2013年01月25日

お茶をまるごと

1212年頃に臨済宗の開祖、栄西が書いた書物にこのような記述があります。

茶は養生の仙薬なり。延命の妙術なり。山谷之を生ずれば、其の地神霊なり。
人倫之を採れば、其の人長命なり。天竺、唐土、同じく之を貴重す。我が朝日本、
曽て嗜愛す。古今奇特の仙薬なり――。

昔は製茶技術が発達していなかったので今のようにおいしく飲めるお茶はありません
でした。なので、ショウガで辛味をつけたりしてごまかしながら薬用として
飲んでいたようです。

ですが、栄西がお茶を伝えてから約800年。技術の進歩はめまぐるしく、おいしく
飲めるようになったのでごまかして飲む必要はありません。さらにお茶の成分を
まるごと粉末にしたものも多数販売されています。

ヤマチョウにも特別栽培茶を粉末にした優煎茶もあるので、おいしく、そしてお茶の
有効成分をまるごと体に取り入れたい方は、この優煎茶がオススメですよ。

お茶をまるごと粉末にした優煎茶はこちら→http://yamachou.net/products/list25.html

posted by やまちょう at 17:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。