のヤマチョウ】
https://yamachou.net/products/detail371.html

■【お茶の通販】抹茶入り玄米茶も水出し茶におすすめ【森のヤマチョウ】
https://yamachou.net/products/detail59.html



posted by やまちょう at 11:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月17日

寝苦しい夜は水出し茶をおすすめする理由

森の茶製造元、ヤマチョウです。

昼間も暑くて夜も暑い。暑さに負けて目が覚める。寝苦しくて嫌な季節になりましたね。

暑さだけではなくストレスや体調不良など、不眠に悩む人は最近増えているようです。日本人の4人に1人は睡眠に悩みをかかえているという調査結果もあるほどです。

こんな風に眠りたい。全人類の憧れですね。

0717a.jpg


●水出し茶を飲むとよく眠れる

お茶には「テアニン」という成分が含まれています。テアニンはお茶の旨味成分です。最近の研究でこの「テアニン」には、ストレス軽減や睡眠の質を改善する効果があることがわかりました。

しかし普通にお湯でお茶を淹れた場合、エピガロカテキンガレート(EGCG)やカフェインに負けてしまい弱くなってしまうという難点があります。

ちなみに、エピガロカテキンガレートは緑茶だけがもつカテキンで、高い抗酸化・抗菌・抗ウイルス作用をもっています。その強さはビタミンCの約90倍、ビタミンEの約23倍とも言われています。

そしてカフェイン。こちらは覚醒作用や二日酔いの防止に効果的です。

どちらもお茶の健康成分なのですがこちらを立てればあちらが立たず。「テアニン」のはたらきを発揮させるにはエピガロカテキンガレートとカフェインのはたらきを弱くする必要があります。

そこでおすすめするのが水出し茶です。

「テアニン」は冷水に簡単に溶け出しますが、エピガロカテキンガレートやカフェインは水の温度が低くなるほど溶け出しにくくなります。水出し茶にすればテアニンを多く含んだお茶を簡単に飲むことができるのです。

0717b.jpg

●テアニンは睡眠の質を改善する

「テアニン」には脳の中のα波を増加させるはたらきがあることが分かってきました。α派とはリラックスしている時に増える脳波のことです。

リラックスし睡眠中の覚醒を少なくすることで、睡眠の質をあげて熟睡感や起床時の爽快感が得られるようになります。

また、国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センターの発表によると、統合失調症患者にテアニンを2ヶ月間摂取してもらったところ、統合失調症の臨床症状を改善させ、また睡眠の質を高める効果を持つことが明らかになっています。

●高級茶ほどテアニンが多くふくまれている

「テアニン」はどのお茶にも含まれていますが、残念ながら高級茶のほうがより多くの「テアニン」を含んでいます。

ヤマチョウのブランドサイト「静岡 茶匠の逸品」では静岡県内の高級茶を取り揃えています。こちらにはそれぞれのお茶のレーダーチャートを掲載しているので「テアニン」の項目を参考にしてみてくださいね。


0717c.jpg


水出し茶にすると「テアニン」が増えますが、エピガロカテキンガレートやカフェインがまったくなくなるわけではありません。寝る直前ではなく、1時間くらい前に水出し茶を飲むようにしてください。

またカフェインに過敏な方は、ご自身の体調や状況に応じてお飲みいただきますようお願いします。

これから夏本番。よく食べよく寝て、暑さを乗り切っていきましょう!


■【お茶の通販】深蒸し茶ティーバッグで水出し茶を【森のヤマチョウ】
https://yamachou.net/products/detail140.html

■【お茶の通販】茶葉でもかんたんに水出し茶【森のヤマチョウ】
https://yamachou.net/products/list12.html

■【お茶の通販】テアニンたっぷりの高級茶葉【森のヤマチョウ】
https://chasho.yamachou.net/

■【お茶の通販】夏はやっぱりカレーが食べたい【森のヤマチョウ】
https://yamachou.net/products/list.php?mode=search&name=%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC&search.x=0&search.y=0

posted by やまちょう at 15:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月11日

夏に食欲がおちた時に!オススメふりかけランキング

森の茶製造元、ヤマチョウです。

長かった梅雨もそろそろ終わりを迎えそうです。梅雨が終わればいよいよ夏本番。

楽しいことがいっぱいある夏なんですが夏は食欲が落ちてきて健康管理が心配です。そこで日本人の食事といえばやっぱり「ごはん」。今日はごはんにぴったりのヤマチョウのふりかけをランキング形式でお伝えします。

0711a.jpg


●夏に食欲が落ちるのはなぜ?


