2020年04月20日

森の茶の初摘み風景

本日の静岡新聞の記事です。
いよいよ新茶シーズンがやってまいりました。

ヤマチョウがある森町では、昨日、新茶の初摘みが行われました。
関係者だけの催しでしたが、森町の茶園はご覧のようにきれいな緑に染まっています。

明日4月21日。

いよいよ森の茶の初取引がスタートです。
こんなご時世ではございますが、自然の力は平時と変わらず美味しいお茶を作り上げてくれました。

ヤマチョウでも明日21日から森の粋が新茶に切り替わる予定です。
瑞々しい新茶をどうぞご賞味くださいませ!

ちなみにお茶に含まれるカテキンの中でも、緑茶にしか含まれない「エピガロカテキンガレート」という成分は
80℃以上の熱湯で抽出した際に多く取り入れることができます。

いま、この成分がとっても注目されているみたいですよ。


0420w[1].jpg
posted by やまちょう at 16:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月17日

2020年度新茶の予約はじまりました

2020年度の新茶のダイレクトメールが届きましたでしょうか?
お電話、郵便、ネットでのご予約もいただいております。
今年も変わらず新茶のご予約をいただきありがとうございます。
日本中、コロナコロナで暗いニュースばかりですが『こんな時こそお茶を飲んで一息いれるの』とお客様の声。

そんなご予約をいただいたお客様に今年の新茶お買い上げプレゼントはこちら

DSC_0185.jpg

弊社社長、従業員も大絶賛の新商品!!

静岡県焼津の鰹節屋がつくった保存料、化学調味料不使用の『だし茶漬け』

新茶のお買い上げ金額に応じてプレゼントいたします。

6,000円〜11,000円未満 1袋
11,000円〜25,000円未満 2袋
25,000円以上はなんと 5袋

気に入った方は販売もしております!
外食も自粛してる今日この頃、宅呑みの後ちょっと贅沢にだし茶漬けはいかがでしょうか?




posted by やまちょう at 11:04| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月19日

水出し茶は何故あまい?

森の茶製造元、ヤマチョウです。

蒸し暑い日が続きますね。

こんな日は冷たい飲み物が飲みたくなります。
でも、ジュースやスポーツドリンクは美味しいんですがちょっと糖分が気になってしまいます。

そこでおすすめするのは「水出し煎茶」です。
お茶屋のブログですしね。

0719a.jpg

水出し茶のからだの免疫力を高めるはたらきについては前回のブログでお話しました。
ですので今回は、水出し茶だどれだけ美味しいのか、そして何故美味しいのかについてお話します。

まず、水出し茶とは「水で抽出したお茶」のことです。
お湯で入れて氷などで冷したお茶は今回のお話とはちょっと違ってくるのでご了承ください。

水出し茶を飲んだときにまず感じるのが冷たくスッキリした感じ。
そしてほんのりと感じられる甘さ。
これが水出し茶の特長です。

では本題に入ります。なぜ水出し茶は甘いのか。

お茶の持つ渋みのもととなるのは「カテキン」という成分です。
このカテキンが多いほど渋いお茶になります。
ただし、からだに良い成分もカテキンなので、まさに「良薬口に苦し」といったところでしょうか。

このカテキンは実は低い温度だとあまり抽出されないんです。
そしてもうひとつ、お茶に含まれる旨味のもととなる成分「テアニン」は水で淹れるとより抽出されやすくなっているんです。

つまり、水で抽出すると「渋みが少なく」「旨みが強い」お茶が出来上がるわけなんです。

このふたつの要素が合わさり、スッキリとした甘さを感じる事ができるんです。

0719b.jpg

また、最近この「テアニン」のはたらきが注目を集めていて、ストレスや不眠などに効果的だと話題になっています。
テアニンのサプリメントも販売されているようですよ。

しかしお茶にはカフェインが含まれています。

カフェインと言えば眠気覚ましの代名詞のような、快眠とは逆のイメージなんですが、実は水で抽出するとこのカフェインの量も少なくなるんです。

カフェインはカテキンと同様で温度が高いと溶けやすい性質を持っています。
つまり、温度の低い水出しだとあまり溶け出してこないんです。

そもそも、お茶に含まれるカフェインの量はコーヒーの約三分の一。
それが水出しだとさらに減るので本当に少しのカフェインということです。
もちろん、妊婦さんなど本当に気をつけないといけない方は控えてくださいね。

では実際に水出し茶をつくってみましょう。
まず用意するのが水出し用のポットです。

ホームセンター等に行けばいろいろありますが、ヤマチョウがおすすめするのは「フィルターインボトル カーク」です。

ヤマチョウで取り扱っているフィルターインボトルは全部で4種類ありますが、何故ここで「カーク」をおすすめするのか。

その理由はただひとつ。

横置きができるからなんです!

71gYZFZJ8yL._SL1500_.jpg

夏場の冷蔵庫は戦場です。

冷蔵庫はスカスカ、冷凍庫はギッシリがエコですよ♪なんて理想論を言ってる場合ではありません。
冷蔵庫も冷凍庫もギッチギチです。

しかもドアポケット争奪戦の激しさはハンパではありません。
正直、今から水出しポットを置くためのスペースはもうありません。

そこで横置きができるフィルターインボトルのカークの登場なんです。

「ファミリー」「パーソナル」とは違い、フタがキャップ式なのでキュッと締めて横に置いてもこぼれません。
「ポータブル」もキャップ式なんですが、持ち運びやすく小さめサイズなので、家に置いておくには量が少なすぎです。

81HWx2NIVqL._SL1500_.jpg

しかもこのフィルターインボトルのカークは割れにくいというメリットもあります。

小さなお子様が自分でお茶などを注ぎたがった時に、万が一落としても割れないんです。
絶対こぼすと思っても「自分でやる!」と言い出した時にはやらせてあげたいのが親心。

そんな時のダメージを最小限にしてくれます。

こぼした分のお茶は、仕方がないので拭いてくださいね。

おすすめの作り方は、夜寝る前に水とティーバッグ1つか2つを入れてフィルターインボトルを冷蔵庫に入れて寝てください。

そうすれば朝には美味しい水出し茶の出来上がりです。

時間が無いときは水と氷とティーバッグを入れてガシャガシャ振るか、菜箸でティーバッグをツンツンしてください。
フィルターインボトルのカークは口が広いので、氷もガンガン入れられます。

衛生面の問題もあるので、作ったお茶はその日のうちに飲み切るようにしてくださいね。

冷たい水出し茶は、たっぷりと汗をかいた体に染み渡ります。
夏は水分補給が大切です。
大容量のフィルターインボトルに水出し茶を作っておけば簡単に飲めてノンカロリーでおすすめですよ。

大容量のフィルターインボトル カークはこちら↓↓↓

水でもお湯でも、どちらでもおすすめのヤマチョウのティーバッグ↓↓↓

フィルターインボトルはティーバッグではなくて茶葉もおすすめ↓↓↓

posted by やまちょう at 14:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月02日

夏に水出し茶を飲むべき3つの理由

森の茶製造元、ヤマチョウです。

「飲む量が多いほど効果的」

こんな新聞見出しを覚えている方はいらっしゃいますか。

実はこれ、水出し茶に関する記事の見出しなんです。
お茶と言えばお湯で淹れるスタイルが一般的です。水出しは「お茶を冷たくしただけ」というイメージです。

しかし、2014年。

この水出し茶の世界を一変させるカテキンに関する研究結果が発表されたのです。

0702c.jpg

お茶といえば「カテキン」です。そしてこの「カテキン」がからだに良いことは広く知られています。
カテキンは主に4つに分類されます。

@エピカテキン(EC)
Aエピガロカテキン(EGC)
Bエピカテキンガレート(ECG)
Cエピガロカテキンガレート(EGCG)

