2020年04月18日

〇〇がない⁉

04061733_5e8ae963990d2.jpg
こちら何かが足りないと思いませんか?

そうなんです、ふたがないんです。その名も『ハイメッシュ急須』

でもこの急須ふたが無くても美味しくお茶が淹れられるので安心してください!

茶葉が開いていく様子をじっくり見れるのも楽しみですね♬

セカンド急須としておひとついかがでしょうか?04061733_5e8ae96e9006a.jpg

posted by やまちょう at 10:00| Comment(0) | オススメ商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月21日

ちょっとレトロなミニ茶箱

森の茶製造元、ヤマチョウです。

4月から新生活が始まってそろそろ2ヶ月。

長い連休もあり、なかなか生活のペースを掴めなくて心がお疲れモードではありませんか。

そんな心の疲れを癒やす方法のひとつとして、お部屋の模様替えがおすすめです。

毎日居るお部屋です。少しイメージを変えるだけでもなんだかリフレッシュした気分になることができます。

あなたはどんなお部屋が好きですか。

いろいろなタイプのお部屋がありますが、最近は「ちょっとレトロ」な雰囲気が人気です。

そして、そんなレトロな雰囲気を演出するアイテムのひとつとして、今、「茶箱」がブームなんです。

茶箱は、もともとお茶の保存に使われていた箱の事です。

今のように気密性の高い袋やダンボールなどがない時代、お茶は茶箱に入れられて運搬されていました。
ヤマチョウでも昔は馬でこの茶箱を運搬していたんですよ。自動車もない時代の話なんです。

こちらがその当時の写真です。

190521a.jpg

茶箱に「ヤマチョウ」の屋号があるのが見えますか「山の絵のような三角」の下に「長」でヤマチョウです。

ダンボールなどの普及により一時はその姿を消した茶箱ですが、最近インテリアとして人気が出てきているんです。

小國ことまち横丁にあるヤマチョウの直営店「ヤマチョウ本店」でも、積極的に茶箱を活用しています。

店内上部のインテリアとして使ったり、そもそもが箱なので、商品の保管場所としても便利です。
そして何より、レトロでいい感じの空間が演出できるんですよ。

190521e.jpg

そんな茶箱ですが、写真を見ていただいても分かるように、元々お茶を保管するための箱なので結構な大きさがあるんです。
インテリアとしてお部屋に置くにはちょっとスペースを取りすぎです。

そこでオススメするのが、現代の住宅事情にマッチしたヤマチョウの「ミニ茶箱」です。

190521b.jpg

ミニ茶箱は、ヤマチョウの茶箱をそのまま小さくしたものです。
小さいのでお部屋に置いても圧迫感はありません。

中には細々としたケーブルを入れたり、ハンドクリームなどの小物。また、キャッシュレスのこの時代、小銭をお財布に入れておきたくない方は貯金箱代わりに使うのもおすすめです。

ヤマチョウでも社長の小銭入れとして、とても便利に使われていますよ。

190521d.jpg

サイズは186×121×128mm。家庭用のアイロンくらいの大きさです。例えが微妙ですいません。。。

表と裏には、ヤマチョウが昔から使っていたデザインの茶箱シールが貼ってあります。
もちろんお好きなシールを貼って、オリジナルの茶箱を作るのも楽しいですよ。

しかしヤマチョウはお茶屋です。茶箱のみの販売は現状していないんです。
茶箱だけではなくお茶も買って欲しい。むしろお茶をメインで買って欲しい。

そんなヤマチョウではお茶を茶箱に詰め合わせたギフトセットを販売しています。

5月31日までの限定販売の「ヤマチョウの新茶箱」は、新茶時期の人気商品「八十八夜新茶」が入った「なごみ-1」と、「八十八夜新茶」「森の雫」の2種類が入った「なごみ-2」の2種類があります。

もちろん、特別にミニ茶箱だけを販売することもできます。
オンラインショップに掲載はありませんが、メールやお電話などでお問い合わせくださいませ。

190521c.jpg

美味しいお茶と一緒に、今話題のミニ茶箱をインテリアに活用してみませんか。

ヤマチョウのミニ茶箱「なごみ-1」はこちら↓↓↓
https://yamachou.net/products/detail187.html

ヤマチョウのミニ茶箱「なごみ-2」はこちら↓↓↓
https://yamachou.net/products/detail188.html

posted by やまちょう at 11:09| Comment(0) | オススメ商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月23日

夏休みも...