原因その1:基礎代謝量が低下するから

私たちの体は外の温度によって変動する体温を、一定の状態に保つように調節がされています。冬は気温が低いので体温をあげるためにエネルギーをたくさん消費します。反対に夏は気温が高いので、体温を維持するためのエネルギーをあまり必要としません。

ダイエットも冬のほうが適しているのは基礎代謝量が高いからです。夏はエネルギーをあまり必要としていないので、お腹もあまり減らないのです。

原因その2:自律神経が乱れるから

暑い時はどうしてもキンキンに冷えたドリンクを飲んだり、冷房を入れて過ごします。私たちの「気持ち」にとっては快適なんですが、「からだ」にとっては実は過酷な環境。

夏の暑さ、急激な温度変化。こうした環境は自律神経の乱れを引き起こします。この乱れにより、食欲を司る「副交換神経」が低くなり食欲が湧きにくい原因になるのです。

原因その3:胃腸が弱るから

原因その2の自律神経とちょっと似ているのですが、冷たいものを飲んだり食べたりすると単純に胃腸が弱ります。胃や腸のはたらきが弱まれば当然食欲も減衰してしまいます。


●夏の食欲を取り戻すのはふりかけ


食べたくないけど食べないとからだが持たない。冷たい麺類ならツルッと食べられるけどチカラが出ない。そんな時におすすめなのが、私たちのご飯のとも「ふりかけ」です。

ふりかけが誕生したのは大正初期のこと。人気マンガ「鬼滅の刃」の時代ですね。

実はふりかけは熊本県の薬剤師さんが考案した食べ物なんです。食のカルシウム不足を補うために魚の骨を粉末にし、胡麻や青のりを加えました。これをご飯に乗せて食べたのがふりかけの始まりです。

0711b.jpg

ヤマチョウも昔からふりかけを販売しています。

たくさんのお客様にヤマチョウのふりかけを召し上がっていただいている中で、どうしてもヤマチョウのふりかけではないといけないとおっしゃるお客様もいました。病気のお子様がたいへん食が細く、ご飯をほとんど食べることができない。でもヤマチョウの「ごまのりたっぷりふりかけ」をかけた時はご飯をたくさん食べられる。そうおっしゃって毎回ふりかけだけを買われていました。

元気の源は食べることです。ごはんが進むヤマチョウのおすすめふりかけランキングを参考にお好みのものを選んでくださいね。


●ヤマチョウのおすすめふりかけランキング


第1位 これぞベスト・バイ!「四万十川のごまのりたっぷりふりかけ」

0711c.jpg

ほどよい味付けの胡麻に、四万十川の貴重な青のりと風味豊かな焼き海苔を加えたふりかけです。大自然の恵みが香り高く、深い味わいが美味しさの秘密です。

胡麻にはセサミンをはじめとする私たちに必要な栄養素がたっぷり詰まっています。ホカホカご飯にふりかけたり、おにぎりにもぴったりです。もちろん保存料・着色料は一切使用していません。


第2位 しょうゆをチョロっとかけたときの美味しさは国宝級!「鰹節屋がつくった海宝飯(かいほうめし)ふりかけ」

0711d.jpg

鰹節に国産のあおさ海苔、バラ海苔、刻み海苔、国内製造のとろろ昆布を絶妙なバランスでブレンドしたふりかけです。ご飯にたっぷりとのせてお好みで醤油をかければ、口の中に磯の香りが広がる、まさに海の幸(宝)の詰まった逸品。化学調味料・食塩は使っていません。

ヤマチョウスタッフが小腹を満たすために海宝飯ふりかけご飯を食べたら、ついつい2杯も食べてしまったほどの危険な味です。


第3位 炊きたてごはんにまぜるだけ!「ひじきごはん一番茶入り」

0711e.jpg

ふりかけとはちょっと違うのですが、炊きたてごはんにまぜるだけで美味しいひじきごはんの出来上がり。女性に不足がちな鉄分・カルシウム・食物繊維をたっぷり含んだ低カロリーの人気商品。毎日積極的に取りたい一品です。

いかがでしたでしょうか。

ヤマチョウはお茶屋なんですがごはんのお供も充実しているんですよ。他にも美味しいふりかけや、海苔。そして個人的にめっちゃ推している
スープカレーなど夏におすすめしたい商品がいっぱいです。

夏のごはんに困ったら、ヤマチョウオンラインショップを覗いてみてくださいね。


■【お茶の通販】ごはんがすすむ、ヤマチョウのふりかけ【森のヤマチョウ】
https://yamachou.net/products/list48.html

■【お茶の通販】手軽で美味しい粉末スープシリーズ【森のヤマチョウ】
https://yamachou.net/products/list.php?mode=search&name=%E7%B2%89%E6%9C%AB%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%97&search.x=0&search.y=0

■【お茶の通販】お中元にはお茶ギフトがおすすめ【森のヤマチョウ】
https://yamachou.net/products/list9.html

■【お茶の通販】蒸し蒸しする季節を茶香炉がお助け【森のヤマチョウ】
https://yamachou.net/products/detail232.html


posted by やまちょう at 12:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月04日

数値で見ると面白くなる

森の茶製造元、ヤマチョウです。

みなさん、お茶の価値ってどうやって決まっているかご存知ですか。

例えばヤマチョウには100g入りで300円台のお茶から、3,000円台のお茶まであります。同じお茶なのに何故こんなにも値段が違うのでしょうか。

もちろん飲めば分かります。美味しさがぜんぜん違います。

この美味しさが違う理由は簡単で、原料としてつかっているお茶の品質がぜんぜん違うからなんです。


0704a.png


ヤマチョウは製茶問屋でお茶農家ではありません。なので自分たちで茶園を持ってはいません。農家さんたちが作ったお茶を仕入れて、それをブレンドし、火入れをして仕上げているんです。

