2019年02月05日

べにふうき粉末茶が中に入った飴玉

森の茶製造元、ヤマチョウです。

節分も過ぎ、暦の上ではもう春です。
そして、今年に限っては気温までもう春になってしまいました。

今年の花粉の傾向は、さんざん報道されている通り例年よりも多い見通しです。
飛散時期は2月中旬。もうすぐです。

この時期におすすめな商品といえば、こちら「べにふうき」です。

ヤマチョウのべにふうき緑茶は、苦味が少なくとても飲みやすいのが特長です。

べにふうきには「メチル化カテキン」という成分が含まれています。
この「メチル化カテキン」は、常にからだの中に取り入れておくのが良いとされています。

つまり、一日一回、たくさん摂取してもあまり効果的ではないと言うことです。

そこでおすすめするのがべにふうき緑茶を3度の食事のときに飲むということです。
朝・昼・晩に一杯ずつ。
この飲み方が生活スタイルに合って飲みやすいのではないかと思います。

しかしながら、外出先ではお茶を持参するのが面倒という方もいるでしょう。

そんな方には「べにふうき緑茶のあめ」があります。

これは飴玉の中心部にべにふうき粉末茶の粉が入っているので、飴玉をなめているだけでべにふうきも摂取することができます。
飴玉が甘いので、粉をそのまま舐めてもそれほど苦味を感じないのでおすすめです。

それぞれの生活スタイルに合わせて、うまく「メチル化カテキン」を摂取してくださいね。

posted by やまちょう at 14:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月30日

夜食におすすめトッピング

森の茶製造元、ヤマチョウです。

そろそろ受験シーズンがピークを迎えようとしています。
大学受験、高校受験、中学受験。

目指す将来のために頑張る姿は、応援したくなりますね。

さて、勉強そのものを家族がサポートするのは難しいですが、体調管理はいくらでもサポートできます。
風邪をひかないように、勉強に集中できるように。

風邪の予防にお茶が良いというのは各メディアなどでも報道されているので今回はおいておいて、今日ご紹介するのはこちら。

「ふりかけ」です。

何故ふりかけ?といいますと、受験といえば、夜食。
夜食といえば「うどん」か「おにぎり」というわけです。単純ですいません。

昔からお茶と乾物はセットで、ヤマチョウもその例にもれず乾物を販売しています。
いくつか種類があるのですが、その中でも特に人気なのが「ごまのりたっぷりふりかけ」「ひじきごはん一番茶入り」です。

「ごまのりたっぷりふりかけ」は、程よく味付けしたゴマに、大自然の恵み香り高く貴重な四万十川の青のり、風味豊かな焼き海苔を加えた味わい深いふりかけです。もちろん、保存料、着色料はつかっていないので、気にする方も大丈夫です。

ごはんにふりかけても、おにぎりにしても、とにかくめちゃめちゃ美味しいです。ごはんがすすんですすんで仕方がないです。
たまに、森の雫よりもごまのりたっぷりふりかけの方が人気なんじゃないかと思うときもあります。

3404.jpg

もうひとつの「ひじきごはん一番茶入り」は、鉄分・カルシウム・食物繊維をたっぷり含んだ低カロリーの人気商品です。ですが、正直そんなことよりも人気の秘密は「美味しいこと」だと思います。本当に美味しいんです。あと、名前にある通り「緑茶」もはいっています。

「ひじきごはん一番茶入り」は炊いたごはんに混ぜてお召し上がりください。こっちの方がおにぎり向きかもしれません。
あと、個人的に好きな食べ方がうどんにトッピングです。カップうどんにちょい足しでかなりいい感じですよ。

3039.jpg

受験はやっぱり体力勝負です。

よく寝て、よく食べて、そして最後の追い込みです。
皆様のご家庭が、春に明るい笑顔で満ちていることを願っております!


posted by やまちょう at 14:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月28日

緑茶もいいけど、紅茶もいいよ

森の茶製造元、ヤマチョウです。

インフルエンザが絶好調です!こんなに流行する年があるのかというくらい凄いことになっています。

ヤマチョウの母たちの元にも、学級閉鎖のメールが続々と届いております。
幸い、ヤマチョウの母と子どもたちはみんな元気なので、母が仕事に来たあとの子どものお昼ご飯どうしようの心配をしてくらいですけどもね。。。