子供たちの夏休みもあと1週間となりましたが、この頃になると宿題の進み具合が気になります。ってもう家にはそんな小さい子はいないんですけどね。
今日も一日暑くなりそうですね。熱中症には十分気を付けてくださいね。
我が家でもこの時期大活躍な特上水出し煎茶ティーバッグ
ペットボトルのお茶とは全然違う本格的なお茶を飲みたい方にはおすすめです。しかも経済的。
熱中症対策に水筒にはこのティーバッグはいかがでしょうか?
3327.jpg
posted by やまちょう at 10:05| Comment(0) | オススメ商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月10日

優煎茶

こんにちは。
今日も寒いですね。静岡県民は寒さに弱いのです。。。雪もほとんど降らないしとっても過ごしやすいところなのでぜひ移住されてみてはいかがでしょうか?

こんな寒い日はあったかい『優煎茶』にしましょ。
そしてこんな便利でかわいいので混ぜ混ぜしてみてください。


02011553_56af00fc58bca.jpg『マドラーセット』というものです。
粉末の優煎茶もこれでささっと溶けちゃいますよ。
柄が何種類かありますがおまかせでお願いしますね。
posted by やまちょう at 17:18| Comment(0) | TrackBack(0) | オススメ商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月03日

いちご紅茶

たまには乙女になってこんな商品もいただきます

いちご紅茶.jpg


最近ネットでひそかなブームになりつつある

乙女な方もそうでない方も一度お試しあれ

いちごの香りがとても癒してくれますよ

新年会続きでくたばってる胃にもいいですよ



さっ 今日は節分です 豆買って帰ろ。。。


ラベル:いちご 紅茶
posted by やまちょう at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | オススメ商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月18日

金さん銀さん

やまちょうの金さん銀さんを紹介します。

じゃん

DSC_0704.jpg  はい、この方ヤマチョウの金さんです。うそです!

  秋の恒例になりました数量限定茶 『第50回 静岡茶品評会出品茶』

  
  金印 銀印


  銀印の感想は。。。えっ この価格でこの味!! 美味し〜ぴかぴか(新しい) これはお得です

  金印は。。。これまた美味しい さすが金です!貫禄あります


  ご自宅用に銀印、来客用には金印と使い分けてみてもいいですね

  





DSC_0701.jpg

  

  


  
posted by やまちょう at 15:28| Comment(0) | TrackBack(0) | オススメ商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月04日

じめじめじめじめじめじめじめじめ

じめじめじめじめじめじめじめじめじめーーー!

もうイヤです
じめじめはもうイヤなんです!

よく雨の日はなんだかしっとりしてて好きよ。
なんて人がいますが、それはこの季節じゃないからです、きっと。

いつか宝くじが当たったら梅雨のない国に行きたいけど
買ってないから当たりません。

そんなわけで今日はこちらでじめじめ解消。
茶香炉です。

130704.jpg

こんなお茶ちょっと焚くだけで・・・なんて思わないでください。
近くにいると意外といいんです。
芳香剤とは違う自然なお茶の香りがふわっとして、なんだかすっきり
した気持ちになります。

お茶に含まれる香り成分は森林浴をしたのと同じような効果が
期待できますよ。

ガッテンの香り特集から人気です。茶香炉↓↓↓
http://yamachou.net/products/detail2099.html
posted by やまちょう at 16:56| Comment(0) | TrackBack(0) | オススメ商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月03日

すっきり夏味

森町は今日からしばらく雨みたいです。

じめじめした日には、すっきりドリンクの
冷茶をおすすめします。

ヤマチョウの特上水出し煎茶ティーバッグは
すっきり甘い夏味です。

1リットルのボトルにティーバッグを二つ入れて
がしゃがしゃ振れば出来上がりです。

簡単なのでお試しあれ。

ヤマチョウの特上水出し煎茶ティーバッグはコチラ↓↓↓
http://yamachou.net/products/detail1614.html

130703.jpg
posted by やまちょう at 17:33| Comment(0) | TrackBack(0) | オススメ商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月24日

プロが認めたつるるん

御中元のチラシはもうお手元に届きましたか?