この仕入れたお茶次第でお茶の味はもちろん価格も変わってくるんです。

ではどのお茶をいくらで仕入れるか。それを決めるのがヤマチョウの茶師の腕の見せどころです。

お茶の品質は人間の感覚(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚など)を使って製品の品質を判定する、いわゆる「官能検査」で評価しています。

人間の五感によるこの検査方法は人の感覚に沿った判断ができるメリットもありますが、検査技術の習得に年月がかかることや客観性が低いな
どのマイナス面も指摘されていました。

そこでヤマチョウが導入しているのが機械の力です。

「茶成分分析計」という緑茶の分析専用の機械と茶師の感覚を併用してお茶の品質評価をしているのです。数値化されたデータも参考にすることによって、茶師のコンディションや主観に左右されることなく正しいお茶の評価ができるのです。

この茶成分分析計を用いて計測した、ヤマチョウの2種類のお茶のレーダーチャートがあります。



0704-AB.jpg



簡単に説明します。


全窒素・・・品質のよいお茶には全窒素が多く含まれます。ヤマチョウでも仕入れのときに、最も重要視するのが全窒素です。

テアニン・・・緑茶のうま味の主役と考えられています。かぶせ茶などに多く含まれています。

タンニン・・・緑茶の渋み成分です。二番茶より一番茶の方が少ない傾向にあります。血圧上昇抑制、口臭予防など緑茶の効能の中心的な役割を果たしています。

カフェイン・・・味のアクセントになる苦味をもたらす成分。覚醒作用、利尿作用、血管収縮や拡張作用などの健康作用が期待されます。ちなみに、煎茶のカフェイン含有量は一般的なもので100mlあたり20mgほど。コーヒーの60mgよりもかなり少ない数値です。

ビタミンC・・・ビタミンC含量はお茶の新鮮度の目安とされています。ウーロン茶や紅茶は発酵中にビタミンCが分解されるためほとんどなくなってしまいます。

AFスコア・・・全遊 離アミノ酸と中性デター ジェント繊維(灰分込み) の組み合わせにより算出 されたもの。お茶の価格と高い相関が認められます。


AとBを見比べてください。渋みを示すタンニンと鮮度を示すビタミンCは同等ですが、他がまったく違うのがおわかりいただけますでしょうか。

実はこれ、「森の粋」「森の翠」を比較したものなんです。


0704-粋翠.jpg



ちなみに森の粋は100g入りで2,160円。森の翠は756円です。なぜ同じグラム数でも値段が違うのか。それはこのレーダーチャートを見ていただければ一目瞭然です。もちろん飲んでも分かりますけれどもね。

突然ですがみなさん。ヤマチョウの別ブランド「静岡・茶匠の逸品」をご存知ですか。


0704-chasho.jpg

静岡県内の有名茶農家の高級なお茶ばかりを集めたブランドなのですが、このお茶も茶成分分析計で計測をしてみました。

静岡・茶匠の逸品のお茶は高級茶ばかりなので「森の翠」と比べるとこんな感じになります。


0704-高木翠.jpg


何か「森の翠」が悪いお茶みたいになっていますが、756円の値段を考えるといいスコアなんですよ。

どのお茶もさすがと唸る数値を出す中、ひとつ、とんでもないお茶が潜んでいました。


0704c.jpg

枠外まで飛んでいっています。

ヤマチョウで計測した中で過去最高のテアニン(旨み成分)とAFスコアを記録しました。桁違いです。

玉露といえば高級茶の代名詞のようなものですが、それでもここまでとは思いませんでした。スコアだけ見ると誤解を招きそうなのでもう一度言わせてください。

他のお茶が悪いわけではないんです。このお茶が良すぎるのです。

他のお茶にもレーダーチャートを掲載しています。ただ、烏龍茶や紅茶、抹茶は緑茶とは良し悪しの判断が違うため官能検査での評価ほどの数値は出ませんでした。そのため今回は掲載を見送っています。

レーダーチャートはあくまで参考なんですが、せっかくの高級茶なのでこの数値が高いとこういう味になるんだ。みたいな楽しみ方も面白いですよ。お家時間のお供にお茶で遊んでみてくださいね。


■【お茶の通販】静岡県内の茶農家の匠の技が光る。静岡・茶匠の逸品はこちら【森のヤマチョウ】
https://chasho.yamachou.net/

■【お茶の通販】驚異の数値を叩き出した「遠藤 玉露 品種:さえみどり」はこちら【森のヤマチョウ】
https://chasho.yamachou.net/products/detail546.html

■【お茶の通販】お中元にはお茶ギフトがおすすめ【森のヤマチョウ】
https://yamachou.net/products/list9.html

■【お茶の通販】蒸し蒸しする季節を茶香炉がお助け【森のヤマチョウ】
https://yamachou.net/products/detail232.html
posted by やまちょう at 10:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。