インフルエンザには緑茶!と先日ブログでもお知らせしましたが、最近テレビである飲み物が話題になっています。

そう、紅茶です。

お茶屋としては緑茶を推していきたいのですが、やはりテレビの影響力には敵いません。

ちなみに何故紅茶が良いのかといいますと、紅茶に含まれる「テアフラビン」という成分が関係しているそうです。
詳しくは「テアフラビン」で検索してみてくださいね。

ヤマチョウはお茶屋なので、緑茶、とくに深蒸し茶メインではありますが紅茶も取り扱っています。

ヤマチョウで販売しているのは、静岡県で栽培された紅茶です。
紅茶と言えば海外で多く栽培されているイメージですが、ここ静岡でも紅茶の栽培が行われているのです。

この静岡紅茶はいくつか商品があるのですが、一番おすすめなのがやっぱりお手軽なティーバッグです。

05281540_5b0ba44ae7982.jpg

静岡紅茶の特長は、渋みが少なくて優しい味です。
もともと、飲んで美味しいように仕上げていますので「テアフラビン」の成分云々ではなく紅茶として楽しめる味です。

何をやっても罹るときは罹る気もしますが、できる予防は全力でしたいですよね。
マスク、手洗い、食事、睡眠は必須ですが、それに加えて、緑茶でも紅茶でも、自分にあったもので頑張っていきましょう!





posted by やまちょう at 15:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月22日

アツアツのおうどんで冷えた体をあたためる

森の茶製造元、ヤマチョウです。

大寒が過ぎ、一年でいちばん寒いシーズンに突入しました。
体感でもわかるぐらい今日から冷え込んでいます。

寒いときは、やっぱりあったかいもので体の中から温めるのがいちばんです。

そこでオススメするのがお茶ではなくて、こちらのおうどんです。


11141556_5a0a939c3127b.jpg

平麺タイプのこのうどんは、もちもち食感がたまりません。
すっきりしたダシにも合いますし、パスタのようにこってりと絡めてもおすすめです。

11081232_5be3ae46970ec.jpg

いろいろなメニューが楽しめる「ことまちめん」です。
アレンジを楽しんでみてくださいね。


posted by やまちょう at 10:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月21日

人気商品がなくなり次第おしまいです!

森の茶製造元、ヤマチョウです。

昨年の秋から販売している「金印」「銀印」
この2つは例年ですと秋の限定商品なのですが、年々人気が高まってきていたため今年はまだ販売中です。
今年はながい期間の販売にそなえて、お茶もたくさん用意しておいたのです。

ですが!

さすがにそろそろ少なくなってきました。
程よい具合といったところです。

そんなわけでこちらの「金印」「銀印」はなくなり次第終了となります。

09101357_5b95f9b3eaa82.jpg


09101401_5b95fab8611ae.jpg

正直、今年一番売れたといっても過言ではないお茶です。

今年の出品茶は今年しかありません。
興味のある方はお早めにどうぞ!
posted by やまちょう at 17:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月16日

お茶うがいが効果的

森の茶製造元、ヤマチョウです。

インフルキターーーーーー!!!!!

というわけで、なんだかインフルエンザがすごいことになっています。
私の最寄りの小学校も、ある学年が学級閉鎖になりました。1クラスしかないので学年閉鎖です。。。

そんなわけで、インフルに立ち向かうにはやはりうがい手洗い、マスク着用なんですが、ここでひとつ「うがい」のときにお茶をつかうといいんです。

お茶にはカテキンが含まれています。

このカテキンには抗ウイルス作用や殺菌作用があるんです。
さらに茶ポリフェノールは、インフルエンザウィルスの増殖を阻止するはたらきまであるんです。
またお茶うがいは、インフルエンザにかかってしまった人が他の人にうつさない予防にも効果的です。

これだけ聞いてもまだお茶のうがいが面倒だなと感じるあなた。
そんなあなたにこれをおすすめします。

ヤマチョウ謹製、石松印の「うがい茶」です!