今年の人気はやっぱり水出しティーバッグと茶そばです。
水出しティーバッグは先日ブログでもご紹介したので、
今回は茶そばの秘密を大公開です。

この茶そばですが、正式には
「喜泉庵(きせんあん)の茶そば」と言います。

契約農園の上質抹茶を使用し、麺打ちの水は
地下70メートルの水脈より汲み上げた
天竜川の伏流水を使用しています。

「喜泉庵」というのはその採水地の字名です。

全国の一流ホテルや料亭への販売が主だったため
あまり一般的には馴染みのない名前ですが、
その味は料理のプロのお墨付きです。

賞味期限も製造日より1年と余裕があるので
ちょっと小腹が空いた時や、買い物に行くのに
面倒な時用に置いておくのにも重宝します。

夏はやっぱり、冷たい茶そばでつるるんと
するのが一番ですね。

喜泉庵の茶そばはコチラ↓↓↓
http://yamachou.net/products/detail1951.html

130624.jpg
posted by やまちょう at 14:29| Comment(0) | TrackBack(0) | オススメ商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月21日

茶の葉の香り

先日放送されたためしてガッテンのおかげで
ほうじ茶が人気を集めています。

茶をほうじる事で生まれる焙煎香(ばいせんこう)の
魅力については昨日のブログをご覧ください

ほうじ茶自体も人気なんですが、同じように
香りの力で人気なのが茶香炉(ちゃこうろ)です。

お茶をロウソクの炎で煎ることで、リラックスの
香りを感じることもできますし、更にお茶がもともと
持っている湿気などを吸収する作用で、お部屋の嫌な
じめじめを解消してくれます。

ヤマチョウの事務所にも置いてあるのですが、
この茶香炉のおかげで湿気やエアコンの嫌な臭いが
ちょっとはよくなっている気がします。

なによりも、部屋に入った瞬間にふわっと漂うお茶の
香りがたまりません。

今週、来週とまだまだ雨が続きます。
スッキリとしたお茶の香りで爽やかな気分を
楽しんでみてはいかがですか?

130621.jpg
posted by やまちょう at 15:09| Comment(0) | TrackBack(0) | オススメ商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月11日

じめじめ対策

今週はずっと雨予報ですね。
いよいよ梅雨の始まりって感じでちょっとどんよりして
きてしまいます。

そんなどんより気分を少しでも解消するために
いいものがあるんです。

それがこちら、茶香炉(ちゃこうろ)です。

知っている人は知っている、知らない人は覚えてね。の
マル秘アイテムです。

使いかたは簡単。真ん中の窪んだところに茶葉を入れて
下から焚くだけです。

お茶にはもともと湿気などを吸収する作用があるので
お部屋の空気もすっきりし、なおかつほのかなお茶の
香りでリラックス効果も期待できます。

ジメジメにイラっときたら、ちょっと試してみては
いかがですか?

130611.jpg
posted by やまちょう at 17:34| Comment(0) | TrackBack(0) | オススメ商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月28日

カウントダウンが始まりました

あと3日なんです

この味が買えるのは、あと3日なんです!

そう、それは八十八夜

立春から数えて八十八夜くらいに摘まれた
お茶で、この新茶時期にしか販売されない
ヤマチョウの人気商品です。

この八十八夜新茶は5/31までの限定商品です。

今を逃したら、次に買えるのは来年の新茶まで
お預けです。

今年の八十八夜はとても人気で、去年よりも
たくさんの皆様にお買い上げいただいております。
リピーターのお客さまも多く、今年の新茶で一番
おいしいんじゃないかと私も思っています。

新茶の爽やかさと、深蒸し茶の飲み応え。この二つが
見事に合わさった八十八夜新茶です。
この時期にしかない味を、お楽しみください。

130411.jpg
posted by やまちょう at 17:42| Comment(0) | TrackBack(0) | オススメ商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月24日

