2023年05月02日

ヤマチョウ新茶の代名詞 八十八夜新茶が登場です。

森の茶製造元、ヤマチョウです。

お待たせしました!
いよいよ本日から八十八夜新茶が登場です!!

0502-88.jpg

ヤマチョウの新茶といえばこれしかありません。

旨み、あまみ、滋味、すべてがバランスよく揃った新茶イチオシの逸品です。

今年はパッケージもリニューアルし、より華やかに、より爽やかになった八十八夜新茶をお届けします!!

販売期間は5/31まで。

今年の八十八夜新茶もとっても美味しくできました。
ヤマチョウの旬の味をどうぞご堪能くださいませ!

■ヤマチョウの八十八夜新茶の通信販売はこちらから↓↓↓

posted by やまちょう at 09:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月01日

特上浅蒸し煎茶が新茶で出来上がりました。

特上浅蒸し煎茶が新茶で出来上がりました。

0501-特上浅蒸し.jpg

高級煎茶を蒸し時間の短い浅蒸しで仕上げたお茶です。

うすい黄緑の水色で粉が少なく、茶葉の形が残った形状をしています。やや渋みのあるすっきりとした飲み口が特長です。

浅く蒸しあげることで茶の香りを最大限に引き出しました。香りを楽しみたい方におすすめです。

■特上浅蒸し煎茶の通信販売はこちらから↓↓↓


posted by やまちょう at 10:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

神饌茶が新茶でできあがりました

一宮様に献上の茶、福徳・神饌茶が新茶で出来上がりました。

0501-神饌茶.jpg

静岡県遠州森町一宮の「小國神社」にて、毎年四月に森町で茶業を営む方々により結成された「小國神社献茶会」による献茶祭・毎月1日に神社で行われる月次祭にて国家の安泰と国民の繁栄、茶業の振興を祈り、お茶をご神前に献上しております。

ご神前で煎茶をたて、神饌としてお供えする献茶祭は全国的にも珍しい祭儀です。

神饌茶は同様の極上茶を皆々様の健康とご多幸祈り、お分けするものです。

味と香りに高級茶の風格を持ち上品な味わいを楽しむことができる逸品を新茶でお楽しみくださいませ。


■福徳 神饌茶の通信販売はこちらから↓↓↓


posted by やまちょう at 10:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【新茶】森のやわらぎが新茶で出来上がりました

森のやわらぎが新茶でできあがりました。

0501-森のやわらぎ.jpg

森のやわらぎはかぶせ茶です。

かぶせ茶とは、お茶を摘み採る10日ほど前から茶園に覆いをかぶせて日光をやわらげる栽培方法です。
日光を遮ることで、渋みの少ないやわらかい味わいに仕上がります。

やさしい味わいを、どうぞ新茶でお楽しみくださいませ。


■森のやわらぎの通信販売はこちら↓↓↓


posted by やまちょう at 10:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月29日

極上粉茶が新茶で出来上がりました。

極上粉茶が新茶で出来上がりました。

高級煎茶をつくる過程でふるい分けられた粉状のお茶です。

コクのある飲み口や鮮やかな色合いが特長で、お寿司屋さんで出されるお茶の定番です。

飲みごたえのある味わいを新茶でお楽しみください。

0429-極上粉茶.jpg
posted by やまちょう at 14:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

御林のあさつゆが新茶で出来上がりました。

御林のあさつゆが新茶で出来上がりました

渋みのない甘く芳醇な香りと口の中に広がるとろりとした甘い旨みが特長です。
熱い温度の湯でも渋みや苦みが出にくいという絶品の味を新茶でお楽しみください。

0429-あさつゆ.jpg
posted by やまちょう at 14:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月24日

ヤマチョウの一番人気・森の雫が新茶になりました。

森の茶製造元、ヤマチョウです。

いよいよヤマチョウの一番人気「森の雫」が新茶で出来上がりました。

名称未設定-1.jpg


味のバランス抜群のヤマチョウ一押しの深蒸し茶です。

ヤマチョウのお茶といえばコレです。

例年よりもとても早く仕上がった旬の味です。
お楽しみくださいませ。

posted by やまちょう at 15:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月19日

通好み!森の雅が新茶になりました。

森の茶製造元、ヤマチョウです。

お茶の生育が早いのでどんどん出来上がってきます。

0421blog.jpg

森の雅が大切にしているのは「飲みごたえ」です。

新茶が出来上がってもこのコンセプトは変わりません。
「新茶らしさ」と「飲みごたえ」が共存し、旨み、香り、渋みが整った「お茶!!」という感じのお茶です。

深蒸し茶らしい、しっかりとした飲みごたえを楽しみたい方におすすめです。
お値段も良心的です(50gだったら。。)

ちなみにこのパッケージも渋い感じがしてお気に入りです♪

★森の雅の新茶はこちらからどうぞ↓↓↓

posted by やまちょう at 13:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月15日

50gのパッケージがかわいすぎ!森の華が新茶になりました。

森の茶製造元、ヤマチョウです。

ヤマチョウの森の粋に続き、今日は森の華が新茶で登場しました!

blog0415.jpg

個人的には50gのパッケージは森の華が一番お気に入りです。

森の華は深みのある味わいとともに爽やかな香りが魅力のお茶。
上品でコクのある味と、深みのある旬の香り。良質な茶葉とヤマチョウの茶師の技術が織りなす逸品です。

爽やかな香りに新茶の瑞々しい香りが加わり、今一番飲んでほしい銘茶です(個人的に)

とっても良いお茶なので50gずつ購入して少しずつ開けていただきたいです。
パッケージもカワイイですしね!

★森の華の新茶はこちらからどうぞ↓↓↓

posted by やまちょう at 11:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月14日

2023年 森の茶の初取引が行われました

森の茶製造元、ヤマチョウです。

いよいよ本日、森の茶の初取引が行われました!

が!今日はまだ4/14。
今年のお茶はメチャメチャ早いです。

今日から、摘み採りも早くて味も美味しくて最高の深蒸し新茶をお届けしていきます!