もはや暗号のようですが、今回出てくるのは2つ。

エピガロカテキン(EGC)とエピガロカテキンガレート(EGCG)です。

0702b.jpg

カテキンには、特にコレステロール調整やインフルエンザ予防、脳の老化防止などなど、本来人間が持っているちからの暴走を抑えるはたらきがあります。

実はこれはエピガロカテキンガレート(EGCG)の持つちからなんです。

人間には活性酸素があります。活性酸素は殺菌力が高く、細菌やウィルスを撃退する役目をしています。

でも増えすぎても良くないので、活性酸素を消去する抗酸化作用がある酵素(SOD)がはたらくようになっています。
でも、年をとるとSODのちからが弱くなり、活性酸素が増えすぎて細胞に障害をあたえるようになってしまいます。

でも、この活性酵素を消去する物質(SODの代わりになるもの)は自然界にたくさんあるんです。
中でも緑茶は他にくらべて格段に高い効果を持っています。

このエピガロカテキンガレート(EGCG)のはたらきはからだに対するブレーキのようなもの。
暴走してしまった活性酸素を抑制するはたらきです。

0702d.jpg

ブレーキがあるならアクセルもあります。

それがもうひとつ出てくると言ったエピガロカテキン(EGC)です。

こちらはからだの免疫力を高めて、感染症などの予防をするはたらきがあります。

相反するふたつのカテキンですが、お湯で淹れるとだいたい同じくらいの割合で抽出されてきます。
その場合、どうもブレーキである抗酸化作用の方が優先されるようで、これがいわゆる「お茶の効能」として知られています。

お茶のカテキンって言うのはこういうものだ。みんながそう思っていました。

しかし2014年。その事実が覆されます。
下の図を見てください。

0702a.jpg

水で淹れた場合、アクセルであるエピガロカテキン(EGC)の方が多く抽出されます。

つまり水出しの方が、免疫力をアップさせるはたらきを多く得ることができるんです。

免疫力は病気からからだを守るちからです。
そして他のちからと同様に、年齢とともの低下していってしまいます。
しかもピークは20歳前後。いろいろと辛くなってきます。

免疫力の低下はさまざまな病気を招くことになります。

アクセルが効かないので、病気から逃げることができないのです。
そこで水出し茶など、いろいろなものにサポートしてもらい、本来持っている免疫力をアップさせるのが一番なんです。

そんなわけでタイトルの水出し茶を飲む3つのメリット。
免疫力アップというひとつしか説明していませんが、あとのふたつを合わせるとこんな感じです。

@免疫力がアップする。
A渋みが少なくスッキリと甘い味になる。
B暑いときは普通に冷たいものが美味しい。

無理やり3つにしたわけではないですよ。
メリットは山程ありますが絞って3つにした結果なんですよ。

特にAに関しては掘り下げて説明したいのですが、このまま続けると長くなってしまうのでまた今度です。

夏は暑さでからだが弱ってくる時期です。免疫力を高めて乗り切っていきましょう。

ヤマチョウの水出し茶はこちら。水でもお湯でも、どっちでも美味しく飲めるから1年中使えます。
0702e.jpg

posted by やまちょう at 12:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月17日

おしゃれな水出しボトルはヤマチョウにある

森の茶製造元、ヤマチョウです。

いよいよ暑くなってきましたね。

こんな季節になると冷たい飲み物が飲みたくなってきます。

でも、家で冷たい飲み物をいれるあの入れ物。ちょっとシャレオツ感が足りていないと思いませんか。

私が子供の頃から形状もそんな変わってないですし、なんかヌボンとした感じで、どこの家に行っても同じものがあって。
こだわりのインテリアでお部屋をデザインしても、飲み物の入れ物は昔のまま。

みなさんそれでいいんですか!?

想像してみてください。

お庭やベランダにテーブルとイスを持ち出してのオシャレなゴハン。あえてカタカナで書いてみました。
ゴハンです。オシャレゴハンです!

0617a.jpg
※画像はイメージです。こんな生活したことないです。

オシャレな空間に必要なのはオシャレな飲み物入れ!簡単に言うとボトル!!

食卓に置いてもオシャレで雰囲気を邪魔しない、そんなボトル必要なんです!!

そう、鋭い方はお察しかと思います。
あるんです。ヤマチョウに。

暮らしに夢をお届けする耐熱ガラスメーカーHARIO(ハリオ)さん。
このHARIOがつくったボトルがとってもオシャレで便利なんです。


0617b.jpg

しかもこれ、ただのボトルではないんです。
名前にご注目ください。

「フィルター」が「イン」の「ボトル」

つまり、フィルター(茶こし)がフタのところについているので茶葉をそのまま入れて水出し茶をつくることができるボトルなんです。

茶葉以外にもフルーツティーやフルーツビネガーを作るときにも果物のかけらなどが出てしまわないのでとっても便利ですよ。

ヤマチョウで取り扱っているのは全部で4タイプ。
ではタイプ別にご説明します。


■カラーは全部で12色


0617F1.jpg

750mlのたっぷりサイズでご家族で十分使えるサイズです。冷蔵庫のドアポケットに入る大きさなのが有り難いです。

シリコーンのフタを外してワインのように注げるオシャレボトルです。
食卓に置いてもオシャレ度が上がります。
インスタように食卓の写真を撮るときにチラ見えしてるといい感じかも。

0617F2.jpg


■コロンとしたフォルムがかわいい


0617ps1.jpg

300mlのこぶりなサイズは一人暮らしの人にピッタリ。

コロンと丸いフォルムもかわいくてオススメです。
煎茶、紅茶、フルーツなど少量ずつ作って飲むのも楽しいかもしれません。

使い方や性能は、ファミリーサイズとおんなじです。


■子育て世代におすすめ


0617k1.jpg

その名の通り角ばったフォルムで、容量はなんと1,200ml。
一番たくさんつくれます。

そしてタイトルにもありますが、特に子育て世代におすすめした品でもあるんです。

小さなお子様がいると、残念ながら食器はとりあえず落とすものです。
落とした時に、あ!割れたかも!!とドキドキしながら確認するあの恐怖。
それを解消してくれるのがこのカークボトルなんです。

本体部分はPCT樹脂製で、軽くて割れにくくて、更に熱湯消毒もOK。

もちろん、冷蔵庫のドアポケットに入ります。
さらにこちらは横置きもOKなんです。。
ドアポケットは意外とすぐに埋まってしまうので横置きができるのは地味に嬉しいポイントです。

そして極めつけに大容量!