3033.jpg

このうがい茶ティーバッグなら茶殻の片付けも簡単ですし、マイボトルにポンと入れてお出かけすれば、外出先でも簡単にお茶うがいができます。

もちろんお茶なので普通に飲んでもOKですが、正直お味はそこそこなのでこれはうがい用と割り切ってくださいね。

ちなみにお茶には口臭予防の効果もあるので、お口のニオイが気になる方にもうがい茶がオススメです。

もうインフルになってしまった人もまだな人も、基本はうがい手洗い、マスク着用です。
どうせ休むなら元気なときに休みましょう。必死に抵抗して、この猛威を乗り切って行きましょう!!!

posted by やまちょう at 09:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月11日

花粉の飛散量今年は5倍!!

森の茶製造元、ヤマチョウです。

お正月休みも終わり、やっと一週間が終わります。
一年で一番つらい一週間でしたね。

そんな中、更につらい出来事が!

ニュースなどでご存知の方も多いかと思いますが、今年の花粉の飛散量は

昨シーズンの5倍です!!
昨シーズンの5倍です!!
昨シーズンの5倍です!!

大事なことなので3回言いました。

あくまで目安なので。。。と自分を慰めたい気持ちはあるのですが、公の機関があまりアテの外れる事を言うとも考えられないのでおそらく今年の飛散量は昨シーズンの5倍なんでしょうね。。。

この花粉症、つらい時期を耐えるしか方法がないかと思いきや人によってはとっても助けになるのが「べにふうき」です。

ヤマチョウでも、この5倍のニュース以来、べにふうきの注文が急増中です。
ちなみに一番人気なのが「べにふうき粉末」です。溶かすだけで簡単ですし、苦味も少なく飲みやすいんです。お得な5袋セットもあります。

以前、ヤマチョウでべにふうきのモニター調査を行いましたが、その結果、花粉の飛散より早い時期、つまり今くらいから飲み始めた方々はみなさま例年に比べて症状が軽いという結果がでました。

飛び始める前の予防が大切なようです。

もちろん、べにふうきは簡単に言ってしまうとただのお茶なので、その具合は人それぞれです。ですが、もうこれがないと春を越せない!とご注文いただく方も多数いらっしゃいます。

べにふうきもただ飲むだけではなく、べにふうきに含まれる「メチル化カテキン」という成分を体内に入れ続けることが大切です。

つまり、朝三杯飲むのではなく、朝昼晩と一杯ずつ飲んで、メチル化カテキンの成分が常に体内にあるようにするのが大切です。

どんな症状もそうですが、早め早めが肝心です。

花粉の飛散は3月くらいですが、今年はちょっと早いかもとの予想です。
花粉よりも早い対策をおすすめします!
posted by やまちょう at 11:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月08日

ヤマチョウオンラインショップも仕事はじめです

森の茶製造元、ヤマチョウです。

新年明けましておめでとうございます。
ヤマチョウオンラインショップも仕事はじめです。
本日より、お休みの間にいただいたご注文を発送しております。

今年も、美味しく、そして、みなさまにご満足いただけるお茶づくりに
励んでまいります。どうぞ、宜しくお願いいたします。

2019年賀状.jpg


posted by やまちょう at 11:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月17日

これでお正月を乗り切れる、ヤマチョウ流美味しいお茶の淹れ方

森の茶製造元、ヤマチョウです。

普段はお茶は飲まないけど、年末年始にお客様がみえたときにはお茶を入れる

そんな人も増えている今日このごろです。
お茶屋としてはちょっと寂しい気もしますが、大切な方へのおもてなしに使っていただけるのは嬉しい限りです。

しかしながら、ここでひとつ問題が。
そう、たまにしか淹れないので、お茶の淹れ方がよく分からないんです!

そこで今日は、ヤマチョウ流の美味しいお茶の淹れ方をお伝えします。
ヤマチョウの深蒸し茶を飲むには、この淹れ方が最高なんです。

今回は「おもてなし」という事で高級なお茶の淹れ方です。

まず急須をあたため、そしてきれいにするために、急須の半分くらいにお湯を注ぎそのお湯は捨ててしまいます。
次に人数分の湯呑にお湯を淹れ、そのお湯を湯冷ましにいれます。
写真に載っている急須っぽいものは湯冷ましです。
これはお湯を冷ますためだけのものなので、湯冷ましではなくても何かのカップなどでもOKです
img04.jpg