ごぼう茶夏の陣

チャオ、ヤマチョウです。
暑いって言ったら罰金1,000円です。

いっその事、エアコンをかけなければ危ないくらいの
真夏ならいいのですが、このくらいの気温が正直
一番しんどいです。

しかも湿度が高くジメジメ。。。

そんなウダウダした日々の中、なんとあのごぼう茶
冷たくするとどウマい!
という情報を5代目から入手したのです。

そこで早速レッツ・トライ。

まずは急須にごぼうの皮だけ茶をひとつ入れて
ポットのお湯を入れます。
水だとせっかくのごぼう成分が抽出されませんので
最初はお湯にしてください。

ちょっとクルクル回して抽出したら、氷をたっぷり
いれたカップに注ぎます。

そして、カップをクルクル回せば
冷たいごぼう茶の出来上がりです。

飲んでみると・・・

確かにこれはどウマい!
ホットよりもいいんじゃないかってくらいです。

ヤマチョウのごぼう茶は独自の火入れでかなり
おいしく出来上がっている
ので、アイスにすることにより
すっきりとした飲み口が強調され、ほんのり甘く、さっぱりとした
夏の飲み物に早変わりするのです。

毎日ごぼう茶を飲んでたけど、最近ホットはしんどいわー
なんて方、一度お試しください。
これは、ハマります。

割と一気にいっちゃったので、気が付いた時にはこれ↓
しか残ってませんでしたが一応。。。

130524.jpg
posted by やまちょう at 16:24| Comment(0) | TrackBack(0) | オススメ商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月15日

パパとママの違い

母の日も無事に終わり、あとはお盆休みを待つだけですね。

でも、ちょっと待って!

夏までの間にあるイベントをひとつ忘れてやいませんか!?

そう、父の日です!!!

母に比べるとちょっとアレなので盛り上がりは少ないですが
父にだって感謝しなければいけないのかも。。。

そんなわけでヤマチョウの店頭にはこんな素敵な商品が登場しました。

130516c.jpg

じゃーん、父の日ギフト

黒いティーフリーが入っているんですが、意外とシックでパパ向きですね。
毎日頑張っているパパには、健康成分がたくさん含まれている「お茶」が
ベストチョイスかもしれませんよ。
posted by やまちょう at 17:05| Comment(0) | TrackBack(0) | オススメ商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月05日

UD

ユニバーサルデザインってご存知ですか?

ユニバーサルデザインとは、高齢であることや障害の有無などに
かかわらず、すべての人が快適に利用できるように製品や建造物、
生活空間などをデザインすることです。

ヤマチョウでは2種類のUD商品を取り扱っています。

ひとつはこちら。
130305a.jpg

有田焼の取っ手の大きいマグカップです。

不恰好な見た目ですが、持ってみるとその軽さに驚きです。
この大きな取っ手は手に吸い付くかのような「しっくり」感で
持ちやすさは他のマグカップの比ではありません。

握力が弱い方などにおすすめです。
取っ手の下がテーブルにつくのでマグの底と取っ手の
二か所で支えて安定感もばつぐん!

そして、もうひとつがこちら

130305b.jpg


ほのぼのゆのみです。

一見すると普通の湯呑みですが、スパンと断面図に
してみるとびっくり

130305c.jpg

こうなってます。

この内部のななめってる部分のおかげで首の傾きが
少なく飲めるのでむせたり、誤嚥したりを少なくする
ことができます。

ちょっと量はすくなくなりますがしんどい方には
おすすめです。

少しの気遣いで大きな便利があったかいですね。
ちなみに大きい取っ手のマグカップは、握力に特に
問題がなくてもしっくりきて持ってて気持ちいいですよ。

取っ手の大きなマグカップはこちら↓
http://yamachou.net/products/detail1981.html

二重構造が優しさです、ほのぼの湯呑みはこちら↓
http://yamachou.net/products/detail1980.html

posted by やまちょう at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | オススメ商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月01日

極上のご褒美

自分へのご褒美を贈ったことはありますか?

あるデータによると、女性の約7割が一年に一回以上
自分へのご褒美を贈っているそうです。

ご褒美と聞くと、いろいろな欲望が思い浮かんできますが、
ちょっと毛色を変えて「手摘み茶」なんていかがでしょうか。

手摘み茶はヤマチョウで一番高いお茶です。
私も一度しか買ったことがありません。

なんで高いの?と言われるともちろんお茶の葉を
手で摘んでいるからなんですが、単純に手間がかかって
いるからだけではないんです。

機械で茶葉を刈る場合、がーっと一気に刈るのでとても
効率的です。しかしその反面、古い葉や茎などがどうしても
混ざってしまったり、葉っぱをスパンと切断してしまったりも
します。

一方の手摘み茶は「一芯二葉」という茶の葉のもっとも
上部の芽と葉だけを選んで摘み取るので、やわらかくて
おいしい極上の部分だけを集めることができます。

さらに機械のように葉っぱをスパンと切断してしまう
こともないので品質の良いものができあがるのです。

つまり、なぜ手摘み茶はこんなに高いのかというと、
手間ひまかけているうえに極上の葉っぱを使っているから!
なのです。

頑張った自分へのご褒美にはこれ以上ない極上の一品です。
しかも、今なら得煎市で一割引き!!