フィルターはついているのですが、茶葉で水出しをしなくてもティーバッグのお茶や麦茶を入れておくのにもおすすめですよ。

0617k2.jpg


■アウトドアにおすすめ


0617p1.jpg

今までの品は家で使うことを前提につくられたものなんですが、これは外出時をメインに開発された新商品です。

写真をみると、ちゃんとネジネジがついているのが分かります。
そして内容量400ml。パッキンの上のギリギリまで入れるとなんと500mlも入ります。
ペットボトルレベルなので夏の水分補給にぴったりです。

また持ち歩くので衝撃にも強い素材で作られているので安心です。

このポータブルは実はフィルターがメッシュなんです。
メーカーによると抹茶シェイカーとしても使えるとのこと。抹茶ブームにありがたいアイテムです。

0617p2.jpg

さあ、この夏はレッツシャレオツです。
豊富なカラーと豊富なサイズ。
あなたのライフスタイルにピッタリのタイプを選んでくださいね。

ちなみにヤマチョウには「フィルターインボトルのためにつくったお茶」があります。
その名の通り、フィルターインボトルで美味しく飲めることだけを目的につくったお茶です。
どんなお茶なのかは、後日またブログでお知らせしますね!

posted by やまちょう at 17:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月31日

次に買えるのはオリンピックイヤー!?ヤマチョウの八十八夜新茶は今日まで

森の茶製造元、ヤマチョウです。

「限定品」という響きを聞くと心がざわつくのは何故でしょう。

数量限定、期間限定、入手困難、残りわずか、入荷待ち。
世間にはこんなワードが溢れかえっています。

限定品を手に入れるということは、一種のステータスを手に入れることです。
みんなが持っていない物を持つ稀少性。みんなが手に入れたくても手に入らない物をもっている優越感。

しかし、ヤマチョウの「限定」は、これらとは少しだけ意味合いが違うんです。

新茶限定の「八十八夜新茶」「香味新茶」や、秋限定の「香味煎茶」、「金印」「銀印」。
そして冬限定の「森の雫強火焙煎」。ヤマチョウにもいくつかの「限定品」があります。

これらは数が少ないから限定ではないんです。

ヤマチョウの限定は、その季節に飲むからこそより美味しさが際立つから季節限定にしているんです。

80732c570057b259a696d63e43bbd3b9_s.jpg

特に新茶限定の「八十八夜新茶」は5月2日から5月31日までの29日間しか販売しません。
ヤマチョウのお茶の中でもレア中のレアです。

お茶は一年中あるのに、なぜ八十八夜新茶は期間が限定なのか。

それは新茶の季節に飲むのが一番美味しいようにつくられているからなんです。

爽やかな初夏の風のように青く瑞々しい味わい、フッと香る新緑の香り。
これは5月から夏にかけての空気の中だからこそ最高に感じることができるもの。

もちろんいつ飲んでも味はバツグンなんですが、簡単に言えば冬に暖房ガンガンの部屋でアイスを食べても美味しいけど、やっぱり夏の暑い日に汗をダラダラかきながら食べるのが美味しいね!という感じです。

87ce14d51c923dc34b02b3a38dbaecca_s.jpg

どっちがそれっぽいか。

それは間違いなく汗ダラダラで食べるアイスです。

旬のものは旬のときに。そんな願いからヤマチョウの八十八夜新茶は新茶の季節の限定商品となっています。

もちろん、期間を限定することで「今しか買えない」感をアピールする狙いはちょっとはあるんですけどね笑

そんなわけで、この季節に最高に美味しく飲めるようにつくられたヤマチョウの「八十八夜新茶」は本日5月31日までの限定販売です。

この機会を逃すと、次に八十八夜新茶が飲めるのは2020年の5月2日です。

もう買ったけど美味しかったからもっと欲しい。
そんな方でもお気に入りの味を手に入れる事ができるのは今日までです。

1223.jpg

ちなみにこの味がお気に入りの方は、一年中いつ飲んでもお気に入りの味のはずなので、一年分を買いだめするのもオススメです。

でもそんな急に今日までって言われても!

そんなあなたに朗報です。

5月31日までの限定販売ということは5月31日の午後11時59分までです。
しかしヤマチョウオンラインショップには自動で商品の掲載を取りやめる機能はありません。

つまり、月曜の仕事始めの時間まではそのまま掲載されているんです。

そんなわけで、土日にゆっくりと商品を見極めることも可能です。

新茶のこの時期に飲んで欲しい。そして、縁起物としてこの時期に贈ってほしい。

そんなヤマチョウの「八十八夜新茶」は5月31日までの限定販売です。

大事な事なので何度も言います。

5月31日まで。今日までです。
でも6月3日の月曜日までオンラインショップに掲載はしています。
そして次に飲めるのは2020年の5月2日です。オリンピックイヤーまでおあずけです。

5月2日から5月31日まで。ヤマチョウの新茶の代名詞「八十八夜新茶」は今日まで(正確には6月3日の朝)までの限定販売です。

気になる方はお早めに。「限定品」ですからね!

ヤマチョウの「限定品」八十八夜新茶はこちら↓
英語で言うと「リミテッド」ヤマチョウの八十八夜新茶はこちら↓
ちなみにフランス語だと「édition limitée」八十八夜新茶はこちら↓
posted by やまちょう at 16:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月28日

後悔しない日焼け対策は中からのケアにある

森の茶製造元、ヤマチョウです。

今年の夏こそ絶対に日焼けをしない!

そう心に決めたはずが、鏡に映る姿に途中で力尽きた己の怠惰を悔やみ、精も根も尽き果てた肌を見て更に心を砕かれ、しかしもう今までの私とは違う、今年こそは!と決意も新たに意気込む今日このごろ。皆様いかがお過ごしですか。

スーパーやドラッグストアに行くと、紫外線対策といたる所に広告があり危機感を煽られるわけですが、実は危険な方の紫外線「UVA」は4月〜8月、つまり今が最も強い時期なんです。

120e27c6a6ee537f3443f49dc65e7331_s.jpg

紫外線には「UVA」と「UVB」というふたつがあります。

UVAは一番波長が長く、雲や窓ガラスなどを突き抜けて降り注ぎます。
そのため、肌の表面だけでなく奥深くの真皮層までとどいて、シミ・シワ・たるみの原因となったり、皮膚がんや白内障の危険もあったりします。

しかもUVAの影響は、紫外線を浴びてすぐではなく中長期的に現れるので油断ができません。
赤みや炎症がほとんどない出ないので気が付きにくいですが、肌に与えるダメージは確実です。

もうひとつの「UVB」はこんがりする方の紫外線です。
これのピークは6月〜8月くらい。つまり今は「UVA」と「UVB」のどちらもピークを迎えている季節なんです。

紫外線対策の一番簡単な方法は、何と言っても日焼け止めです。

ちなみに日焼け止めにもいろいろな種類があるのをご存知ですか。

パッケージに数値がいろいろと書いてありますが、簡単にまとめるとこんな感じです。

買い物などの軽い外出:FPS10〜20・PA+〜PA++
屋外における軽い運動:FPS20〜30・PA++〜PA+++
炎天下での運動、海など:FPS30〜50+・PA++〜PA++++
敏感肌の人が紫外線の強い場所に行く:FPS40〜50+・PA++++

一番強力なのを買えばいいんじゃないのと思うかもしれませんが、一般的に数値が高くなるほど、 肌に負担がかかって荒れる原因となります。
強力なものはここぞという時だけにしてくださいね。

085189bb6eb0d433578126c8400a9ef9_s.jpg

こんなに種類があって完璧に見える日焼け止めですが、近年の強力な紫外線の前では鉄壁の防御を崩されてしまう事も多々あります。
そこで中からの保護、そしてリカバリーが必要となるのです。