まず今日はヤマチョウの森の粋が出来上がりました。

blog0414.jpg

日本茶AWARD2021でファインプロダクト賞を受賞した銘茶です。

高級品ならではのとろけるような甘みとなめらかな飲み口はまさに絶品。
口に含めば、旨み・滋味がふわっと広がり穏やかな余韻が楽しめます。
厳選された良質な茶葉と熟練の茶師が織りなすヤマチョウの高級深蒸し茶です。

私も出来立てホヤホヤをいただきましたが、旨みと甘みが見事に絡み合い本当に美味しいと感じられるお茶でした。
あまりの美味しさに50g入りを即購入してしまったほどです。

今年もびっくりするくらい美味しい森の新茶ができあがりました。

ヤマチョウ自慢の深蒸し新茶をお楽しみくださいませ。

★4/14に新茶で出来上がった森の粋はこちら↓↓↓
posted by やまちょう at 15:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月02日

いよいよ八十八夜新茶が登場です

静岡県にある森の茶製造元・ヤマチョウです。

お待たせいたしました。
いよいよ本日から「八十八夜新茶」の販売がスタートです。

八十八夜とは、立春から数えて八十八夜ということです。

立春から八十八夜くらいの頃は青々とした新茶が芽吹き、最盛期を迎えています。
この頃に摘みとられた新茶は爽やかで瑞々しく、一年で一番旬を楽しめるお茶でもあります。

DSC_1646.jpg

そこでヤマチョウでは、この時期に採れたお茶を特別に「八十八夜新茶」とし、5月31日までの限定で販売をしています。
ヤマチョウの旬の味を最も楽しむことができるのがこの「八十八夜新茶」でもあります。

八十八夜の頃に摘んだ新茶を飲めば病気にならない、長生きをするなどの縁起の良い言い伝えもあります。

確かに新茶に含まれる栄養素は、その後の時期に摘まれる二番茶に比べて優れていて、美味しさも格別です。
昔の人は、それを知っていたのかもしれませんね。

旬のものは旬に楽しむ。

ご贈答や、自分へのご褒美に、摘みたてホヤホヤの「八十八夜新茶」はいかがですか。

DL000002.jpg

■ヤマチョウの八十八夜新茶はこちら

■今売れてます。稀少品種茶はこちら

■静岡でりんご飴を食べるならここ。静岡の憩いの場「ことまち横丁」

posted by やまちょう at 20:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月24日

老舗茶問屋がおとどけ 水出し茶におすすめのお茶ランキング

森の茶製造元、ヤマチョウです。

いよいよ東京オリンピック2020が始まりました。ほとんどの競技が無観客ということで、お家で応援をする方がほどんどかと思います。

そんなお家観戦にぴったりなのが、美味しくてゼロカロリーの水出し茶です。長いオリンピック期間です。観戦中にカロリー過多とならないようにちょっとずつの注意が大切です。

水出し茶とは、水で抽出したお茶のこと。お湯で淹れたときと比べて抽出される成分が違っていたり、味も違ってきたりと、同じお茶なのにお湯と水では大違いになっています。

水出し茶のいいところは以前のブログでも取り上げています。お時間があったらご覧になってみてくださいね。





0724a.jpg

そんな水出し茶ですが、どのお茶でつくればいいのか分からない。そんな声にお答えして、今日は「お家で作る水出し茶におすすめのお茶」をランキングでお届けします。

まず、水出し茶をつくるときに必要なものがあります。それは冷茶ボトルです。一般的なものでもOKですが、ヤマチョウはお茶屋なので、やっぱり茶葉でつくった水出し茶の方が美味しいことを知っています。

そこで水出し茶にぴったりのお茶と一緒に、ヤマチョウがどこよりも安く(多分)販売しているハリオ製のフィルターインボトルもおすすめします。

0724b.jpg


●水出し茶におすすめのお茶 第3位

0724-3.jpg

深蒸し茶をティーバッグにした「煎茶ティーバッグ」です。一般的なティーバッグのお茶は、お茶の色をきれいに出したり味に深みを持たせるために抹茶を入れています。

しかしヤマチョウのティーバッグは、お茶の葉だけできれいな色と美味しい味を楽しめるようにつくっているのが特長です。お茶の葉本来の旨みが味わえます。

美味しさはもちろんですが何よりお手軽なのがティーバッグの魅力です。美味しく飲んだあとはティーバッグをポンと捨てるだけでいいのが嬉しい限り。

ワンランク上のお茶でつくった「特上煎茶ティーバッグ」もありますが、コスパ的にはこちらの「煎茶ティーバッグ」をおすすめします。

もちろんお湯でも美味しく淹れられるので、もし夏の間に飲みきれなくても一年中ずーっと美味しく楽しめます。


●水出し茶におすすめのお茶 第2位


0724-2.jpg


「つゆひかり」というのはお茶の品種名です。日本で一番有名なのは「やぶきた」という品種で、日本のお茶のほとんどが「やぶきた」のお茶です。この「つゆひかり」は平成12年に登録された新しい品種です。

桜の香りがするお茶として話題の「静7132」と天然玉露とも言われる「あさつゆ」という品種を掛け合わせた品種です。静岡県の茶業に光明を与える品種になることを願い、「あさつゆ」の「つゆ」の字をもらい「つゆひかり」と名付けられました。

栽培面積は全体の0.3%と、流通も知名度もほとんどないレア品種。お茶業界以外で知っている方がいたら逆にすごいレベルです。

きれいなエメラルドグリーンの色をしていて、お湯で淹れてももちろん美味しく飲むことができます。

しかし、「つゆひかり」の最大の特長は水出し茶です。「つゆひかり」を水で淹れたとき、その美味しさは絶品です。見た目にも美しい色合いと相まって甘く澄んだ味わいを楽しむことができます。