ヤマチョウの手摘み茶はこちらです↓
http://yamachou.net/products/detail1552.html

130302.jpg

posted by やまちょう at 14:56| Comment(0) | TrackBack(0) | オススメ商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月12日

癒しの空間へのご案内

日本茶は、「癒し」のイメージが強い飲み物です。

お茶の成分の中には、森林浴で浴びる成分と共通するものが
含まれており、リラクゼーション効果も期待できます。

また、味と同時に香りも楽しめるのもお茶の魅力のひとつです。

実は最近では、この「お茶の香りが主役の癒し」が人気を集めて
いるのです。

アロマテラピーという言葉が浸透して以来、「香り」というものが
リラックス空間を演出するものの代名詞のようになってきています。

そんな中、静かなブームを呼んでいるのが「茶香炉」です。

茶香炉とは、緑茶やほうじ茶などの茶葉を置いた下でろうそくを燃やし、
ほのかな香りを楽しむ道具です。お部屋の芳香剤や香水などの匂いが
苦手な方でも、お茶の香りなら抵抗なく楽しめます。

また、灯り窓からゆらめくろうそくの炎は、見ているだけで
気持ちが落ち着きます。

ヤマチョウでも茶香炉を販売しています。

自分用に買うのはもちろんなんですが、贈り物としての
ご購入が多い商品でもあります。

お手軽に味わえるリラックス空間は、なにかとストレスの多い
現代人の必須アイテムなのかもしれませんね。

もちろんお茶ですので、お部屋の消臭効果も期待できて一石二鳥ですよ。

茶香炉本体に、茶香炉用の煙の少ないロウソクとオリジナルの香茶がついた
お得なセットはコチラです→http://yamachou.net/products/detail2099.html

130212.jpg
posted by やまちょう at 17:11| Comment(0) | TrackBack(0) | オススメ商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月28日

お部屋でリラックス

寒い季節はお家の中に閉じこもりがちです。
そこで、お家にいながらリラックスできるおすすめアイテムが「茶香炉」です。

香の歴史はとても古く、源氏物語でお馴染みの平安時代に貴族達の間で流行し、
着物などに香を焚き付けたり複数の香を当てて楽しんだり、
技術の優劣を競う遊びも生まれました。

ちなみにアロマテラピーは1980年代から日本でも流通しだしたもので、
香の匂いをかぐ事によって精神の安定や肉体の治癒をはかります。

このような治癒自体は紀元前から行われていましたが、19世紀半ばに
ヨーロッパでこの効果が科学的に認められて以来、爆発的に広まって
きています。

そんな長い歴史を持つ癒しの香りですが、現在では様々な形態で
販売されています。

お香やアロマポットなどは代表的ですが、その他にもアロマキャンドル
やディフューザーのように香りをミスト状にするものもあります。
中でもアロマオイルを使用したものは、何を選んだらいいのか
分からない程香りの種類が豊富です。

そんな中、茶香炉の香りの最大の特徴は「自然」であること。
アロマオイルやお香の中には香りがとても強いものもあり苦手だと
感じてしまう方も、お茶の自然な香りにはあまり抵抗感がない
ようです。

ヤマチョウの茶香炉の特長はなんといってもオリジナルの香茶です。
くき茶を茶香炉ように焙煎したもので、日本茶の良い香りが
品よく漂ってきます。

もちろん、茶香炉本体もしっかりした常滑焼です。しかも「全国
地場産業大賞」を受賞した逸品です。がっりしとしたフォルムは
お部屋のインテリアとしての存在感も果たします。

お茶には脱臭効果もあるので、お部屋の消臭やペットの
におい消しにも重宝します。それに万が一こぼしてしまっても、
お茶の葉なのでお部屋に強烈なニオイが
残ってしまうこともありません。

専用のキャンドルを使えば煙も少なくお茶の香りを邪魔することなく
楽しむことができます。

存在感のある茶香炉と淡いロウソクの明かりで、癒しの空間を
演出してみませんか。

◆オリジナル香茶付きの茶香炉はコチラ↓↓↓
http://yamachou.net/products/detail2099.html
posted by やまちょう at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | オススメ商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月20日

俺は、葉っぱで飲む

「俺は、葉っぱで飲む」

このキャッチコピーをご存じですか?