では中からどうしたらいいのか。

方法のひとつは、緑茶を飲むことです。

緑茶には「カテキン」が含まれています。このカテキンには高い抗酸化作用(こうさんかさよう)があるんです。

抗酸化作用とは、まず「酸化」は体がさびて老化してしまうことです。この酸化に「抗う(抵抗する)」作用、つまり抗酸化作用は老化を抑制するはたらきのことです。

また、紫外線の影響で大量にメラニン細胞がつくられるのを抑制するはたらきもあります。

メラニンはシミの原因となります。もちろんメラニン細胞は肌にとって大切な細胞です。
適正な数がつくられるのはいいのですが、紫外線の影響でつくられすぎたメラニン細胞は敵でしかありません。

さらに緑茶に含まれるポリフェノールは老化した皮膚の再生を促進させるはたらきもあります。

そんなカテキンの含有量は「煎茶」→「ほうじ茶」→「それ以外」となります。お肌のためには「煎茶」がおすすめです。

ちなみに麦茶は茶とついていますが麦なので、茶カテキンとは無縁です。ご注意ください。

緑茶に含まれるカテキンは90度以上の熱湯でより多く抽出されることが分かっています。
暑い季節ではありますが、お肌のためには急須で淹れる熱いお茶が大切ですよ。

お茶を注ぐ-◆の木のコースタートリミング.jpg

しかしながら、どうしても熱いお茶は苦手。
冷たいお茶がいいという方にはビタミンCの観点から水出し茶がおすすめです。

ビタミンCには美白効果があります。
シミ、そばかすの原因となるメラニンの沈着を防ぎ、透明感ある肌を維持する効果が期待されます。

そんなビタミンCはレモンのイメージが強いですが、「日本食品標準成分表」によると、煎茶100gあたりのビタミンC含有量はレモンの2.6倍です。

また、ビタミンCは熱に弱い一面もあるので熱いお湯で淹れた場合はちょっと苦手です。
なので水出しがおすすめなんです。

画像 088.jpg
ちなみに緑茶に含まれるカテキンがビタミンCを守ってくれるので少し湯冷ましした80度以下くらいのお湯なら大丈夫ですよ。

お湯でも水でもどちらもメリットがあります。
一番良くないのは何もしない事です。
とりあえずのウンチクは手に入れました。あとは実行するだけです。

夏の終わりに嘆くことのないように、日々のこまめなケアを心がけて楽しい季節を過ごしましょう。

ヤマチョウの「煎茶」はこちら↓↓↓

緑茶の成分をまるごと飲める「優煎茶」↓↓↓

水出しならこれがおすすめ↓↓↓
posted by やまちょう at 11:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月27日

癒やされたい日々を癒すのはコレしかない!※お茶屋のブログの場合は

森の茶製造元、ヤマチョウです。

日々ストレスにさらされている皆様。
ストレスがない世界に行きたいですよね。でも社会人だから仕方がない、みんな我慢してるんだし。
そんな理屈は聞きたくありません。

1012825e56cfa151f4deee4c4db891ed_s.jpg

しかしながら現実問題、そこら辺はなかなかうまくいかないもので。
ストレスがない世界に行けなければ、少しでも緩和するしかありません。

世の中の人、特に日本人はみんなそれは分かっているようで、日本にはストレスを癒すための大量の香りがあふれています。

洗剤、柔軟剤、整髪料、そしてリラックスするためのアロマの香り。最近はタバコまで柑橘系などの香り付きです。

特にアロマ関連は、お香やアロマオイル、お部屋の芳香剤などいろいろなジャンルの商品があります。

いろいろな香りを人工的につくりだす事もできるので、果物や清涼感溢れる香りを簡単に感じて癒やされることができます。

個人的には、人工的な香りは本物よりも分かりやすいので、スーッと吸い込んだ時に気持ちが良くて好きです。

しかし、誰でも簡単に感じる事ができるようにつくられているので、人によっては香りが強すぎて長時間かいでいると頭が痛くなったり気分が悪くなってしまう人もいるようです。

78e8983a21c574c6adf237899f7053bc_s.jpg

それでも、疲れ果てた日々を香りで癒やされたい。でも強いのは苦手。

そんな方にお茶屋のヤマチョウがおすすめするのが「茶香炉(ちゃこうろ)」です。

茶香炉は、茶葉を火であぶって香りを出す方法です。
パッと部屋中に香るような、強く分かりやすい香りではありませんが、ほんのりと広がる優しい香りが特長です。

4800_茶香炉イメ.jpg

柑橘系の香りなどは気分がスッとする感じがしますが、お茶の香りがすると、なんだかホッとした気持ちになりませんか。

お茶に限らず、芝刈りをした時や草原に寝転んだりする時も同じ様な気持ちになると思います。

これはお茶に含まれる様々な香り成分のはたらきによるものなんです。

お茶には分かっているだけでも約300種ほどの香り成分が含まれています。

さきほど、香りを人工的につくりだすという話をしました。
香水などは、約50種〜200種ほどの香り成分を組み合わせて作られています。
もちろん、つくられた香り成分は自然のものとまったく同じ成分ではありません。
しかしながら「それっぽい」感じを感じることはできます。

ちょっと生活している中でも、さまざまな「香りの商品」を目にします。

レモンの香り、みかんの香り、りんごの香り、コーヒーの香り。どれも香りが特長的なものです。
芳香剤はもちろん、それ以外にも香料としていろいろな食品にもこれらの「つくられた香り」が使われています。

ecfc8f83716761d9ad61a4362c661cc8_s.jpg

しかしよく思い出してみてください。

お茶も香りが自慢です。それなのに「お茶の香り」をつかった商品を見たことがありますか。

なぜお茶の香りの商品が少ないのか。
単純に需要の問題もありますが、実はお茶の香りはまだ再現する事ができていないからなんです。
使われている成分のおおよそは分かっています。
しかし、組み合わせが複雑だったり、まだ判別しきれていない細かい香り成分があって、それらが「お茶の香り」として感じる重要なポイントとなっているのではと考えられています。

お茶の香りをつくることは難しいですが、お茶の葉があれば簡単です。

お茶の香りを感じるとリラックスした気持ちになります。
これは、お茶の香りに気持ちをホッと落ち着かせるはたらきがあるからです。

それはお茶に含まれるこの4つの主な成分が理由なんです。

1.青葉アルコール

お茶の葉に鼻を近づけたとき、青々とした香りを感じます。これが「青葉アルコール」という成分です。この成分にはストレスを取り除き気分をリラックスさせるはたらきがあります。

2.リナロール

鎮静作用や血圧効果作用、抗不安作用のはたらきがあります。不安やイライラがおさまらない時に気持ちを落ち着かせてくれます。

3.グラニオール

さきほどのリナロールと同じく鎮痛や不安を抑えるはたらきがあります。

4.ピラジン

お茶を熱したときの発生する香り成分です。ほうじ茶の香ばしい香りにはこの成分が多く含まれています。
リラックス効果や、血行促進のはたらきがあるので、肩こりや肌トラブルにも効果が期待できます
クスさせるはたらきがあります。

ここでポイントなのが最後の「ピラジン」です。

ピラジンは茶を熱することにより発生する香り成分です。
お茶は仕上げる時に「火入れ」という作業をして茶を熱しています。
しかし、普通のお茶は美味しく飲めるようにつくっているので、それほど強く火を入れているわけではありません。

