森の茶製造元・ヤマチョウです。
季節も夏に近づき、そろそろお中元をどうしようかと考え始める季節になりました。
お中元は親しい方やお世話になった方へ感謝を伝える方法のひとつです。
ここしばらくは「モノ」を贈るよりもよりも「コト」の体験を重視する傾向が強く、いわゆる「ギフトセット」の需要は下火になっていました。しかしコロナ禍のいま「コト」を体験することは難しく、また、今まで簡単に会えていてお中元を贈るほどでもなかった人とも合うことが難しくなりました。
会えなかったけれど日頃の感謝を伝えたい。お家の中でも充実した生活を送ってほしい。そんな思いから、再びお中元という風習が注目を浴びています。
お中元はいつ贈るの
お中元を贈る時期は厳密にいうと地域ごとに異なります。しかし、大手デパートなどでお中元商戦の宣伝が大体的に行われることもあり、地域による差はだんだん少なくなっているのが現状です。
首都圏では7月初旬から8月15日までが一般的とされています。そのためヤマチョウでもお中元のご注文をいただいた時、特に指定がなければ7月に入ってから発送をさせていただいています。
もしも先様の地域でお中元の時期が大きく違うようでしたら、ご注文時の備考欄に到着日の記載をお願い致します。
お中元はいつからあるの
お中元は中国の民族宗教である「道教」のお祭りにあやかったものです。
道教の信仰である「三官大帝」が 誕生日にあたる、上元(1月 15日) ・中元(7月15日) ・下元(10月15日)の日に下界におりてきます。人々はその日に廟を訪れて日頃の罪の許しを乞い、厄払いをしました。さらに罪滅ぼしのために近隣の人たちに贈り物をしました。これがお中元の起源になったと言われています。
日本では仏教の行事として、盆礼としてお米やそうめんを贈る文化がありました。
これが「中元」を合わさり「お中元」という文化が生まれたのです。室町時代に入ると公家の間でお中元の風習が広がっていき、江戸時代に入ると庶民にも馴染みのある風習となりました。お世話になった方へ感謝の気持ちを込めて贈るという意味合いもこの頃からです。
ちなみに今のように仕事の関係でお世話になった方へも贈るようになったのは明治になってから。百貨店などが売上の落ちる夏の時期に、大々的にキャンペーンを行ったことがきっかけです。
お中元は誰に贈ればいいのか。
お中元を贈る人に決まりはありません。お世話になった人、親類、仕事上の人、友人、いつも貰う人。皆さんだいたいこんな感じかと思います。
個人的に高ポイント(?)なのが「実家を出て一人暮らしをしている社会人が家族に贈る」です。
「お中元を贈る」は「初任給で家族にごちそうする」と同じくらいの大人イベントです。コロナの影響でなかなか実家に帰れない人もたくさんいます。電話やメールで頻繁に連絡を取っていたとしても、大人としての礼節を見せるいいチャンスだと思います。貰った方も無理しなくていいのにと思いつつ、大人になったなと感慨深く感じるはずですよ。
ヤマチョウでは気軽に贈れる1,000円台からのお中元ギフトもご用意しています。送料を入れても2,000円ちょっと。無理をせずに感謝の気持ちを伝えるのにおすすめです。
ヤマチョウはお茶屋なのでお中元ギフトもお茶です。
そんなお茶に関して興味深いニュースが飛び込んできました。
お茶に含まれるカテキン類が新型コロナウイルスを不活化することを見出し、伊藤園中央研究所との共同研究の結果、茶カテキン類がウイルスのスパイクたんぱくに結合し細胞への感染能力を低下させる効果などが確認されました。
詳しくは下記リンクのヤフーニュースよりご覧ください。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4443e80a15a00a18bb7c64aceee4934d5f62b032
https://news.yahoo.co.jp/articles/4443e80a15a00a18bb7c64aceee4934d5f62b032
臨床実験は今後行われるとのことですが、コロナ禍での日常の助けとなることを期待しています。
■ヤマチョウのお中元はこちら↓↓↓
■お中元だけじゃない。お茶の通販はヤマチョウにおまかせ↓↓↓
https://yamachou.net/
https://yamachou.net/
■お茶マニアさん必見。超一流農家の逸品はここにある「静岡 茶匠の逸品」↓↓↓
https://chasho.yamachou.net/
https://chasho.yamachou.net/