2013年03月06日

「急須で淹れる」のイメージ

「急須で淹れる緑茶」と聞いて思い浮かぶ言葉は何ですか?

あるアンケートで同じ質問をしたところ、休憩・息抜き・くつろぎなどの
言葉が多くあがりました。みなさんの答えはどうでしたか?

ご存じのとおり、お茶にはリラックス効果があります。代表的なものが
テアニンという成分です。

テアニンには、脳をリラックスさせる効果があり、このテアニンは高級な
お茶ほど多く含まれています。また、テアニンは「うまみ」を作る
成分でもあります。

お茶の香りには「青葉アルコール」という成分が含まれています。

ぞくに、お茶の「青葉香(あおばか)」とも言われ、野菜などの青いにおいの
主成分です。この青葉香は、脳のストレスを軽減する効果があり、森林浴などで
感じる癒しは、この青葉アルコールによるものです。

茶葉に鼻を近づけてスーハーするだけでなんだかホッとした感じになるのも
青葉アルコールのおかげなのです。

話は戻りますが、一番最初の質問の時、ただの緑茶ではなく「急須で淹れた」
としました。これには理由があります。

実は、ペットボトルのお茶でも同じような質問をしたのですが、こちらでは
まったく違った答えが返ってきたのです。

ペットボトルのお茶の場合は、手軽・便利・すっきりと、同じお茶なのに
急須の場合とはまったく感じ方が違っていたのです。

なぜ、ペットボトルだとリラックスをイメージする言葉が出てこないので
しょうか。

その理由のひとつとして考えられるのは、ほとんどのペットボトルのお茶は、
水に対して茶葉の量がとても少なく作られています。

そのため健康成分の抽出も少なく、急須で淹れたときのようなホッとした
感じをあじわうことができないのではないかと思われます。

もちろん、さっと喉を潤したいときにはペットボトルが最適ですけどね。

130306.jpg

ヤマチョウの一番人気、森の雫はコチラです↓↓
http://yamachou.net/products/detail1560.html

posted by やまちょう at 16:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。