そこで茶香炉の出番です。

茶葉をゆるやかに熱することで、お茶らしい青々とした香りをピラジンのはたらきにより強く感じることができます。
最初から火が強く入っているほうじ茶を熱すれば?と思う方もいるかもしれませんが、それだと青々しいお茶の香りが薄れてしまうのであまりオススメはできません。

先程も言いましたが、お茶の香りは複雑なためアロマオイルなどで再現することは出来ていません。

茶香炉でゆるゆると熱するのが一番お手軽で、なおかつ香りを強く感じる事ができる方法です。

茶香炉に使うお茶の葉は何でもいいのですが、できれば香りの良いものの方がオススメです。

そこでヤマチョウでは茶香炉で使うためだけに作ったお茶「アロマテラピー香茶」があります。
とにかく香りが良くでるように、芽の多い煎茶とくき茶をうまくブレンドしてつくったものです。
いうなればヤマチョウが調合したオリジナルブレンドの香りです。

香茶-茶葉.jpg

もちろんお茶なので飲んでもまったく構いませんが、熱して香りを良くするために作っているので特別オススメはいたしません。
飲むお茶は飲むようにつくったものにしてくださいね。

様々な香りが溢れている現代。
自然の香りをそのまま感じてリラックスできる茶香炉で、日々のストレスを癒やす「お茶活」を楽しんでみてくださいね。

いろんな形の茶香炉がありますが、これが一番いい香りが出る気がするのでオンラインショップはこれだけしか取り扱っていません↓↓↓

ヤマチョウブレンドのアロマテラピー香茶はこちら↓↓↓
posted by やまちょう at 13:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月20日

新世代の急須はこれだ

森の茶製造元、ヤマチョウです。

お家に急須はありますか。何かこだわりを持って選んだ急須ですか。
軽さ?持ったとき手にしっくりくる感じ?デザイン?それとも値段?
急須を彩る要素はたくさんあります。

749d530b9f77d96663f7262a593638a0_s.jpg

ですが、急須の「網」にこだわりはありますか。

ヤマチョウのお茶は深蒸し茶です。
深蒸し茶は普通蒸しや浅蒸し茶に比べて茶葉がもろく、細かいのが特長です。
そのため、ヤマチョウにはよく急須に茶葉が詰まってしまって困っているという問い合わせがよく来るんです。
実はこれは、深蒸し茶である以上どうしても避けて通れない問題なんです。
そして、この問題を解決するたったひとつの方法が「網」だったのです。

一般的によく見る急須の網は、いわゆる「カゴ網」と呼ばれるものです。

急須の中にカゴがスポッと入っているカゴ網急須は、カゴの部分を取り外して茶殻を捨てるお手入れ簡単タイプです。
一般的に広く普及しているタイプですが、実は深蒸し茶を淹れるのにはあまり適していないんです。
カゴ網の急須をよく見ると、網部分の目がとても細かくなっています。普通の茶葉なら問題なく淹れられるのですが、深蒸し茶は細かい茶葉が多いので網の部分に詰まってしまうんです。

p4-2.jpg


そして、この細かい部分こそ深蒸し茶のいいところでもあるんです。

何年か前にテレビの健康番組で深蒸し茶を取り上げられた時も、湯呑に注がれた茶葉の細かい部分が良いとされていましたが、まさにその通りです。
ですので、急須が詰まるということは、うまく淹れられないうえに深蒸し茶の細かい部分が注がれないわけですから、深蒸し茶の魅力の半分くらいしか味わえてないようなものです。

お茶を美味しく淹れるには、高価なものである必要はありませんが、きちんと適した道具が必要です。
うどんを食べるのにフォークでは食べられない事はないけど食べにくい。割り箸でもいいからお箸の方が食べやすいのと同じです。

そんなわけで、深蒸し茶を美味しく淹れるためにおすすめの急須をご紹介します。

ポイントは3つ。

急須の中に十分な空間があって、茶葉をゆったりと遊ばせる事ができること。
網目が細かすぎないこと。
そして、毎日使いたいと思えるデザインであること。

これらを踏まえて、ヤマチョウおすすめの急須をご紹介します。

まずは深蒸し茶用の定番「板網茶こし」の急須です。

注ぎ口のところに板のように茶こしが貼り付けてあります。
こうする事で急須全体で茶葉を遊ばせる事ができるので、より美味しくお茶を淹れることができます。また網の目もそれほど細かくないので、深蒸し茶でも詰まりにくくなっています。
ヤマチョウでお茶をチェックする時に使っているのはこのタイプです。

急須-中.jpg


急須の底の部分に網が貼ってあるちょっと変わったタイプです。
これも急須内全体で茶葉を遊ばせる事ができるので美味しく淹れられますし、網の範囲が広いのでより詰まりにくく注ぐ事ができます。
ただ、網の範囲が広い分、少しだけお手入れが面倒だったりもします。

急須_茶_中-小.jpg


今までご紹介したものとはまったく違う茶こしの形状です。
カゴ網を進化させた感じのタイプですね。
今までのカゴ網とは違い、網部分を寸胴にすることで茶葉を遊ばせる範囲を広くし、なおかつ着脱可能でお手入れもしやすい。
しかもスレンレスなので水でサッと流すだけで、簡単に茶葉が落ちる。
とにかくお手入れが簡単なので、私の家ではこのタイプを使っています。

急須_白_中-小.jpg

昔は急須と言えば朱泥のタイプがほとんどですが、最近はデザインにもこだわったタイプが多くなっています。
特にスーパーステンレス茶こしは急須型だけではなくポット型も多く販売がされています。

使いやすくておしゃれな外観。これが新世代の急須です。
ヤマチョウのオンラインショップでも急須の販売はありますし、直営店である「ヤマチョウ本店」でも多数の急須を取り揃えています。

また、ぜひ一度、お近くのお茶屋に立ち寄ってみてください。
急須は道具です。
一度手にとってみて、しっくりくるものを選ぶのが一番良い方法です。

手の大きさに合っているか、重さはちょうど良いか、デザインは好みか、そして、網はどんな網か。
毎日使う道具です。自分にぴったり合うものを探してみてくださいね。

北海道から沖縄まで。どこでもお届けヤマチョウの急須はこちら↓↓↓

これからの季節にぴったり。水出しにはこちらがオススメ↓↓↓
posted by やまちょう at 11:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月17日

新茶の代名詞。八十八夜の真実

森の茶製造元、ヤマチョウです。

お茶と言えば「八十八夜」ですが、この「八十八夜」って何かご存知ですか。
お茶屋がPRのために勝手に作った言葉ではないんですよ。

八十八夜という言葉を聞いてまず思い出すのが童謡「茶摘み」の一節「夏も近づく八十八夜」という歌詞ではないでしょうか。
この歌が、八十八夜を広めたのは間違いありません。しかし八十八夜という言葉は、この歌ができるずっと昔からあったんです。

190517a.jpg

日本には古来より「二十四節気(にじゅうしせっき)」があります。立春、冬至、夏至、秋分などは有名ですね。
二十四節気は季節の目安です。しかし、二十四ではちょっと足りないのでそれを補うためにつくられた「雑節」というものがあります。