なぜ水で淹れるとこんなにも美味しくなるのか。正直さっぱり理屈は分かりませんが、もっと流通が増えたら研究者の方が解明してくれるんだと思います。

●水出し茶におすすめのお茶 第1位


0724-1.jpg
水出し茶を茶葉からつくれる「フィルターインボトル」のためにつくった、水出し茶に特化したお茶です。

旨みの濃いコクのある味が特長で、ゴクゴクと飲みごたえを楽しむことができます。

実はフィルターインボトルで水出し茶をつくるとき、お茶の葉の場合はフィルターに少し詰まって注ぎにくくなることがあります。そのあたりも考慮し、美味しく、そしてスーっと注ぐことができることを目指したのがこの「フィルターインボトルのためにつくったお茶」シリーズです。
他にも「ごくごくスッキリ味」「プレミアムな棒ほうじ茶」「国産の紅茶品種でつくった和紅茶」とラインナップは全部で4種類。
今回は一番人気の「しっかり濃い味」を第一位とさせていただきましたがどれも注ぎやすくて美味しいオススメの品ですよ。

0724c.jpg

いかがでしたでしょうか。気になるお茶はありましたか。

お茶屋なので緑茶をメインにすすめていきましたが、水出しの和紅茶もスッキリと甘くおすすめですよ。

まだまだ暑い日が続きます。しっかり美味しく水分をとって、楽しい夏にしていきましょうね!


■【お茶の通販】茶葉で水出し茶をつくるならフィルターインボトル【森のヤマチョウ】
https://yamachou.net/products/list12.html

■【お茶の通販】大容量で横置きOK。おすすめのフィルターインボトルはカークタイプ【森のヤマチョウ】
https://yamachou.net/products/detail371.html

■【お茶の通販】抹茶入り玄米茶も水出し茶におすすめ【森のヤマチョウ】
https://yamachou.net/products/detail59.html



posted by やまちょう at 11:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月17日

寝苦しい夜は水出し茶をおすすめする理由

森の茶製造元、ヤマチョウです。

昼間も暑くて夜も暑い。暑さに負けて目が覚める。寝苦しくて嫌な季節になりましたね。

暑さだけではなくストレスや体調不良など、不眠に悩む人は最近増えているようです。日本人の4人に1人は睡眠に悩みをかかえているという調査結果もあるほどです。

こんな風に眠りたい。全人類の憧れですね。

0717a.jpg


●水出し茶を飲むとよく眠れる

お茶には「テアニン」という成分が含まれています。テアニンはお茶の旨味成分です。最近の研究でこの「テアニン」には、ストレス軽減や睡眠の質を改善する効果があることがわかりました。

しかし普通にお湯でお茶を淹れた場合、エピガロカテキンガレート(EGCG)やカフェインに負けてしまい弱くなってしまうという難点があります。

ちなみに、エピガロカテキンガレートは緑茶だけがもつカテキンで、高い抗酸化・抗菌・抗ウイルス作用をもっています。その強さはビタミンCの約90倍、ビタミンEの約23倍とも言われています。

そしてカフェイン。こちらは覚醒作用や二日酔いの防止に効果的です。

どちらもお茶の健康成分なのですがこちらを立てればあちらが立たず。「テアニン」のはたらきを発揮させるにはエピガロカテキンガレートとカフェインのはたらきを弱くする必要があります。

そこでおすすめするのが水出し茶です。

「テアニン」は冷水に簡単に溶け出しますが、エピガロカテキンガレートやカフェインは水の温度が低くなるほど溶け出しにくくなります。水出し茶にすればテアニンを多く含んだお茶を簡単に飲むことができるのです。

0717b.jpg

●テアニンは睡眠の質を改善する

「テアニン」には脳の中のα波を増加させるはたらきがあることが分かってきました。α派とはリラックスしている時に増える脳波のことです。

リラックスし睡眠中の覚醒を少なくすることで、睡眠の質をあげて熟睡感や起床時の爽快感が得られるようになります。

また、国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センターの発表によると、統合失調症患者にテアニンを2ヶ月間摂取してもらったところ、統合失調症の臨床症状を改善させ、また睡眠の質を高める効果を持つことが明らかになっています。

●高級茶ほどテアニンが多くふくまれている

「テアニン」はどのお茶にも含まれていますが、残念ながら高級茶のほうがより多くの「テアニン」を含んでいます。

ヤマチョウのブランドサイト「静岡 茶匠の逸品」では静岡県内の高級茶を取り揃えています。こちらにはそれぞれのお茶のレーダーチャートを掲載しているので「テアニン」の項目を参考にしてみてくださいね。


0717c.jpg


水出し茶にすると「テアニン」が増えますが、エピガロカテキンガレートやカフェインがまったくなくなるわけではありません。寝る直前ではなく、1時間くらい前に水出し茶を飲むようにしてください。

またカフェインに過敏な方は、ご自身の体調や状況に応じてお飲みいただきますようお願いします。

これから夏本番。よく食べよく寝て、暑さを乗り切っていきましょう!


■【お茶の通販】深蒸し茶ティーバッグで水出し茶を【森のヤマチョウ】
https://yamachou.net/products/detail140.html

■【お茶の通販】茶葉でもかんたんに水出し茶【森のヤマチョウ】
https://yamachou.net/products/list12.html

■【お茶の通販】テアニンたっぷりの高級茶葉【森のヤマチョウ】
https://chasho.yamachou.net/

■【お茶の通販】夏はやっぱりカレーが食べたい【森のヤマチョウ】
https://yamachou.net/products/list.php?mode=search&name=%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC&search.x=0&search.y=0

posted by やまちょう at 15:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月11日

夏に食欲がおちた時に!オススメふりかけランキング

森の茶製造元、ヤマチョウです。

長かった梅雨もそろそろ終わりを迎えそうです。梅雨が終わればいよいよ夏本番。

楽しいことがいっぱいある夏なんですが夏は食欲が落ちてきて健康管理が心配です。そこで日本人の食事といえばやっぱり「ごはん」。今日はごはんにぴったりのヤマチョウのふりかけをランキング形式でお伝えします。

0711a.jpg


●夏に食欲が落ちるのはなぜ?


