2012年12月27日

急須の穴はなんのため?

チャオ黒ハートヤマチョウです。

突然ですが、急須のフタに穴があるのをご存じですか。
そう、これは空気穴です。

では、お茶を淹れるとき、この空気穴はどの方向に向けるのが
一番いいのでしょうか。

空気が抜ければどこでもいい?それは違うのです。

正解は、「急須の注ぎ口に合わせる」なんです。

これは、注ぎ口に空気穴を合わせると、空気圧で中の
茶葉が自然にかき混ぜられてお茶がよく抽出される
からなんです。なるほどね!

と、調子よく書いてはみましたが、実は空気圧とか
よく分かっていないのでこれ以上詳しくは書けません。
すみません。。。

とにかく急須の穴は注ぎ口に合わせればいい。
これだけ分かれば十分かな、と思います。

ちなみに深蒸し茶を飲む時は、葉っぱが細かいので
深蒸し茶専用の急須をおすすめします。
たまに普通の急須だと詰まっちゃったなんてお電話も
よくいただくので。

葉っぱが細かいのが深蒸し茶の特長なので、深蒸し茶の
味を楽しむためには、やっぱり専用急須がいいかもです。

深蒸し用急須はこちら
http://yamachou.net/products/list10.html
posted by やまちょう at 12:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月21日

ちょっと変わったご褒美を

来週はいよいよメリークリスマス!ですね。
サンタクロースになる人も恋人がサンタクロースの人も
みんなが楽しいイベントです。

そんな楽しいイベントに乗っかって、ついでに自分への
ご褒美も用意するのが最近流行ってるみたいですよ。

実は、女性の約7割が1年に1回以上、自分へのご褒美を贈っています。
ご褒美といえば豪華ディナーにアクセにエステに・・・と、さまざまな
欲望が尽きることなく浮かんできます。。。が!

そんな定番のご褒美もいいですが、たまには変わったご褒美はいかがですか?
そう、例えば手摘み茶とか。

手摘み茶はヤマチョウで一番高いお茶です。実は私も1回しか買った事がありません。

他のお茶に比べてとっっても高価な手摘み茶。なんで高いのと言われると
もちろんいいお茶を手作業で摘んでいるからなんですが、実は単純に人件費の
差だけではありません。

機械で茶葉を刈る場合、ガーっと一気に刈るのでとっても効率的。その反面、
古葉や茎などがどうしても混ざってしまいます。

一方、手摘み茶は「一心二葉」という最も上部の芽と二枚の葉を選んで摘める為、
柔らかくておいしいところだけ集めることができ、また、機械でお茶の葉を
切ってしまうこともないのでより品質の良いものが出来上がる
のです

1年間最高に頑張った自分へのご褒美は、最高のお茶なんてもいいかも
しれませんね。

posted by やまちょう at 15:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月16日

健康寿命で日本一!

チャオ晴れヤマチョウです。今日はちょっと文字が多めですよー

突然ですが「健康寿命」ってご存知ですか?

あまり聞きなれない言葉ですが、これは2000年にWHO(世界保健機関)が
打ち出したもので、日常的に介護を必要としないで、自立した生活ができる
生存期間
のことです。

日本でも厚生労働省が初めて算出をし、2010年は男性70.42歳、女性73.62歳で
あったとする結果を今月の1日に報告しました。ちなみに同年の平均寿命は
男性79.55歳、女性86.30歳です。

また都道府県別の結果も公表され、静岡県は女性でなんと第1位
男性でも第2位という結果となりましたぴかぴか(新しい)

この結果をうけて、静岡県は地場の食材が豊富で食生活が豊かなことと、
全国一のお茶の産地であり、若者から高齢者までお茶をたくさん飲んでいる
ことを理由としてあげています。

確かに周りを見回しても元気なお年寄りがわんさかいます。先日ご来店された
お客様
もとってもお元気わーい(嬉しい顔)

静岡県に生まれ育つとあまりにも当たり前すぎて実感がないですが、
一歩他県に出ると今までどれだけ当たり前にお茶を飲んでいたかが良く分かります。
食事の時には毎回といっていい程お茶を飲んでましたからね。

お茶には様々な健康成分が含まれているので、「継続的に飲む」というだけでも
十分効果的なようです。私たち静岡県民は、知らず知らずのうちに健康への
第一歩を踏み出していたんでしょうね。

長生きするのは大事なことですが、できれば「元気に長生き」を目指して
いきたいものです手(グー)

元気の秘訣?の深蒸し煎茶深蒸しティーバッグはいかがですか?

posted by やまちょう at 10:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月07日

ちょっと便利な湯冷ましのお話

チャオ晴れヤマチョウです。

今日は知ってるとちょっと便利な湯冷ましのお話です。
いいお茶を淹れるとき必ずといっていいほど書いてあるのは

「湯冷まし」

でもいちいち温度計つかうのめんどくさい!!
私もそう思います。
でも、湯冷ましをするのに温度計なんていらないんです。
必要なのは急須と湯のみだけ。

実はお湯は器を1回入れ替える毎に約10℃下がると言われています。

つまり、ポットのお湯を90℃だとすると

ポット(90℃)