八十八夜はこの「雑節」のひとつです。

立春から数えて八十八夜目の頃は農家にとって、とても重要な頃です。

朝晩の冷え込みがなくなり、霜も降りなくなるため外で作物を育てても心配なく、種を撒いても失敗することがありません。
また、「八十八」は「米」の字に通じるため、縁起をかついで米の苗床を作ったりしました。

しかし、この頃もカレンダーのようなものはありましたが、旧暦の暦のため、実際の季節とひどい時は1ヶ月も違うこともありました。
そのため暦ではなく、こうした月の満ち欠けで農作物にとって最適な時期を計っていたと思われます。

月の満ち欠けの周期は約29.5日です。29.5日で満月が欠けていき、また満月になるのです。
この29.5日の満ち欠けを3回見れば29.5日×3回=88.5日。これでほぼ八十八日になるわけです。

ちなみに何故「八十八日」ではなく「八十八夜」なのかといいますとお月様は夜しか見えないから「夜」というのが有力説ですよ。

190517b.jpg

ここまで読むと、八十八夜はお茶の代名詞ではなくお米の代名詞の方が良いのではないかと思われるかもしれません。
しかしそうではありません。

八十八夜の頃に摘み取られたお茶の事を総称して「新茶」または、「一番茶」といいます。
この新茶や一番茶が何かのかは先日のブログに書いてあるので興味があったら読んでみてくださいね。

★ヤマチョウブログ★
一年中お茶はあるのになぜ新茶は人気なのか↓↓↓

新茶は、二番茶、三番茶などに比べて爽やかで甘みが深い傾向にあります。

これは二番茶などに比べて、カテキンやカフェインという苦味成分が少なく、甘み成分のアミノ酸が多いからです。

簡単に言ってしまえば八十八夜の頃に摘み取られたお茶、つまり新茶は美味しいんです。

また、お米は八十八夜の頃に苗床をつくっていましたが、収穫できるのはまだまだ先です。
近年では自然災害を避けるために品種改良などもされ、昔とはいろいろな作業の時期が大きく異なります。

しかしながら、お茶は昔ながらの時期に美味しい新茶が摘み採られます。
変わらぬ時期の栽培、そしてやっぱり茶摘みの歌のおかげで、八十八夜=お茶のイメージが定着してきたんです。

画像_お茶イメ_9219.jpg

旬のものを旬の時期に味わう。これぞ最高の贅沢です。

ヤマチョウでも、新茶の時期だけ限定で「八十八夜新茶」という商品を販売しています。
旬のものを旬の時期に味わう。その為この八十八夜新茶は5月31日までの限定販売となっています。

古来より受け継がれてきた先人たちの知恵が八十八夜です。
美味しい新茶を飲みながら、子供たちに八十八夜の意味を教えてあげるのも楽しい時間になるかもしれませんね。

5月31日までの限定販売。ヤマチョウの八十八夜新茶はこちら↓↓↓
posted by やまちょう at 13:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月16日

森の茶製造元ヤマチョウの「森の茶」って何?

森の茶製造元ヤマチョウです。

ブログの最初にいつも書いている「森の茶製造元」これは「森の茶」を製造しているお茶屋という事です。

では「森の茶」とは一体何かご存知ですか。

p1-1000.jpg

新幹線で掛川駅に降りれば「掛川茶」と大きなポスターが貼ってありますし、SLに乗って千頭駅に降りれば「川根茶」と書かれたのぼりがパタパタと気持ちよさそうに揺れています。

森の茶、掛川茶、川根茶。これらは全てお茶の「産地ブランド」なんです。
でも、つかっているお茶の種類はほとんどが「やぶきた」品種。同じ品種のお茶をつかっているのに、産地や仕上げ方によってまったく違う味わいをみせてくれるんです。

日本一のお茶処、静岡県。今日はそんな静岡県のブランド茶をいくつかご紹介します。

まず、ヤマチョウ。ヤマチョウこと鈴木長十商店のお茶は「森の茶」です。

清水の次郎長の子分、森の石松でお馴染みの静岡県遠州森町。
余談ではありますが、森町には石松のお墓を祀っているお寺があります。
石松といえばギャンブルが好きなことで有名です。
それにあやかり、石松の墓石を削ってお守りにして賭け事に臨むと良い結果が出るとの噂が広まり、結果、墓石は削られすぎて現在三代目となっています。

初代の墓石が入ったお守りが境内で販売されていますので、ご利益にあやかりたい方は墓石を削らずにお守りを購入してくださいね。

「森の茶」
話を元に戻しまして、まずは「森の茶」です。

四季を通じて恵まれた気候、水はけの良い土質、川霧たちこめる山あいという最高の茶生産の環境で栽培される「森の茶」は、香りはもちろん、渋みと甘みがほどよくマッチした味わいです。

その中でもヤマチョウは「飲みごたえ」を大切に仕上げています。濃く、しっかりとした味わいがヤマチョウのお茶の特長です。

「本山茶」
静岡市のブランド茶である「本山茶」は、静岡県の茶産地の中で最も古い歴史をもっています。
口当たりが優しく、透き通るような爽やかな香りと旨みに満ちているのが特長です。

「川根茶」
静岡県の中央部、大井川の上流にある川根のお茶は「川根茶」と呼ばれます。
香りのよさが静岡県内でも一番の山のお茶です。旨みのある味わいも人気ですよ。

「天竜茶」
静岡県浜松市の天竜川流域のブランド茶「天竜茶」です。
ほどよい渋みと旨みのあるスッキリとした味わいが特長です。

「掛川茶」
おそらく一番知名度のある静岡県の茶産地である掛川のお茶です。
新幹線の駅があるので、名前をご存知の方は多いかもしれません。
深蒸し独特の濃厚でとても鮮やかな緑色の水色(すいしょく)と、渋みがおさえられたマイルドな口当たりが特長です。

「菊川茶」
深蒸し茶発祥の地である菊川のお茶です。
渋みを抑え、甘みを増した深蒸し特有の味わいが特長です。深い緑色の水色(すいしょく)で、香りも楽しむ事ができます。

「牧之原・島田茶」
静岡県内の空港「富士山静岡空港」がある地域のブランド茶「牧之原茶・島田茶」です。
まろやかな甘さとコクのある味わい、そして美しい水色(すいしょく)が特長です。

他にも県内には様々な茶産地がありますが、全部調べるとちょっと大変なので今回はこれくらいで。。。

同じ静岡県内なのに、こんなにもお茶の味に違いがあるんです。
しかし、日本一のお茶処静岡県ですが、県内全てでお茶の栽培が行われているわけではありません。

お茶の栽培の条件として川の上流から中流に位置し、川霧がたちこめる事が必須です。
ですので、伊豆や熱海の方ではあまりお茶づくりが盛んではありません。

簡単に言ってしまえば、ちょっと山の中の田舎(失礼)の方がお茶づくりには適しているんです。

DSC_1628.JPG

しかしながらこのご時世。空港もあれば電車もあり、高速道路も通っています。
休日を利用して、各産地を巡る旅も楽しいですよ。
レンタカーを借りれば簡単に茶産地ぶらり旅ができますし、のどかな地区が多いのでサイクリングもおすすめです。

ヤマチョウも森町一宮にある小國神社の鳥居の横で「小國ことまち横丁」という観光施設を運営しています。
ヤマチョウが仕上げた「森の茶」の直営店は、飲みたいお茶をスタッフに伝えていただければ試飲をすることもできますよ。