急須に茶葉を入れます。
3人分でだいたい5gくらいです。

img06.jpg

そうしたら、急須にお湯を入れます。
高級茶ほど、ぬるめのお湯の方が美味しくなりますよ。

img08.jpg

10秒ほどたったら湯呑に注いでいきます。
このとき、どの湯呑も同じ濃さになるように順番に少しずつ入れていってください。

このとき重要なポイントがあります。
急須の中のお茶は、2割くらい残った状態で残しておいてください。

img10.jpg

この残しておいた2割を30秒〜1分ほど急須を回して濃くしてください。
この濃くトロットロになった2割のお茶を、湯呑に順番に注いでいきます。

そして、最後の一滴まで注ぎきったら出来上がりです。絞り切るように注いでくださいね。

お茶は不思議なもので、淹れ方ひとつで違った表情をみせてくれます。
温度、濃さなどをちょっとずつ変えて、あなたの好きな味を見つけてみてくださいね。

posted by やまちょう at 10:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月06日

一年を振り返る時に飲みたいお茶

森の茶製造元、ヤマチョウです。

12月もあっという間にもう6日です。
あとたったの25日で今年もおしまいです。

今年の明けましておめでとう!から365日もあったのに
あともう25日しか残っていません。

この一年、本当にいろいろありました。

お正月はことまち横丁が小國神社への参拝のお客様で大賑わい。
そして気がつくと新茶が始まり、森の茶製造元としての繁忙期を迎えました。
夏になればことまち横丁でのかき氷のガラポン抽選会。
10月には10周年を迎えたことまち横丁の大感謝祭を開催し、たくさんのお客様にご来店いただきました。
秋には紅葉狩りの方がたくさんおみえになり、そして紅葉が終わりを迎えると、いよいよ来年の準備が始まります。

こう書くとたった数行で終わりましたがこれがヤマチョウの365日です笑

さて、こんな風に一年を振り返るのが年末の楽しみのひとつですね。
そんな和やかな時におすすめなのが、ヤマチョウ今年の大ヒット商品「静岡抹茶レモンティー」です。
08241343_5b7f8ce188e31.jpg

甘くてスッキリしたレモンティー風味のうす茶糖は、今年の夏の登場以来飛ぶように売れ、ヤマチョウの主力商品のひとつとなっています。
夏の時期はアイスがおすすめでしたが、実はこれ、ホットで飲んでも美味しいのです。

ふんわりとした爽やかな甘みが体にふわっと広がり、心も体もぽっかぽかです。
しかもちょっと懐かしい気持ちにさせてくれる味なので(※個人の感想ですが)ゆっくりとした時間を過ごすのにぴったりですよ。

今年も残すところあと25日。終わり良ければ全て良しです。
340日分の残念だったところはひとまず忘れて、充実した25日になるよう楽しみましょう!

そして、近隣にお住まいの方は、1月1日ことまち横丁でお待ちしております!

posted by やまちょう at 17:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月03日

御歳暮に健康茶を

森の茶製造元、ヤマチョウです。

12月にはいり、そろそろ御歳暮の時期になりましたね。
最近は御歳暮をあまり送らない方も増えていますが、やはり、御歳暮をいただいたことをきっかけに御礼のお電話などで近況を話したりと距離が縮まる良い機会です。

御歳暮と言えばやはりCMの影響かハムのイメージが強いですが、最近は健康ブームのおかげで、お茶もその価値を見直されてきています。

ヤマチョウでも御歳暮用にお茶の箱入りギフトをご用意しております。

もちろん、このギフトセットを贈るのが一番スマートなんですが、ちょっと趣向をかえて健康茶のティーバッグを贈るのもおすすめです。

ごぼう茶あずき茶おから茶、他にもお茶の成分をまるごと体に取り入れられる粉末茶など、普通の葉っぱのお茶以外にもいろいろな商品があります。これらをセットにして贈るのです。

これらの健康茶は、袋の形状上、お箱にお入れするのは少しむずかしいのですが、まとめて包装したりしてご贈答用におつくりすることができますので、ご注文の際は備考欄にお気軽にお書きくださいね。

ちなみに、お箱に入れる場合は、箱代を戴いておりますのでご了承くださいませ。

御歳暮は、一般的には12月20日くらいまでにお届けするものとされています。

まだまだあと17日ありますのでご安心くださいませ。また、もし20日を過ぎてしまっても、こんな時代です。期日よりも気持ちを優先です。まったく問題ありませんよ。

それでは、こちらにヤマチョウのギフト商品がございます。ゆっくりご覧になってくださいませ。
宜しくお願いいたします!!
posted by やまちょう at 15:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月30日

抹茶スイーツをつくるには

森の茶製造元、ヤマチョウです。

寒くなるとお家にいることが多くなりますね。
お家ですることといえばお菓子づくりです!