↓    約-10℃
↓    
湯のみ


↓    約-10℃

↓    
急須

だいたいこんな感じで70℃の湯冷ましが出来上がり。
1度湯のみを使うことでお湯の量もだいたい分かりますし、
湯のみもあったまるので一石二鳥手(チョキ)
湯冷ましって聞くと難しそうですが、意外とカンタンるんるんなんですよ。

posted by やまちょう at 16:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月14日

予防しましょう☆

学校に毎日欠かさず持っていくお茶の入った水筒。

インフルエンザもちらほら出てきたようですあせあせ(飛び散る汗)

これは大変といつも以上に濃く出したお茶を持たせています。

みなさんも忘れずにうがい、手洗いです。

《正しいうがいの仕方》

20090114142236.jpg ガラガラと音をたてて喉の奥までしましょう。

 そして2.3回繰り返します。 

 ←友情出演Mさん                                                                         
posted by やまちょう at 14:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月13日

年末大掃除

今日、12月13日は何の日か知ってますか?

今日は『すす払いの日』なんです。知ってましたか?これは江戸時代から伝わっているそうで、今でも各地の神社などでも笹の葉をハタキがわりに一年のほこりを払い落としてますよね。

ここでお掃除関連でちょっと豆知識ひらめき

玄関のお掃除には『茶がら』を使いましょう!!

水気を切った茶がらを玄関のたたきにまき、しばらくおきます。

そしてほうきではきましょう。

茶がらがホコリや土を吸い取ってとってもキレイぴかぴか(新しい)になりますよ。

茶がらをゴミで捨てる前にもう一度役立てちゃいましょう(^_-)v


ラベル:大掃除 茶がら
posted by やまちょう at 11:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月02日

香典返し

香典返しになぜ『お茶』がつかわれるのかというと・・・缶.JPG

『お茶を飲んで故人を偲ぶ』という意味があるそうです。

私もこの会社に入るまで全然考えたことがありませんでした。それが普通だと思っていました。

でも「何で?」と聞かれると「う〜ん?(¬з¬)」

てな感じでした。でもなんでも調べてみると、昔からの意味があったりと奥が深く、安易に「こっちのほうが見た目がいいから」とか「こっちのほうが安いから」といって意味を考えずやらないほうがいいんだなぁと思いました。

でも昔のままでは何もかわりませんというのが私の本音。

良いところは残し、だめなところは見直すという姿勢でこれからも仕事をしていきたいと思いますo(^-^)o

香典返しなどの商品はこちらへ

posted by やまちょう at 12:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月30日

保存方法

今日は窓ぎわはぽかぽか(^_^)

お昼ごはんを食べ終わったあとはなんと心地よい〜(●⌒∇⌒●)

シブーイお茶を飲んで午後も頑張らねば!!

今日はお茶の保存方法について書きたいとおもいます。

続きを読む
posted by やまちょう at 14:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月26日

]’masも終わり

みなさんクリスマスはどうでしたか?

私は、年末になり慌しく過ぎて行きました(;^_^A 

クリスマスが終われば、年末の大掃除、大晦日、そしてお正月!

まずは年末のお掃除に「茶がら」を使ってみては。。。

茶がらに含まれるカテキンには、優れた消臭効果や除菌効果があります。掃除や臭い消しにオススメです。

まずは基本の掃除術から。よく水気を絞った茶がらを畳や床、玄関のたたきにまき、ほうきで掃くと、ホコリがたたず、畳の目に入り込んだ小さなホコリまでからめ取ることができます。

さらに、お茶に含まれるカテキン成分の消臭・除菌効果でダニなどの予防にもなるうえ、お掃除の後はお茶の残り香がほんのり。

また、よく乾燥させたお茶がらを下駄箱やゴミ箱などに入れておけば、気になる臭いを解消できます。

きれいさっぱりしたら新たな気持ちで新年を迎えられそうですね

(v^-^v)♪
posted by やまちょう at 11:11| Comment(4) | TrackBack(0) | 豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月08日

花粉タンク☆

みなさん突然ですが『花粉タンク』って知ってますか?

誰もみんな体の中に『花粉タンク』っていうのを持っていて、そのタンクがいっぱいになると花粉症の症状が出はじめるらしいですよ!

タンクの大きさはみんな違って、溜まっていく量も人それぞれだから、花粉症になっていない人は今年突然発症するかも・・・σ(^_^;)

私もならないようにあまり花粉を吸わないようにしよぉっと。ってそういう問題じゃないか?(¬з¬)

じゃあ発症してしまった方はどうすればいいのか!ってことになりますよね。。。

薬はかなり眠くなるらしい。注射もいいと聞くが耳早めに打たないといけないし、体内に薬を入れるのは抵抗がある。あとはマスクやメガネで防御するしかない・・・(-_−) こりゃぁ大変だ。

でもお茶で花粉症が楽になったら、こんなうれしい事はないと思いませんか!