原因その1:基礎代謝量が低下するから

私たちの体は外の温度によって変動する体温を、一定の状態に保つように調節がされています。冬は気温が低いので体温をあげるためにエネルギーをたくさん消費します。反対に夏は気温が高いので、体温を維持するためのエネルギーをあまり必要としません。

ダイエットも冬のほうが適しているのは基礎代謝量が高いからです。夏はエネルギーをあまり必要としていないので、お腹もあまり減らないのです。

原因その2:自律神経が乱れるから

暑い時はどうしてもキンキンに冷えたドリンクを飲んだり、冷房を入れて過ごします。私たちの「気持ち」にとっては快適なんですが、「からだ」にとっては実は過酷な環境。

夏の暑さ、急激な温度変化。こうした環境は自律神経の乱れを引き起こします。この乱れにより、食欲を司る「副交換神経」が低くなり食欲が湧きにくい原因になるのです。

原因その3:胃腸が弱るから

原因その2の自律神経とちょっと似ているのですが、冷たいものを飲んだり食べたりすると単純に胃腸が弱ります。胃や腸のはたらきが弱まれば当然食欲も減衰してしまいます。


●夏の食欲を取り戻すのはふりかけ


食べたくないけど食べないとからだが持たない。冷たい麺類ならツルッと食べられるけどチカラが出ない。そんな時におすすめなのが、私たちのご飯のとも「ふりかけ」です。

ふりかけが誕生したのは大正初期のこと。人気マンガ「鬼滅の刃」の時代ですね。

実はふりかけは熊本県の薬剤師さんが考案した食べ物なんです。食のカルシウム不足を補うために魚の骨を粉末にし、胡麻や青のりを加えました。これをご飯に乗せて食べたのがふりかけの始まりです。

0711b.jpg

ヤマチョウも昔からふりかけを販売しています。

たくさんのお客様にヤマチョウのふりかけを召し上がっていただいている中で、どうしてもヤマチョウのふりかけではないといけないとおっしゃるお客様もいました。病気のお子様がたいへん食が細く、ご飯をほとんど食べることができない。でもヤマチョウの「ごまのりたっぷりふりかけ」をかけた時はご飯をたくさん食べられる。そうおっしゃって毎回ふりかけだけを買われていました。

元気の源は食べることです。ごはんが進むヤマチョウのおすすめふりかけランキングを参考にお好みのものを選んでくださいね。


●ヤマチョウのおすすめふりかけランキング


第1位 これぞベスト・バイ!「四万十川のごまのりたっぷりふりかけ」

0711c.jpg

ほどよい味付けの胡麻に、四万十川の貴重な青のりと風味豊かな焼き海苔を加えたふりかけです。大自然の恵みが香り高く、深い味わいが美味しさの秘密です。

胡麻にはセサミンをはじめとする私たちに必要な栄養素がたっぷり詰まっています。ホカホカご飯にふりかけたり、おにぎりにもぴったりです。もちろん保存料・着色料は一切使用していません。


第2位 しょうゆをチョロっとかけたときの美味しさは国宝級!「鰹節屋がつくった海宝飯(かいほうめし)ふりかけ」

0711d.jpg

鰹節に国産のあおさ海苔、バラ海苔、刻み海苔、国内製造のとろろ昆布を絶妙なバランスでブレンドしたふりかけです。ご飯にたっぷりとのせてお好みで醤油をかければ、口の中に磯の香りが広がる、まさに海の幸(宝)の詰まった逸品。化学調味料・食塩は使っていません。

ヤマチョウスタッフが小腹を満たすために海宝飯ふりかけご飯を食べたら、ついつい2杯も食べてしまったほどの危険な味です。


第3位 炊きたてごはんにまぜるだけ!「ひじきごはん一番茶入り」

0711e.jpg

ふりかけとはちょっと違うのですが、炊きたてごはんにまぜるだけで美味しいひじきごはんの出来上がり。女性に不足がちな鉄分・カルシウム・食物繊維をたっぷり含んだ低カロリーの人気商品。毎日積極的に取りたい一品です。

いかがでしたでしょうか。

ヤマチョウはお茶屋なんですがごはんのお供も充実しているんですよ。他にも美味しいふりかけや、海苔。そして個人的にめっちゃ推している
スープカレーなど夏におすすめしたい商品がいっぱいです。

夏のごはんに困ったら、ヤマチョウオンラインショップを覗いてみてくださいね。


■【お茶の通販】ごはんがすすむ、ヤマチョウのふりかけ【森のヤマチョウ】
https://yamachou.net/products/list48.html

■【お茶の通販】手軽で美味しい粉末スープシリーズ【森のヤマチョウ】
https://yamachou.net/products/list.php?mode=search&name=%E7%B2%89%E6%9C%AB%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%97&search.x=0&search.y=0

■【お茶の通販】お中元にはお茶ギフトがおすすめ【森のヤマチョウ】
https://yamachou.net/products/list9.html

■【お茶の通販】蒸し蒸しする季節を茶香炉がお助け【森のヤマチョウ】
https://yamachou.net/products/detail232.html


posted by やまちょう at 12:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月04日

数値で見ると面白くなる

森の茶製造元、ヤマチョウです。

みなさん、お茶の価値ってどうやって決まっているかご存知ですか。

例えばヤマチョウには100g入りで300円台のお茶から、3,000円台のお茶まであります。同じお茶なのに何故こんなにも値段が違うのでしょうか。

もちろん飲めば分かります。美味しさがぜんぜん違います。

この美味しさが違う理由は簡単で、原料としてつかっているお茶の品質がぜんぜん違うからなんです。


0704a.png


ヤマチョウは製茶問屋でお茶農家ではありません。なので自分たちで茶園を持ってはいません。農家さんたちが作ったお茶を仕入れて、それをブレンドし、火入れをして仕上げているんです。

この仕入れたお茶次第でお茶の味はもちろん価格も変わってくるんです。

ではどのお茶をいくらで仕入れるか。それを決めるのがヤマチョウの茶師の腕の見せどころです。

お茶の品質は人間の感覚(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚など)を使って製品の品質を判定する、いわゆる「官能検査」で評価しています。

人間の五感によるこの検査方法は人の感覚に沿った判断ができるメリットもありますが、検査技術の習得に年月がかかることや客観性が低いな
どのマイナス面も指摘されていました。

そこでヤマチョウが導入しているのが機械の力です。

「茶成分分析計」という緑茶の分析専用の機械と茶師の感覚を併用してお茶の品質評価をしているのです。数値化されたデータも参考にすることによって、茶師のコンディションや主観に左右されることなく正しいお茶の評価ができるのです。