勝手に決めつけてしまいましたが、何故お菓子づくりを推しているのかといいますと、今日はこれを紹介したいからなんです。

お抹茶です。

3302.jpg

もちろん、普通にお抹茶として点てて飲んでも美味しいですが、他にもお菓子づくりにも使えます。
最近抹茶スイーツが人気ですが、美味しい抹茶を使えば、余程の失敗をしない限り美味しい抹茶スイーツができあがるはずです。

・・・・・・・・・理屈では。

ヤマチョウはお茶屋なので、扱っている抹茶もヤマチョウの茶師が吟味したものだけです。

この「陸羽」の他にも、「静岡抹茶」「優煎茶」もお菓子づくりにおすすめですよ。優煎茶は正確には抹茶ではなく煎茶ですが、お菓子に混ぜるととてもいい味に仕上がるんですよ。
また、お菓子作りだけではなく、抹茶塩を作るために購入されるお客様もいたりします。

飲んでも、混ぜても、かけても美味しいお抹茶です。
お好みの方法で、茶師が認めたお抹茶を楽しんでくださいね。
posted by やまちょう at 16:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月27日

冬だけの特別なお茶

森の茶製造元、ヤマチョウです。

ヤマチョウでは数多くのお茶を取り扱っていますが、一年中販売している定番商品の他に、季節限定の商品もあります。

「季節限定」の人気商品といえばやはり新茶時期と秋から冬限定のお茶「香味煎茶」です。

しかし、もうひとつ人気の商品があるんです。


「森の雫」は、ヤマチョウの定番商品で、また、一番人気の商品でもあります。

この「森の雫」を、この寒い季節に美味しく飲めるように火を強く仕上げた特別な限定茶が「森の雫-強火焙煎」なのです。

通常の森の雫は、旨味、渋み、香りのバランスがとれたまさに「ザ・深蒸し茶」という感じなのですが、この「森の雫-強火焙煎」は、それに加えてクッとした味わいを感じることができます。

爽やかな新茶の頃に比べると、今の気候はやはり冷え込んでいて、味の濃いものが欲しくなります。

そのため、通常の「森の雫」よりも味のしっかりとした「森の雫-強火焙煎」が登場したのです。

このお茶は冬の期間だけの限定販売です。

いいかえると、冬に特別美味しく飲めるように仕上げています。

心も体もホッとできる、冬だけの特別な「森の雫-強火焙煎」をぜひ味わってみてくださいね。

11141532_5a0a8e08ac5ab.jpg
posted by やまちょう at 11:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月19日

soleいいね!の生中継がありました

森の茶製造元、ヤマチョウです。

今朝、SBSさんの「soleいいね!」で、ことまち横丁を取り上げていただきました!

1119insta.jpg

斉藤アナがことまち横丁から生中継をしてくれましたよ。

1119-02insta.jpg

この中継で取り上げていただいた商品は3つ。
ことまちわらび餅の季節限定商品「きなこわらび大学芋カップ」

00.jpg

そして、ことまちカフェテリアのふわふわスイーツ「恋する夢かわパンケーキ」

001.jpg
最後に、先日金賞受賞のご報告をしました「スタイリッシュティーバッグギフトセット」です。


03301615_5abde3fb9f25f.jpg

どれも絶賛していただきましたー♪

ちなみに紅葉は今日の時点でこんな感じです。
1119-03insta.jpg

真っ赤に色づいた紅葉もきれいですが、緑と黄色と朱のコントラストが見られるのは紅葉が始まった最初の時期、今だけなんです。

今週末からはだんだん見事な色づきを見せてくれると思います。紅葉は奥の方から色づいてくるので、駐車場の近くがもう少しだな?と思っても奥まで足を伸ばせば、きれいな光景が広がっていますよ。