続きを読む
posted by やまちょう at 16:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月01日

師走

もう師走・・・。

ホントに一年が早くなったものですね。

御歳暮シーズンなので当店はもうバタバタしてます。。。ありがたい事ですm(._.)m

 と、ここで豆知識!!

「歳暮」とは元来、年の暮れ、一年の終わりを表す季語でした。
 
一般には、年の瀬においてお世話になった人に対し「歳暮周り(せいぼまわり)」と呼ばれる年中行事を行い、この時期に贈る品物を御歳暮としたのが始まりのようです。

この習慣は、年越しに塩鮭、するめ、かずのこ、塩ブリなどの塩蔵ものや干物の魚介類を祖先の霊に供えた「御霊祭(みたままつり)」の名残とされており、それらの供え物を両親、親族や近隣の人に配りあう慣習が、「御歳暮商戦」と呼ばれる現在のような賑わいに発展していったのです。

当店のオススメはこちら↓ ↓ ↓

茶箱森.jpg 

やまちょうの高級茶ばかりを茶箱に詰めてみました。



その他の商品はこちら↓↓↓

http://yamachou.net/


posted by やまちょう at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月13日

お歳暮A

昨日は、お歳暮の記事でしたが、もう少しお歳暮に関して深堀りしてみようかと思います。

お歳暮と縁の深い『熨斗』。
皆さんこれってなんて読むか分かりますか?


正解は…


『のし』なんです。
日常的に“のし”とか“のし紙”って言葉を使いますが、実はこんな漢字を書くんです。そしてこの『のし』って何のことかと言うと、貼ってある紙のごく一部の部分をそう呼ぶんです。

のし紙の右上にある六角形の飾りが有りますよね。
これを『熨斗あわび』と言います。その熨斗あわびの真ん中に包まれた黄色いものが実は『のし』なんです。

昔からあわびは不老不死の妙薬・寿命を延ばす・商売を伸ばすとして贈る物としても贈られる物としても最高級品とされ、特に吉事での贈答品として用いられました。
そのあわびを薄く剥いて乾かし、竹筒など円筒形のもので伸ばしたものを熨斗あわびと言います。
しかしながら、皆さんもご存知のようにあわびは高級品。
そのためなかなか一般の人間には簡単に贈るという事もできず、高級品のあわびの代用品として熨斗飾りが作成され、今日ではのし紙に印刷という形で広く利用されています。

また、お歳暮には「これからも変わらぬお付き合いを」と言う継続的な意味も含まれています。
一度贈ると、恒例になって毎年贈るのが…と思っている方いませんか?
そういう場合には、年末であってものしを「お礼」にすれば大丈夫です。
当店では、『お歳暮のし』の他に『お礼のし』も承っております。ご注文の際に指定していただければどちらののしでも無料でお付けいたします。


ところで、最近お歳暮やお中元でもらって嬉しい商品として人気のは、ギフト券や商品券らしいですね。
でもギフト券や商品券て、何か味気なく感じてしまうのは私だけでしょうか…

そんな中、あるネットアンケートでは相変わらずもらって嬉しい商品の1位に『産地直送の食料品』がランクインしていました。
「地方名産品として、限定されたものはもらって嬉しい」という意見が有りました。

その一方で、生鮮品は特に賞味期限の問題等で贈るのをためらってしまう方もいらっしゃるようです。
当店のお茶の場合、その辺りの心配はご無用です。
保存は室温でOKです!

この機会にお世話になったあの方へ、当店のお歳暮ギフトをご利用下さい。http://yamachou.net/products/list.php?category_id=9
posted by やまちょう at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月12日

お歳暮

今日は木枯らしも吹いて冬っぽくなってきました。

この時期、そろそろ「お歳暮は何にしようかなぁ」なんて考えたりしますよね。
いろんな所からもダイレクトメールが届いてる方もいるかと思います。
当店でもそんなギフトをご用意してますのでよかったらぜひのぞいてみてください!
↓ ↓ ↓
http://yamachou.net/products/list.php?category_id=9

posted by やまちょう at 15:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月11日

保存方法

お客様からよく問い合わせがあるのが

『お茶の保存方法』 です。

未開封の場合は

冷蔵庫や冷凍庫に入れて保存してください。

開封後の場合は

袋や缶を密封して湿気の少ない冷暗所に保管してください。一度開封してしまったら絶対に冷蔵庫には入れないでください。
お茶には脱臭効果がありますので冷蔵庫の中の臭いを吸ってしまったり、湿気も吸ってしまいますので、すぐに風味が落ちてしまいます。

保存方法を守って、賞味期限内までに飲みきってしまいましょう!

ひらめきそれでも賞味期限を過ぎてしまい、美味しくなくなってしまったときは・・・百円均一などで売っているお茶パックにお茶を入れ、それを下駄箱の中へ入れたり、靴の中に入れたりできるので、捨てる前にちょっと試してみてはいかがでしょうか?
posted by やまちょう at 14:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。