190516b.jpg

他にもお茶屋ならではの、お茶を使ったタピオカドリンクやかき氷、団子などなどのカフェも充実しています。
駐輪場にはロードバイクが止められるような設備もあるので、カッコイイ自転車で来ても安心です。

また、小國神社は山のてっぺんにあるので、上り坂をグイグイのぼり、ことまち横丁で休憩をして、今度は下り坂をスーッと帰る。
緑あふれる山の中なのでとても気持ちよく走ることができますよ。

日本一のお茶処、静岡県です。茶産地ぶらり旅の際には、ぜひヤマチョウにもお立ち寄りくださいね。

「森の茶」のご購入はヤマチョウオンラインショップから↓↓↓

posted by やまちょう at 11:06| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月15日

一年中お茶はあるのになぜ新茶は人気なのか

森の茶製造元、ヤマチョウです。

ほとんどのお茶が新茶で出来上がりちょっと一段落です。
新茶はお茶屋の一大イベントです。お正月よりも盛り上がる一ヶ月です。

しかしながら、なぜ新茶だけこんなにも盛り上がるのでしょうか。
お茶は一年中販売されています。
ヤマチョウでもオンラインショップでポチッとすれば、365日24時間いつでも注文をすることができます。

しかし、実は一年の注文の半分くらいはこの新茶時期に集中しているんです。
それは何故か。

AC-新茶-茶園.jpg

そもそも新茶とは「その年に最初に芽吹いたお茶」のことです。「一番茶」とも呼ばれます。
その後に「二番茶」「三番茶」「四番茶」と続いていきます。

「一番茶」が一番若く柔らかい芽で価値があるものです。ヤマチョウのお茶はほとんどこの「一番茶」でつくられています。

新茶の摘み取りは地域によって時期が異なります。お茶は植物です。桜前線と同じ様に暖かい南の方から順番に新茶が出来上がってきます。
鹿児島などは4月上旬から中旬頃、そして、ヤマチョウがある静岡県森町のお茶は、だいたい4月末くらいから新茶の摘み取りが始まります。

この最初に摘み取られたお茶が「新茶(一番茶)」と呼ばれているんです。

ではなぜこの「新茶」が重宝されるのか。それは昔々のお話になります。

今でこそ、スーパーでお買い物をして家の冷蔵庫で保存するのが当たり前ですが、その昔は冷蔵庫も冷凍庫もありません。
「ナマモノ」が傷んだり腐ったりするのが当たり前の時代です。

そんな時代から、お茶は広く大衆に愛される飲み物でした。
しかしながらお茶も「ナマモノ」です。摘み取った後に乾燥をさせるので、傷んだお茶を飲んでお腹をこわすという事はありませんが、味の劣化は避けられません。

その頃、やはり摘み採ったばかりの新茶は新鮮そのもの。瑞々しくまろやかな旨みを楽しむことができたのです。
しかしながら、先程も申し上げたようにお茶は「ナマモノ」です。
冷蔵庫も冷凍庫もない時代、その辺りに放っておけばお正月の頃にはだいぶ味も落ちて、美味しさは半減です。

つまり昔の人は、美味しいお茶を飲める期間が限られていたんです。
そのため新茶は特別なもので、美味しいお茶を飲めるのをみんな首を長くして待っていたというわけです。

3a381965397e233febf19435d2a0a989_s.jpg

では、文明が発達し、冷凍庫も冷蔵庫も当たり前。ヤマチョウにもお茶に適した温度設定にした専用の冷蔵庫があって、一年中新茶と変わらない鮮度を保っているにも関わらず何故新茶が人気なのか。

それは、もうひとつの理由があるからなんです。

「初物七十五日(はつものしちじゅうごにち)」
という言葉を聞いたことがありますか。

初物には生気が溢れていて、それを食べることによって新たな活力が湧いてくる!と言う少しスピリュチュアルなものなんですが、なんとなく理屈的には納得できます。

特に物流が盛んなった江戸時代には、粋な江戸っ子たちが我先にと初物を競って食べていたそうです。やはり粋な人達は旬のものに敏感だったんですね。

江戸時代から数えて約400年。明治大正昭和平成、そして令和となったこの時代。
物流も、保存方法も、栽培も、あの頃とは大違いの便利なこの時代。食べ物は一年中美味しく、ハウス栽培の農作物はいつでも手に入れる事ができます。

しかし、便利だからこそ「旬」を感じる機会が少なくなっているように感じます。
昭和生まれの私が子供の頃は、初物を頂いたらまずお仏壇に御供えし、ご先祖様に食べてもらうのが当たり前でした。しかしそんな風習もあまり馴染みがない子供たちが増えています。そもそもお仏壇がない家も多いですし、わたし自身も、最近はお仏壇に御供えせずに食べてしまっています。。。おじいちゃん、おばあちゃん、ごめんなさい。

DL000002.JPG

「新茶」「新米」「初鰹」などなど。少し目を向ければ旬を彩る食べ物は意外とあるものです。
便利な世の中だからこそ「旬」を感じて大地の恵みに感謝するのにも「新茶」はいい機会かもしれませんね。

365日24時間ご注文受付中のヤマチョウオンラインショップはこちら↓↓↓

「新茶」といえば「八十八夜」
ヤマチョウの八十八夜新茶は5月31日までの限定販売です↓↓↓



posted by やまちょう at 10:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月08日

濃い味が好きな人におすすめのお茶

森の茶製造元、ヤマチョウです。

続々と新茶が出揃ってきている今日この頃。
今日は、芽茶が新茶でできあがりました。

1070.jpg

「芽茶」にはあまり馴染みがないと思いますが、お茶は「葉」「茎」「芽」そして
それらを分ける過程ででる「粉」に別れます。

一般的に「お茶」と呼ばれているものは「葉」の部分になります。

「芽茶」の特長はとにかくしっかりと濃い味です。
濃厚な飲みごたえと少しクセのある味は、ハマる人にはめちゃくちゃハマります。

濃い味がお好みの方におすすめのお茶です。
普段、煎茶を飲んでいて、もう少し濃いものが欲しいなという方は、一度芽茶
試してみてください。

ひょっとしたらあなたのお気に入りが見つかるかもしれませんよ。
posted by やまちょう at 18:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月05日

連休中の疲れ?はホッとするお茶で癒やしませんか。

森の茶製造元、ヤマチョウです。

今日は5月5日のこどもの日。
ヤマチョウの新茶もだいたいの品が出揃ってまいりました!!

0505f.jpg

4月下旬に出来上がった「手摘み茶」からはじまり、「森の粋」「森の華」
そして今日は、ヤマチョウの一番人気「森の雫」が新茶で出来上がりました!!

ヤマチョウの一番人気の「森の雫」は、旨み、香り、味のバランス抜群で
初めてのお客様にはまずこの「森の雫」をおすすめするくらいの品です。

ヤマチョウのお茶ってどんな味なんだろう?
そんな方はまずこの「森の雫」をお試しくださいね。

そして、渋みが少ない味でリピーターがとても多い「森のやわらぎ」、そして
深蒸し茶がメインのヤマチョウの数少ない「浅むしのお茶」の新茶で登場です。

コクがあり飲みごたえのある深蒸し茶に対して、爽やかな味わいとほんのりとした味わいが
楽しめる浅蒸し茶です。

浅蒸しが好きな人はもう浅蒸ししか買わないくらいクセになる味ですよ。

さあ、10連休も残すところあと2日。

連休後の疲れ?を癒やすためにも今のうちにホッとできるお茶の準備をお忘れなく!
posted by やまちょう at 07:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月30日

平成の最後に飲みたいお茶は!?