posted by やまちょう at 16:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月16日

茶師名倉の自信作

森の茶製造元、ヤマチョウです。

今回の御歳暮の表紙を飾る二人の茶師。
このうちの一人の名前の入ったお茶があります。


11081141_5be3a23c9c33f.jpg

ヤマチョウでは、あまり個人の名前をつけたお茶を販売してはいません。
そんな中、おそらく初の名倉のお茶です。

1116a.jpg

ヤマチョウの茶師、名倉が自信を持っておつくりした、超強火のお茶です。
強くスッキリとした味をお楽しみくださいませ。

posted by やまちょう at 17:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月13日

授賞式で川勝県知事とツーショット!

森の茶製造元、ヤマチョウです。

先日、ヤマチョウの「スタイリッシュティーバッグギフトセット」が「世界緑茶コンテスト2018」で金賞を受賞したご報告を致しましたが、土曜日に表彰式が行われました!

1113.jpg

川勝平太静岡県知事より賞状と盾を頂戴いたしました!

かっこよくツーショット写真も撮っていただきましたよ♪

1541900308330.jpg

賞状と盾はことまち夢小径にあるヤマチョウ本店に飾ってあるので見に来てくださいねー!賞状にはいろんな書体で「茶」の文字が書いてあってかわいいですよ。

この金賞を受賞した「スタイリッシュティーバッグギフトセット」はティーバッグにスティックが付いたヤマチョウのオリジナルです。

スティックが付いているので混ぜ混ぜして簡単にお好み濃さにできるので、濃いお茶が好きな人に人気です。

また、ひとつひとつはスリムな個包装なので海外旅行など、日本が恋しくなる時にもおすすめです。

そして、お湯とカップがあれば簡単に淹れることができるので、日本からのお土産として購入される方もたくさんいます。

いつもご購入される方に伺うと、日本茶は海外でとてもブームで、また、このスタイリッシュティーバッグは手軽なので持っていくと、とても喜ばれるとのことです。

ちょっと気が早いですが、お正月に海外に行くときなどにお茶が恋しくなるといけないので、このスタイリッシュティーバッグをバッグに忍ばせて行くと、いい事あるかもしれませんよ。
posted by やまちょう at 17:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月06日

ヤマチョウの一番人気を守り続けているお茶。それは森の雫。

森の茶製造元、ヤマチョウです。

ヤマチョウでは数多くのお茶を販売しています。
もう何十年も販売しているお茶から、最近登場したお茶、
そして、残念ながら姿を消してしまったお茶。

今日はその中から、長年の渡り「ヤマチョウの一番人気」の
座を守り続けている商品があります。


ヤマチョウの森の雫は、旨み、渋み、香りなどのバランスが
良く、ヤマチョウの中ではいわゆる優等生のお茶です。

ヤマチョウのお茶がどんな味か知りたい方には、まずこの
森の雫をおすすめしてます。

お茶も人間と同じで、スタンダードなものからちょっとクセの
あるものまでいろいろです。

まずはこの森の雫を基準に、これよりもうちょっと甘みが
あるものだとか、スッキリした味がいいだとか、自分の好みを
確かめてみるのもいいかもしれません。

1005.jpg
posted by やまちょう at 17:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月02日

焼酎のお茶割りにぴったりのお茶あります

森の茶製造元、ヤマチョウです。

ヤマチョウがある静岡県森町では、今日から秋祭りがはじまりました。
会社の外からは賑やかな祭り囃子が聞こえてきます。

さて、祭りといえばやっぱりお酒。
そうお茶割りです。

実はヤマチョウで販売している「優煎茶(ゆうせんちゃ)」は、焼酎の緑茶割りにぴったりなんです。

農薬を使わないで育てた一番茶をお湯やお水で簡単に溶けるようにした優煎茶は、そのままお湯やお水で飲んでも美味しいですが、焼酎に入れてもバツグンに美味しいんです。

秋の夜長をお酒で楽しむ方におすすめですよ。
美味しすぎて、飲み過ぎに注意してくださいね!