この茶成分分析計を用いて計測した、ヤマチョウの2種類のお茶のレーダーチャートがあります。



0704-AB.jpg



簡単に説明します。


全窒素・・・品質のよいお茶には全窒素が多く含まれます。ヤマチョウでも仕入れのときに、最も重要視するのが全窒素です。

テアニン・・・緑茶のうま味の主役と考えられています。かぶせ茶などに多く含まれています。

タンニン・・・緑茶の渋み成分です。二番茶より一番茶の方が少ない傾向にあります。血圧上昇抑制、口臭予防など緑茶の効能の中心的な役割を果たしています。

カフェイン・・・味のアクセントになる苦味をもたらす成分。覚醒作用、利尿作用、血管収縮や拡張作用などの健康作用が期待されます。ちなみに、煎茶のカフェイン含有量は一般的なもので100mlあたり20mgほど。コーヒーの60mgよりもかなり少ない数値です。

ビタミンC・・・ビタミンC含量はお茶の新鮮度の目安とされています。ウーロン茶や紅茶は発酵中にビタミンCが分解されるためほとんどなくなってしまいます。

AFスコア・・・全遊 離アミノ酸と中性デター ジェント繊維(灰分込み) の組み合わせにより算出 されたもの。お茶の価格と高い相関が認められます。


AとBを見比べてください。渋みを示すタンニンと鮮度を示すビタミンCは同等ですが、他がまったく違うのがおわかりいただけますでしょうか。

実はこれ、「森の粋」「森の翠」を比較したものなんです。


0704-粋翠.jpg



ちなみに森の粋は100g入りで2,160円。森の翠は756円です。なぜ同じグラム数でも値段が違うのか。それはこのレーダーチャートを見ていただければ一目瞭然です。もちろん飲んでも分かりますけれどもね。

突然ですがみなさん。ヤマチョウの別ブランド「静岡・茶匠の逸品」をご存知ですか。


0704-chasho.jpg

静岡県内の有名茶農家の高級なお茶ばかりを集めたブランドなのですが、このお茶も茶成分分析計で計測をしてみました。

静岡・茶匠の逸品のお茶は高級茶ばかりなので「森の翠」と比べるとこんな感じになります。


0704-高木翠.jpg


何か「森の翠」が悪いお茶みたいになっていますが、756円の値段を考えるといいスコアなんですよ。

どのお茶もさすがと唸る数値を出す中、ひとつ、とんでもないお茶が潜んでいました。


0704c.jpg

枠外まで飛んでいっています。

ヤマチョウで計測した中で過去最高のテアニン(旨み成分)とAFスコアを記録しました。桁違いです。

玉露といえば高級茶の代名詞のようなものですが、それでもここまでとは思いませんでした。スコアだけ見ると誤解を招きそうなのでもう一度言わせてください。

他のお茶が悪いわけではないんです。このお茶が良すぎるのです。

他のお茶にもレーダーチャートを掲載しています。ただ、烏龍茶や紅茶、抹茶は緑茶とは良し悪しの判断が違うため官能検査での評価ほどの数値は出ませんでした。そのため今回は掲載を見送っています。

レーダーチャートはあくまで参考なんですが、せっかくの高級茶なのでこの数値が高いとこういう味になるんだ。みたいな楽しみ方も面白いですよ。お家時間のお供にお茶で遊んでみてくださいね。


■【お茶の通販】静岡県内の茶農家の匠の技が光る。静岡・茶匠の逸品はこちら【森のヤマチョウ】
https://chasho.yamachou.net/

■【お茶の通販】驚異の数値を叩き出した「遠藤 玉露 品種:さえみどり」はこちら【森のヤマチョウ】
https://chasho.yamachou.net/products/detail546.html

■【お茶の通販】お中元にはお茶ギフトがおすすめ【森のヤマチョウ】
https://yamachou.net/products/list9.html

■【お茶の通販】蒸し蒸しする季節を茶香炉がお助け【森のヤマチョウ】
https://yamachou.net/products/detail232.html
posted by やまちょう at 10:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月26日

夏のお茶に水出し茶をおすすめする理由

森の茶製造元、ヤマチョウです。

先日空を見上げたら雲が完全に夏雲でした。いつの間にか季節は夏になっています。

お茶は熱いものというイメージが強い飲み物です。そのため夏は飲まないという人もいますが、ちょっと待ってください。お茶には夏にぴったりな飲み方もあるんです。

夏のお茶といえば「水出し茶」です。

0626a.jpg


よく「冷茶」という言葉も耳にしますが、「水出し茶」と「冷茶」はまったく別物です。「冷茶」はお湯で淹れたお茶を氷などで冷やしたお茶。そして「水出し茶」は、読んで字の如く水で淹れたお茶です。

同じ冷たいお茶なのになぜ「冷茶」と「水出し茶」は別物なのか。それは水出し茶にすると、味、香り、旨み、そして含まれる成分までもがまったく違うからなんです。

お湯で淹れたお茶は、渋み、旨み、甘みがバランス良く、飲みごたえがあり食後のリラックスタイムやホッとしたい時にぴったりです。ホットなだけにね。

水出し茶にした場合は渋みや苦みは抑えられ、甘さが強くスッキリした味わいになります。暑い日にゴクゴク飲むのにおすすめです。

同じお茶の葉から淹れてもまったく味が違う。それには理由があります。

お茶に含まれる苦み成分(カフェイン)と渋み成分(カテキン)は、お湯の温度が高いと溶けやすい性質があります。つまり水出し茶にするとその逆。苦み成分と渋み成分が抑えられ、甘み成分(テアニン)の強いお茶ができあがるのです。blog-20210626-水出しテアニングラフ.jpg
そんな水出し茶ですが、作るのにはどのお茶がいいの?と聞かれることがよくあります。