森の茶製造元、ヤマチョウです。

本日で平成がおしまいになります。

あなたが平成最後に飲みたいお茶はなんですか?

そして、令和の最初に飲みたいお茶はなんですか?

おそらく今日は、一生に一度の特別な日です。

最後のお茶も、最初のお茶も、それがヤマチョウのお茶であっても
そうでなくても。

特別な日を、いつものお茶でゆるやかに過ごしてくださいね。

では、また明日。
令和元年にお会いしましょう。
posted by やまちょう at 18:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月28日

平成ラストイヤーにふさわしいお茶ができました

森の茶製造元、ヤマチョウです。

みなさま、平成最後の大連休はいかがお過ごしですか!
平成に日本を出国して、帰ってくるときは令和なんて素敵な過ごし方を
する人もいるみたいですね。羨ましい。

さて、そんな平成最後の大連休は、平成最後の新茶シーズンでもあります。

今年のお茶なんですが、昨年がとんでもなく早かったせいでなんだか遅いような
気がしているのですが、冷静に考えるとだいたい例年通りです。

ヤマチョウのお茶は、いまのところ「手摘み茶」「森の粋」「森の華」「旬のとき」
出来上がっています。

どれもヤマチョウの新茶らしく、瑞々しさの中にも飲みごたえがある出来栄えです。

新茶は縁起物なので、ご贈答につかわれる機会も多い品です。
品の良い缶に入れた贈答用も多数ご用意していますので、連休の手土産にぴったりです。


03301703_5abdef43d67c8.jpg

平成最後のヤマチョウの新茶は、ラストイヤーを飾るにふさわしい味です。
どうぞ、30年分の思いを味わってください!


posted by やまちょう at 15:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月22日

平成最後の手摘み新茶が出来上がりました!

お久しぶりです、ヤマチョウです。

本日、森の茶の初取引が開催されましたー!!
いよいよ森の新茶がスタートです!

今年は暖かい日が続いていたので新茶が早めかと思いきや!
直前で急に冷え込んだので、なんやかんや言いながらも例年通りな感じです。

まずは今日はヤマチョウの最高級品「手摘み茶」が新茶で出来上がりました。
柔らかい新芽を丁寧に手で摘み取ったこのお茶は、機械で刈ったお茶とは違う
超高級品です。

お値段もなかなかですが、やはり一度は飲んでみたい稀少なお茶です。

しかも新茶!

今しか味わえない新茶の手摘み茶です。平成最後の手摘み新茶をどうぞご堪能くださいませ。
ちなみに新茶の手摘み茶だけ、新茶限定パッケージでお届けします。
それだけ気合を入れてオススメしてますよ!!
04101457_5acc523f472ab.jpg



posted by やまちょう at 15:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月06日

ひとあし先に春を楽しむ。春のかおり、抹茶入くき茶

森の茶製造元、ヤマチョウです。

気がつけばもう3月。
年を重ねていくと1年があっと言う間というウワサをよく耳にしていましたがまさにその通りですね!

つい先週くらいお正月の賑わいをみせることまち横丁でもんじゃまんを売っていたはずなんですがもう春です。
お正月にことまち横丁にご来店の皆様、もんじゃまん販売所にいたのは実は私たち通販事業部のスタッフだったんです。

それはさておき、春というのは不思議な季節です。
なんだか暖かく、なんだか待ち遠しい。
何をするわけでもないのに、なんだかウキウキする。

そんな春におすすめなのが「春のかおり 抹茶入くき茶」です。

1054-抹茶入くき茶660×354.jpg

スッキリとした味わいが人気のくき茶に抹茶をブレンドしてあります。

お湯で淹れれば柔らかでスッキリとした飲み口に抹茶の甘みがふわっと感じられ、とても優しい味わいです。
また、水で淹れれば今度は抹茶の甘みが強くなり、お茶のうまみをしっかり感じられる味わいに変わります。

暖かな季節に変わる今にぴったりのスッキリとした優しい味わいの抹茶入くき茶です。
もうすぐ来る春を待ちながら、この「春のかおり 抹茶入くき茶」でひとあし先に春の気分を味わってみてはいかがですか。


posted by やまちょう at 14:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月25日

試飲をした人のほとんどがお買い上げの爆売れスープ

森の茶製造元、ヤマチョウです。

お正月にことまち横丁で大人気だった商品をご存知ですか。
こちらのスープなんです!

02131357_5c63a3b4d6c7f.jpg

02131337_5c639f0be0b0d.jpg

粉末タイプでお湯でサッと溶けるので、お昼にちょっとスープがほしい!
なんて時にはピッタリです。

お茶の専門店の前に特設ワゴンを置いて販売していたのですが、
お茶屋なのかスープ屋なのかわからないくらいメチャクチャ売れました。

試飲用ポットを置いていたのですが、飲んだ人はほぼほぼお買い上げの
人気商品です。

そのまま飲んでも美味しいのですが、けんちん汁にしたりポトフや
スープパスタもおすすめです。

こちら通常スティック30本入りで1,080円なんですが、
そう、今は得煎市の期間中です。

このスープも今だけなんと972円です!!

ご飯のおともに、そしてお料理の手助けにもなるおすすめ品です。
この機会にどうぞ!!
posted by やまちょう at 16:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月19日

ヤマチョウの年に一度の大セール!!いつものお茶が大特価!!

森の茶製造元、ヤマチョウです。

ヤマチョウファンのみなさま、大変お待たせいたしました!
いよいよ本日より、年に一度の大セール!
値引きをしない事で有名?なヤマチョウのたった一度の大奉仕!!

第19回 蔵出し得煎市がスタートです!!

いつものお客様は待ってました!かもしれませんが、はじめましてのお客様はなんの事かわからないかもしれません。

実はヤマチョウは、あまり値引きをしません。
ただ安売りをしてお客様を引きつけるよりも、正しい価値の商品を正しい金額で販売し、その味でお客様を惹きつけたいと考えているからです。

しかしながら、そんなヤマチョウでもやはりサービスはしたいものです。

そこで、一年に一度だけ会える織姫と彦星のように、ヤマチョウも一年に一度だけ大放出セールを行うことになったのです。
ちなみに今回で第19回目。19年目のプロポーズです。

さて、得煎市の目玉といえば、全品10%引きです。
お茶はもちろん、お菓子も急須もなんでもかんでも10%引きです。

そしてもうひとつ、10%引き以上のお値引きで更に送料無料の特別セットもご用意しています。
これはかなりお得です。いつものお茶を安く変えるチャンスは今だけですよ。

更に今年は新商品として「たまねぎまるごとスープ」「ごぼうのスープ」そして「ぬれおかき」が登場です。
この3種類はお正月に「小國ことまち横丁」で爆発的に売れた商品です。

すでに結果を伴った新商品です。間違いはないですよ!

いつものお茶から自信の新商品まで、ヤマチョウ全力の得煎市は4/1(月)までです!!


posted by やまちょう at 17:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。