何年か前のお茶の宣伝ポスターの言葉です。
リーフのお茶の需要拡大の為のポスターなのですが、葉っぱで飲むなんて
気軽に言われても、1人暮らしの若者宅などには急須はなかったりするのが実情です。

そこで、急須がない、または茶殻の処分が面倒だという家庭にお勧めなのがティーバッグ。
使い終わったらギュっと絞ってゴミ箱にポイすればいいですし、中身はもちろん葉っぱですし。

実は、今年の冬。ヤマチョウでは意外なほどティーバッグの注文が寄せられています。

なんで急にこんなに注文が来るの!?とみんな慌ててしまうほどの人気ぶりです。
御歳暮のダイレクトメールを見ても、それほど目立つところにあるわけでもないし・・・

これはきっと、みんなペットボトルは実はあんまりおいしくない事に気づいたけども、
急須で淹れるのはやっぱり面倒だから、ちゃんと葉っぱでおいしくて、しかも
急須の要らないティーバッグの魅力に気付き始めたんだ!!と、
とても好意的に受け止めています(^^)


あまり目立ってはいませんが、ヤマチョウではいろいろなシーンに合った
ティーバッグをご用意しています。

風邪の流行るこの時期の必需品のうがい茶、ビタミンCの吸収を助けるそば茶をブレンドした
韃靼そば茶。急須はないけどおいしいお茶を葉っぱで飲みたい人の一人用ティーバッグ
そして、テレビで話題のごぼう茶

他にも急須で淹れるけど茶殻が出ないいつものティーバッグも、もちろん健在です。
寒い時期は茶殻ひとつ片付けるだけでもおっくうになってしまいます。

冬だけだから!と言い訳をしてお手軽に楽しめるティーバッグはいかがですか?

121220.jpg

posted by やまちょう at 17:50| Comment(0) | TrackBack(0) | オススメ商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月05日

気持ちの良い時間を演出

あなたの好きな時間はいつですか?

好きな時間を過ごしているとき、脳はとてもリラックスした
状態になっています。リラックスしているとき、脳からは
α波という脳波が出ています。

α派が出るのは、精神的に落ち着いている「気持ちの良い時間」です。
この「気持ちの良い時間」には、お茶のある成分が大きく
関わっています。

お茶の成分であるアミノ酸の一種に「テアニン」があります。
テアニンはお茶のうまみ成分で、高級煎茶や抹茶などの
高級なお茶に多く含まれています。

なぜ、高級なお茶に多く含まれているのかと言いますと、別に
高いお茶を買わせるためではありません。

テアニンは、茶の木の根で生成されて、茎を通って葉に移動します。
が、テアニンは直射日光をあびると光合成に利用されてしまうので
カテキンに変化してしまうのです。そのため、テアニンはあまり日光に
当たっていない一番茶の若い芽に多く含まれているのです。一番茶の
若い芽とはつまりいいお茶です。なので高級なお茶にはα派がガンガン
くるテアニンがたくさん含まれているということなのです。

しかし、特別高級なお茶でなくても、ある特別な方法でつくられた
お茶にはテアニンがたくさん含まれています。

それは「かぶせ茶」です!

かぶせ茶とは、日光をさえぎって栽培されたお茶です。つまり日光に
あたっていないのでテアニンがたくさん残っているのです。

テアニンを摂取すると、α波の出る回数が増加したりα波の状態で
いられる時間も長くなります。

つまり、お茶を飲んでテアニンを体の中に取り入れることによって
「気持ちの良い時間」を作りやすい状態にすることができます。
よくお茶を飲んだときにホッと一息つきますが、これもテアニンによる
リラックス効果のひとつなのです。

ヤマチョウのかぶせ茶はお手頃価格。かぶせ茶「森のやわらぎ」
「気持ちの良い時間」を演出してみませんか?

121205.jpg

posted by やまちょう at 18:09| Comment(0) | TrackBack(0) | オススメ商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。