実は水出し茶を作る時、特別なお茶を用意する必要はないんです。いつも家で飲んでいる好みのお茶で作る水出し茶が、自分好みの水出し茶になるんです。

ヤマチョウのお茶はお湯で淹れても水出し茶にしても、どっちでも美味しいお茶です。寒い時期はお湯で淹れて、暑くなってきたら水出し茶にする。これが一番のおすすめです。

どのお茶を水出し茶にしても美味しいんですが、実は、お湯で淹れても美味しいけれど水出し茶にすると格別に美味しくなるお茶がひとつあるんです。



0626b.jpg

「つゆひかり」とはお茶の品種の名前です。ヤマチョウで販売している定番のお茶は「やぶきた」という品種のお茶を使っているので、この「自園最高級品つゆひかり」はヤマチョウの他のお茶とは少し違った種類のお茶になります。

「つゆひかり」がどんなお茶なのかは、品種茶ブランドページ「静岡茶匠の逸品」を御覧ください。

この「つゆひかり」は水出し茶にするとメチャクチャ美味しいんです。おそらく品種の持つ性質かと思いますが、やぶきた品種の美味しさとは一味違います。

もともと旨みと甘みが強く爽やかな風味が特長のつゆひかりです。水出し茶にするとその特長がさらに際立ち、エメラルドグリーンの水色とともに夏を彩ってくれます。

ちょうどお茶の葉を切らしていたり、ちょっと違うものを飲んでみたいなと思った方は、ぜひこの「自園最高級品つゆひかり」を選んでみてくださいね。

■【お茶の通販】水出し茶にすると格別に美味しい「つゆひかり」はこちら【森のヤマチョウ】
https://yamachou.net/products/detail496.html


ではさっそく、水出し茶を作ってみましょう。実はお湯で淹れるよりも簡単で、お茶の淹れ方を知らない子供でもできてしまいます。

特に簡単なのはティーバッグを使う方法です。

冷茶ボトルにティーバッグを2つ入れ、少し水を入れて軽く振ります。これで濃い水出し茶になります。後は口まで水を注いで3〜4時間待てば美味しい水出し茶の出来上がりです。夜寝る前に冷蔵庫に入れておけば朝には水出し茶が出来上がっておすすめです。

飲み終わったあとはティーバッグをポンと片付ければそれでおしまいです。簡単楽ちんな方法です。

でもやっぱり茶葉がいい。実は茶葉で水出し茶を作る時は一般的な冷茶ボトルでは難しいんです。そこでおすすめなのが「フィルターインボトル」です。


0626c.jpg

このフィルターインボトルは、注ぎ口にフィルターがついているのでボトルそのものを「急須」として使うことができます。これなら茶葉も簡単に水出し茶にすることができます。

■【お茶の通販】何本あっても便利なフィルターインボトルはこちら【森のヤマチョウ】
https://yamachou.net/products/list12.html

作り方はティーバッグの時と同じです。大さじ2杯の茶葉をボトルに入れ水を少し注ぎます。軽く振った後で最後まで水を注いで3〜4時間で出来上がり。

飲み終わった後は、ボトルに残った茶殻を洗い流しておしまいです。ティーバッグほどではありませんが、こちらもかなり楽ちんです。

どちらの方法でも衛生面のから1日ほどで飲みきってください。フィルターインボトルならいろいろなサイズがあるのでライフスタイルに合った容量が選べて便利ですよ。

暑くなるこれからの季節、手軽で美味しい水出し茶を楽しんでみてくださいね。


■【お茶の通販】水出し茶にすると格別に美味しい「つゆひかり」はこちら【森のヤマチョウ】
https://yamachou.net/products/detail496.html

■【お茶の通販】お中元にはお茶ギフトがおすすめ【森のヤマチョウ】
https://yamachou.net/products/list9.html

■【お茶の通販】静岡県の匠の味・静岡茶匠の逸品【森のヤマチョウ】
https://chasho.yamachou.net/
posted by やまちょう at 22:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月18日

お中元のアレコレ

森の茶製造元・ヤマチョウです。

季節も夏に近づき、そろそろお中元をどうしようかと考え始める季節になりました。

お中元は親しい方やお世話になった方へ感謝を伝える方法のひとつです。

ここしばらくは「モノ」を贈るよりもよりも「コト」の体験を重視する傾向が強く、いわゆる「ギフトセット」の需要は下火になっていました。しかしコロナ禍のいま「コト」を体験することは難しく、また、今まで簡単に会えていてお中元を贈るほどでもなかった人とも合うことが難しくなりました。

会えなかったけれど日頃の感謝を伝えたい。お家の中でも充実した生活を送ってほしい。そんな思いから、再びお中元という風習が注目を浴びています。

AC-お中元.jpg


お中元はいつ贈るの


お中元を贈る時期は厳密にいうと地域ごとに異なります。しかし、大手デパートなどでお中元商戦の宣伝が大体的に行われることもあり、地域による差はだんだん少なくなっているのが現状です。

首都圏では7月初旬から8月15日までが一般的とされています。そのためヤマチョウでもお中元のご注文をいただいた時、特に指定がなければ7月に入ってから発送をさせていただいています。

もしも先様の地域でお中元の時期が大きく違うようでしたら、ご注文時の備考欄に到着日の記載をお願い致します。


お中元はいつからあるの


お中元は中国の民族宗教である「道教」のお祭りにあやかったものです。

道教の信仰である「三官大帝」が 誕生日にあたる、上元(1月 15日) ・中元(7月15日) ・下元(10月15日)の日に下界におりてきます。人々はその日に廟を訪れて日頃の罪の許しを乞い、厄払いをしました。さらに罪滅ぼしのために近隣の人たちに贈り物をしました。これがお中元の起源になったと言われています。

日本では仏教の行事として、盆礼としてお米やそうめんを贈る文化がありました。

これが「中元」を合わさり「お中元」という文化が生まれたのです。室町時代に入ると公家の間でお中元の風習が広がっていき、江戸時代に入ると庶民にも馴染みのある風習となりました。お世話になった方へ感謝の気持ちを込めて贈るという意味合いもこの頃からです。

ちなみに今のように仕事の関係でお世話になった方へも贈るようになったのは明治になってから。百貨店などが売上の落ちる夏の時期に、大々的にキャンペーンを行ったことがきっかけです。