3335.jpg
posted by やまちょう at 15:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月26日

スタイリッシュティーバッグを中日新聞さんで取り上げていただきました!

森の茶製造元、ヤマチョウです。

先日、中日新聞さんで、ヤマチョウのお茶を取り上げていただきました!
掲載されたのは世界緑茶コンテストで金賞を受賞したスタイリッシュティーバッグです!

20181022-中日新聞-山屋wb.jpg

ティーバッグにスティックが付いたこのお茶は、カップにひとつ入れるだけで簡単に濃さを調整でき、好みの濃さのお茶を楽しむ事ができるものです。

個包装になっているので、旅行のときにも重宝します。

特に海外へ旅行に行くと、日本茶を飲めることはほとんどありません。そのためこのスタイリッシュティーバッグをバッグに入れて行けば、どこの国でも慣れ親しんだ味を楽しむことができるのです。

味は全部で5種類。

煎茶ほうじ茶ジャスミンティー和紅茶抹茶入り玄米茶とバラエティー豊かに取り揃えています。

5本セットのギフトカートンも、お好みをバラでご購入も、どちらもOKです。

金賞を受賞したスタイリッシュなティーバッグで、お茶時間に彩りを添えてみませんか。
posted by やまちょう at 16:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月24日

健康長寿がよく飲むお茶は「緑茶」

森の茶製造元、ヤマチョウです。

お久しぶりの更新ですいません。。
そちらのお手伝いに行っていてごにょごにょ。。。。

さて、そんなわけで大盛況なことまち横丁のお話はことまち横丁のブログフェイスブックインスタでチェックしてみてくださいね。

話は変わりますが、昨日の「林修の今でしょ!講座 〜3時間スペシャル〜」はご覧になりましたか?

健康長寿1000人がよく飲むお茶BEST10 お茶パワー!名医が徹底解明SPということで、お茶が健康にどれだけ良いかを
親切丁寧に放送してくれました。有り難い番組です。

その中で「健康長寿がよく飲むお茶BEST10」というコーナーがあったのですが、
第1位はやっぱり「緑茶」でした。そして2位に「麦茶」、3位に「ほうじ茶」と続いています。

緑茶は血管の詰まりに良い作用が期待でき、血管の悪玉コレステロールを減らすはたらきのある成分が含まれています。

血管が詰まると、脳梗塞になる危険があり、寝たきりになってしまうリスクが増えてしまうのです。

ちなみに第2位の「麦茶」は、実はヤマチョウでは取扱いがありません。なぜなら麦茶はお茶の葉を使っていないからヤマチョウの自社工場で仕上げることができないからです。

麦茶は大麦の種子を使っています。「茶」と名前はついていますが、茶の葉を使ってはいないんです。

そして第3位の「ほうじ茶」
こちらはヤマチョウにもありますよ。ほうじ茶はとても強く焙煎して、香りが引き立つようにつくられています。

お香などもそうですが、加熱することにより、閉じ込められていた香り成分が放出されます。

お茶には300種を超える香り成分が含まれていて、それをほうじ茶のように香りを引き出す火入れをすることで強く感じさせることができるのです。

緑茶に含まれる香り成分の中にはリラックス効果を与えるはたらきがあり、特に「ピラジン」と呼ばれる成分は興奮を抑えて気持ちを安定させるはたらきがあります。そのため、ほうじ茶を飲むと、香りの効果でホッとするんです。

リラックス効果があるので、夜に飲むのもおすすめです。もちろんお茶なのでカフェインは入っていますが、緑茶の半分程度です。

そしてランキングには入っていませんでしたが、個人的に気になったのは「玄米茶」です。

血糖値を抑えるお茶として紹介された「玄米茶」。玄米茶はもちろんヤマチョウで取り扱っていますが、他の緑茶たちに比べると、どうも影の薄い存在です。独特の香ばしい味でとても美味しく飲めるのですが、健康という観点からはとりのこされていた感じです。

そんな玄米茶に血糖値を抑える効果があったなんて驚きです。ちなみに食前に飲むと良いそうですよ。

長生きはしたいですが、やっぱり「健康」で長生きをしたいのは誰しも思うことです。健康長寿の先輩たちに習って、お茶を飲んで将来に備えたいと思います!



posted by やまちょう at 11:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。