お中元は誰に贈ればいいのか。

お中元を贈る人に決まりはありません。お世話になった人、親類、仕事上の人、友人、いつも貰う人。皆さんだいたいこんな感じかと思います。

個人的に高ポイント(?)なのが「実家を出て一人暮らしをしている社会人が家族に贈る」です。

「お中元を贈る」は「初任給で家族にごちそうする」と同じくらいの大人イベントです。コロナの影響でなかなか実家に帰れない人もたくさんいます。電話やメールで頻繁に連絡を取っていたとしても、大人としての礼節を見せるいいチャンスだと思います。貰った方も無理しなくていいのにと思いつつ、大人になったなと感慨深く感じるはずですよ。

ヤマチョウでは気軽に贈れる1,000円台からのお中元ギフトもご用意しています。送料を入れても2,000円ちょっと。無理をせずに感謝の気持ちを伝えるのにおすすめです。

0618b.jpg

ヤマチョウはお茶屋なのでお中元ギフトもお茶です。

そんなお茶に関して興味深いニュースが飛び込んできました。

お茶に含まれるカテキン類が新型コロナウイルスを不活化することを見出し、伊藤園中央研究所との共同研究の結果、茶カテキン類がウイルスのスパイクたんぱくに結合し細胞への感染能力を低下させる効果などが確認されました。

詳しくは下記リンクのヤフーニュースよりご覧ください。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4443e80a15a00a18bb7c64aceee4934d5f62b032

臨床実験は今後行われるとのことですが、コロナ禍での日常の助けとなることを期待しています。



■ヤマチョウのお中元はこちら↓↓↓

■お中元だけじゃない。お茶の通販はヤマチョウにおまかせ↓↓↓
https://yamachou.net/

■お茶マニアさん必見。超一流農家の逸品はここにある「静岡 茶匠の逸品」↓↓↓
https://chasho.yamachou.net/

posted by やまちょう at 14:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月16日

大容量がうれしい。割れないガラス「トライタン」の冷茶ボトルをおすすめする理由。

森の茶製造元、ヤマチョウです。

5月も半ばを過ぎて少し汗ばむ日が多くなってきました。そろそろ水出し茶のシーズン到来です。

水出し茶を簡単につくる方法のひとつが冷茶ボトルに入れて一晩冷蔵庫においておく事です。お手軽・簡単・手間いらず。暑い季節の強い味方。

そんな冷茶ボトルのひとつとしておすすめするのが「フィルターインボトル」です。

0516a.jpg

「フィルターインボトル」は注ぎ口の内側にフィルターが付いています。このフィルターが茶漉しの代わりとなり、茶葉を入れたボトルからそのままお茶を漉しながら注ぐことができるのです。

0516c.jpg

ティーバッグだけではなく茶葉でも淹れることができるので、本格的なお茶の味わいを楽しむことができます。その中でも1.2リットルの大容量を誇る「カーク」タイプは、たくさんお茶を飲む家庭やアウトドア好きな家庭におすすめの一品です。

フィルターインボトルを使った水出し茶のつくり方はとっても簡単。まず、20g〜25gの茶葉をフィルターインボトルの本体に入れます。だいたいティースプーン8〜11杯くらいです。次に水を1200mlのメモリまで入れます。広いボトルの中で茶葉が自由に遊んでいる感じです。

フタを閉めたら冷蔵庫に入れて3〜6時間抽出します。

キャップを外して注げば、注ぎ口についているフィルターが茶漉しの役目をしているので茶葉がドバっと出ることなく美味しい水出し茶を飲むことができるのです。

0510.jpg


「フィルターインボトル・カーク」の一番の特徴は冷蔵庫に横置きができること。もちろん横置きができるだけではなく、冷蔵庫のドアポケットにすっぽり入る嬉しいサイズです。

ガラスのように見える本体は、実はPCT樹脂(トライタン)でできています。トライタンは「割れないガラス」とも呼ばれる特殊な合成樹脂素材。落としても割れにくく、熱湯消毒もできる安心の素材です。海外では赤ちゃんの哺乳瓶にもトライタンが使われているほど。もちろん食洗機にも対応しています。

0516b.jpg

1.2リットルの大容量はたくさんお茶を飲む家庭には嬉しいサイズ。大容量でスタイリッシュな外観と落としても割れないトライタンの安心感は、家庭の食卓だけでなくアウトドアなど多彩なシーンで活躍すること間違いなしです。

カラーは全部で5色。ナチュラルでやさしい色合いで統一されています。

0516d.jpg

また口径が広いため,、フルーツなども入れやすいのも嬉しいポイントです。

食洗機や熱湯も使えて便利なうえに、ガラス製品と同じような透明感を併せ持つ新感覚の急須です。

水出し茶はもちろん、フレーバーウォータなどもたっぷり作ることができます。冷蔵庫にはいつもカークボトルが夏の定番になるかも。

<おすすめの特徴>
・内容量 1.2リットル
・熱湯OK
・食洗機OK
・横置きOK
・冷蔵庫のドアポケットにスッポリ入るサイズ


■水出し茶が簡単につくれるフィルターインボトル・カークの通販はこちら↓↓↓
https://yamachou.net/products/detail371.html

■フィルターインボトルは種類も豊富。シーンに合わせてお選びください↓↓↓
https://yamachou.net/products/list12.html

■新茶も水出し茶でどうぞ。お茶の通販はヤマチョウオンラインショップで↓↓↓
https://yamachou.net/

■水出し茶にオススメ。自園最高級品つゆひかりの通販はこちら↓↓↓
https://yamachou.net/products/detail496.html

■静岡県内の一流茶農家の逸品が大集結。高級品種茶の通販はこちらから↓↓↓
https://chasho.yamachou.net/

posted by やまちょう at 10:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月10日

ヤマチョウの新茶の代名詞!荒茶仕立て森の香味新茶がいよいよ登場!

森の茶製造元、ヤマチョウです。

いよいよ本日、2021年度「荒茶仕立て・森の香味新茶」の発売スタートです
香味新茶(こうみしんちゃ)とは、ヤマチョウが毎年新茶時期に限定販売している深蒸し茶です。

香味new660×354-01.jpg

香味新茶はヤマチョウの他のお茶とは違い「荒茶仕立て」となっています。「荒茶(あらちゃ)」とはお茶の製造工程の途中段階での呼び方です。

摘み採られたお茶がみなさまのお手元に届くまで、大きく分けて2つの工程で加工をされています。

茶園から摘み採られた「生葉」は、その発酵をとめるために「蒸し」を行います。ちなみに、発酵をある程度まで進めると烏龍茶に、完全に発酵をさせると紅茶になります。摘み採られてすぐに発酵をとめたものが緑茶です。

この「蒸し」の工程の蒸し時間によって「深蒸し茶」「中蒸し茶」「浅蒸し茶」の違った味わいのお茶が出来上がります。このあたりは以前ブログでご紹介した事があるのでよかったら読んでみてください。

蒸されたお茶は「揉み」の工程へと進みます。これはお茶の葉の細胞に微細な傷を付けて、成分が抽出されやすくするために行われます。そのあと熱風で乾燥をさせたら、お茶の加工の第一段階が終了。ここまでは生産農家さんが行います。

この第一段階を終了したお茶を「荒茶」といいます。

出来上がった荒茶はふるい分けや切断をし形を整えます。そして茎や芽の部分を選別し「葉」の部分だけにします。

この葉に火入れ加工を行います。これは商品の劣化を防ぐとともに、お茶の香り、味、旨みを引き出す工程でもあります。お茶の味を決めるとってもとっても大切な工程で、茶師の腕の見せ所です。

先に分別した「茎」「芽」も同様に火入れ加工を行います。また選別するときにでた「粉」も同様です。これが「くき茶」「芽茶」「粉茶」となります。

ヤマチョウで通常「お茶」として販売している商品は、お茶の葉の部分だけを仕上げたものなんです。

では香味新茶はどうでしょうか。

あえて荒茶のように選別前の茶葉をつかい、葉、茎、芽をそのままの状態で火入れ加工をしています。旨みをたっぷり含んだ一番茶の香り豊かな葉や茎、渋味溢れる芽。それぞれが際立ちながら、渾然一体となって醸し出す独特の香りやみずみずしい味わいが香味新茶の魅力です。

あえて選別をしない。これによりふくよかで深い味わい、尚且つ火入れの際立つ旨み溢れる香味新茶ができあがりました。

04070932_606cfdbb0ecaa.jpg

他のお茶とは少し違った味わいのため、ヤマチョウでは香味新茶しか買わないというお客様も多数いる人気商品となっています。
例年ですと6月中旬ごろ販売終了となります。

しかし販売終了後も「まだ香味ある?」といったお問い合せを多数いただくうえ、「荒茶仕立て」という特別な製法をとっているため代わりにお薦めする商品もなくお断りをするだけでした。

そのため、今年はドカンと大盤振る舞い。販売期間を8月31日まで延長しちゃいました。

早々に飲み切ってしまった方も、これでもう一度お手元にお届けできるようになるかなと思っています。

すこし暑くなってきたらフィルターインボトルなどをつかって水出し茶にするのもおすすめです。旨みと甘みとスッキリ感が増し、お湯で淹れた時とは違った味わいがとっても美味しいんですよ。こちらも試してみてくださいね。

0510.jpg

じっくり蒸した深蒸し茶の旨みを余さず活かした季節限定新茶です。定番の深蒸し茶とはまた異なる、旬の味わいをどうぞお愉しみください。

■ヤマチョウ新茶の定番。荒茶仕立て森の香味新茶の通販はこちら↓↓↓
https://yamachou.net/products/detail47.html

■香味新茶は大量購入の方が多いのでお得なセットもご用意してます↓↓↓

かなりお得な10袋セット
https://yamachou.net/products/detail201.html


■ヤマチョウならお茶と一緒に買える。フィルターインボトルはこちら↓↓↓

■森のヤマチョウといえば深蒸し茶。新茶の通販はこちら↓↓↓
https://yamachou.net/

■お茶マニアさん必見。超一流農家の逸品はここにある「静岡 茶匠の逸品」↓↓↓
https://chasho.yamachou.net/


posted by やまちょう at 09:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月06日

強火のヤマチョウの究極の味

森の茶製造元、ヤマチョウです。

今日は「名倉のお茶」が新茶になったご紹介です。

「名倉のお茶」とは、正式名称「金賞受賞の茶師・名倉大補謹製 究極の火入れ 香り一番」といいます。言いたい事を全部いれたので、盛りだくさんな商品名になっております。

金賞受賞の茶師、名倉大補は、ヤマチョウに在籍する茶師の一人です。「同一荒茶による仕上技術協議会」という大会で金賞を受賞した実力の持ち主です。


名倉のお茶660×354c.jpg

「同一荒茶による仕上技術協議会」とは、静岡県内の茶問屋の仕上げ加工担当者が競う大会です。

お茶の良し悪しは、茶師の腕はもちろん原料となる茶葉も大変重要です。この大会では、同じ原料を用いて仕上げ加工を行いどれだけ消費者のニーズに応じたお茶をつくることができるかを競うのです。

そこで金賞を受賞したヤマチョウの茶師・名倉大補。彼がヤマチョウの持ち味でもある「強火」を存分に活かして作り上げたのが「名倉のお茶」なんです。

スッキリとした味わいの中にしっかりと残るコクと旨味。強火と得意とするヤマチョウのお茶の中でも「究極」の名にふさわしい強火です。

はねだし茶のため形はふぞろいですが、最高の原料で仕上げた味と香りは一級品です。

ヤマチョウでは唯一、茶師の名前を全面に押し出したお茶です。強火の深蒸し茶がお好みの方には堪らない逸品に仕上がっております。

茶師・名倉大補の究極の味をお愉しみくださいませ。

■強火ですっきり。通称「名倉のお茶」の通販こちら↓↓↓
https://yamachou.net/products/detail392.html

■ヤマチョウといえば深蒸し茶。新茶の通販はこちら↓↓↓
https://yamachou.net/

■たくさんの浅蒸し茶を味わいたい方は「静岡 茶匠の逸品」↓↓↓
https://chasho.yamachou.net/


posted by やまちょう at 16:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。